![[YouTube]クサビを打ち込んで大きな石を割る作業映像](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/10/u1006.jpg)
アーカイブ: まのじ
![[YouTube]クサビを打ち込んで大きな石を割る作業映像](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/10/u1006.jpg)

BLOGOS「ロシア疑惑は捏造だった 」〜 虚偽を広めた弁護士は大陪審に起訴、所属する法律事務所はヒラリー陣営と契約していた / 虚偽報道を高く評価していたピューリッツァー賞
当時の報道は「2016年の大統領選挙におけるロシアの干渉と、そのトランプ陣営、次期大統領の政権移行チーム、そして最終的な政権とのつながりについて、各国の理解を飛躍的に深めた、深い情報源と執拗なまでに報じた公益性の高い報道」と称賛され、2018年のピューリッツァー賞を受賞しました。トランプ元大統領は、この虚偽の「ロシアゲート」報道を高く評価し与えられた2018年のピューリッツァー賞を直ちに取り消すよう声明を出しました。当然と言えば当然ですが、その声明の内容は報道への痛烈な批判です。“非常にセンセーショナルな見出しにもかかわらず、信ぴょう性のある証拠が何もない、「政治的動機に基づく茶番」を報じ続けたことが明らかになってなお、受賞を取り消さないことは、この賞自体の品位が完全に損なわれる”とメディアの欺瞞を指摘しています。
時事ブログでは、2018年当時から「ロシアゲート」がヒラリー陣営を中心にFBIと司法省が仕組んだでっち上げと見てきました。何年も経てやっと動き出した感ですが、この動きがトランプの意図に基づくものか、あるいはトランプをも巻き込んだものとなるのか、英雄を望むことなく見極めたいです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「ロシア疑惑」は捏造だった https://t.co/b3tlB91D5j
— snj (@snj) October 4, 2021
>サスマン弁護士が提供したロシア政府機関とトランプ陣営の「秘密協力の情報」も情報自体が虚偽だった。同弁護士はこの虚偽情報を大手メディアに事実として伝え、報道させることに成功した。その間のすべての活動は代金支払いを受けていた。
「ロシア疑惑」は捏造だった
— 鷹嬢. (@1052shiro) October 3, 2021
【まとめ】
・トランプ氏のロシア疑惑、民主党陣営の捏造だったことを示すような新展開。
・大陪審、FBIにロシア疑惑を報告したサスマン弁護士を虚偽証言の罪で起訴。
・民主党ヒラリー選対に雇われていた同弁護士の提供した情報は虚偽認定された。
「ロシア疑惑」の逆転とも呼べそうだ。(中略)疑惑を広めた側の首謀者が実は虚偽の証言をしていた容疑で9月中旬、首都ワシントンの連邦大陪審で起訴されたのである。
(中略)
・サスマン弁護士は2016年9月、連邦捜査局(FBI)法律顧問のジェームズ・ベーカー氏に会い、ロシアの銀行がトランプ選挙本部と秘密の交信を重ね、アメリカ大統領選挙での投票の不正操作などの共謀工作を進めている、と報告し、その資料をも提供した。
・サスマン弁護士はこの情報提供は一市民の良心からだけだと主張したが、実際は同弁護士が所属するパーキンス・コール法律事務所の仕事として委託され、報酬を受け、実行していた。同事務所は民主党のヒラリー・クリントン選対本部と契約し、対抗するトランプ陣営の弱点などを調べる政敵調査を委託していた。
・サスマン弁護士が提供したロシア政府機関とトランプ陣営の「秘密協力の情報」も同陣営とされた組織は実はトランプ関連企業に物資を調達するだけの外部機関で情報自体が虚偽だった。同弁護士はこの虚偽情報を大手メディアに事実として伝え、報道させることに成功した。その間のすべての活動はクリントン選対への提供業務として代金支払いを受けていた。
(以下略)
ロシア疑惑がねつ造だとわかったことで、トランプ氏はピューリツァー委員会に、この件でのピューリツァー賞撤回を呼びかけhttps://t.co/KCDB1zapqT
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) October 4, 2021
ピューリッツァー賞は、画期的なジャーナリズム活動を行った受賞者に与えられるべき名誉であると多くの人が考えてきました。このような敬意には、報道そのものが本質的に信頼できるものであり、十分な情報源があり、信用できるものであるという、非常に重要な意味合いが含まれています。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) October 4, 2021
この強力な前提があるからこそ、これらの作品がそこに含まれる情報の真実性について継続的に精査されることには大きな負担が伴います。今回のように、ピューリッツァー賞を受賞した作品が、粗悪で疑わしい、明らかに虚偽の報道に基づいていることが明らかになった場合、
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) October 4, 2021
ピューリッツァー賞委員会はそれに応じた対応をしなければなりません。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) October 4, 2021
最終的に私が望むのは、2018年のピューリッツァー賞国家報道部門の受賞者である「The New York Times」と「The Washington Post」が、最近の暴露を踏まえて、この賞を自発的に放棄することです。
しかし、彼らがそうしない場合は、受賞者の賞を剥奪し、ピューリッツァー賞のウェブサイトに残っている虚偽の記述を撤回するなど、状況を是正するために必要な措置を取っていただけることを期待しています。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) October 4, 2021

「パンドラ文書」タックスヘイブンの企業情報がリークされ、世界の首脳クラスの税金逃れが発覚 〜 英ブレア元首相、ヨルダンのアブドラ国王他
国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)の記事には主だった人物が並んでいますが、現時点で日本人は、内閣官房東京オリパラ推進本部の平田竹男事務局長の名前が上がっています。インドのアニル・アンバニー氏って聞いたことのあると思ったら、かつて時事ブログに登場の“ぶっちぎり”大富豪の兄弟でしたわ。
ICIJは「世界のジャーナリストが共同で調査報道を行うためのネットワーク(wiki)」で、日本では共同通信と朝日新聞が参加しています。パナマ文書に続く今回のリークの内容は、タックスヘイブンに設立されたオフショア企業14社の取引内容がまとめられたものです。通常公開されることのないオフショア企業は脱税のみならず、マネーロンダリングの温床とも言われます。これらの企業の隠されていた「パンドラ」の闇が暴かれますように。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

今回公開されたパンドラ・ペーパーのページhttps://t.co/XKhn7tvJvE
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) October 4, 2021
ヨルダン国王ら租税回避地通じ秘密資産取引、ICIJが新資料入手https://t.co/yZIgGxxYv3
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) October 3, 2021
ICIJ=国際調査報道ジャーナリスト連合は、租税回避地での手続きを請け負う法律事務所などから入手した内部資料をもとに2年にわたる調査を行い、日本時間の4日、その結果を公表しました。
(以下略)
» 続きはこちらから
![[Twitter]影じゃなーい](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/09/u925.jpg)
[Twitter]影じゃなーい
影じゃなーい😂😂😂 pic.twitter.com/yAZHTXCefm
— jin (@jin84958328) September 7, 2021

ワクチンの薬害訴訟が増加する予想 / 田村厚労相のイベルメクチン保険適用答弁は虚偽 / 認識の分断を埋めるのは「愛」
以前からイベルメクチンへの迫害が続いていますが、現場のドクターが疥癬の処方のためにイベルメクチンを求めても製造元のマルホ株式会社からは「コロナに使用されないよう出荷制限がかかっている」と回答があるようです。また厚労省も「イベルメクチンの保険診療を認めるか確約できない」と回答し、つまり国会で田村厚労相が答弁した保険適用も虚偽だったことが判明しました。何が何でもイベルメクチンを使用させない方針のようです。
ワクチンの安全性についてもイベルメクチンの有効性についても、受け取る情報によって判断が真逆になってしまい、その判断が世界の見方をも左右する。絶望的な気持ちになりますが、ままぴよ日記(80)を拝見して救われたような気持ちになりました。
長尾和宏(医師)「僕らは最前線なので、薬害エイズやサリドマイド事件の始まりのような薬害問題の予兆が見える。患者側の弁護士が受診歴やカルテ開示を求めてくるというのも、リアルタイムに起こっている。今後、コロナワクチンの後遺症や死者に関する薬害裁判が増えていくと思う。」 pic.twitter.com/oFoP44IQ32
— 付箋 (@KDystopia) October 2, 2021
「安全なワクチンです」
— 善川チャーリ (@GoodBye_Nuclear) October 2, 2021
なのに製造者が免責されているのは何故?
イベルメクチンの有効性を知っていましたので、問屋に注文しました。日頃取引している会社なので問題ないと思っていました、もちろん患者さんに処方するわけではありません。問屋からの返事は「厚生労働省の出荷規制がかかっています。」でした。厚生労働省が犯人です。#コロナ #イベルメクチン
— 希みが丘クリニック 精神科 福岡県小郡市 (@nozomigaoka_cl) October 2, 2021
いやほんと、疥癬の人に処方しても患者さんが彷徨う状態ってなに。
— 皮膚科学会認定専門女医デルマーナ (@hifuka0710) September 17, 2021
さすがにマルホに怒りの電話
「コロナに使用されないよう出荷規制が。。」
いやいやいや今は本当に疥癬なんだけど、それにコロナに使う使わないは、製薬会社が決めることじゃないでしょ💢
医師の裁量権どこいったん
» 続きはこちらから