アーカイブ: まのじ

東京五輪金メダルは廃棄物からリサイクルされた「銀」メダル 〜 栄誉の証をゴミから作る組織委

 一風変わった五輪情報に目が止まりました。InDeepさんのなにか物言いたげなコメントも可笑しい金メダルの話題です。「オリンピックで授与される」「栄誉の証」である金メダルが実は「金メッキで覆われた銀メダル」である上に、日本全国から集められた中古携帯電話などの廃棄物から作られたものであることが公式サイトで伝えられています。その名も「東京2020メダルプロジェクト」と言い、リサイクルプロジェクトと持続可能な社会への貢献を掲げて「ゴミから」約5000個のメダルを作り出したとか。市民が集めた廃品を処理してメダルを準備する。さらにメダルデザインコンペティションなるものを開催し審査員を置く。どこかにブラックボランティアと同じものを感じます。タダで調達、どこかに流れるお金。しつこいようですが「栄誉の証をゴミから作る」東京五輪。戦時中に不要不急の金属の供出があったと伝えられていますが、なにかとても象徴的です。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
2020東京で授与されている金メダルは、オリンピック史上初めて「廃棄物からリサイクルされた純粋なジャンク」であることをオリンピック組織委員会の説明で知る
転載元)
(前略)
選手の努力とメダルの実質的な資産価値は関係がないとは思うものの

(中略)
別に陰謀論とかの話でなく、東京オリンピック組織委員会の参照記事もあるもので、まあ、ジャンクは言い過ぎですが、正確に書くと、

東京オリンピック2020年の金メダルは、オリンピック史上初めて、廃棄・寄贈などされた中古携帯電話や小型電子機器の廃品から金を抽出リサイクルして作られた


ものだということを今日知ったのです。

もちろん、出所がジャンクなだけで、壊れたスマートフォンなどの廃棄物から抽出された本物の金や銀が使われてはいるのですけれど

その金自体も金メダルには、もともとほとんど入っていないようです

» 続きはこちらから

菅首相「自宅放置」の新方針は厚労技官2人の決定だった / ゆるねとにゅーす管理人さんの感染レポート

 2日の菅首相の「中等症者は自宅放置」の発表を受ける形で、厚労省は全都道府県に向けて、同様の「事務連絡」を発出していました。原口一博議員は、このとんでもない「命の切り捨て」に全国民で撤回を求めようとツイートされました。そもそもの菅首相の発表は、尾身会長のコロナ分科会にもはかっていないことが4日衆院厚労委員会の閉会中審査で確認され、さらにジャーナリストの佐藤章氏のスクープにより、この暴挙を決めたのは、保健所という天下り先を気にする「厚労省の技官トップの2人」だと明かされました。それを菅首相も田村厚労相も無批判に容認したらしい。ついに与党自民党からもこの新方針の撤回要求が出ました。自宅療養とされた人々はパルスオキシメーターの数値で入院適用かどうかを判断されるそうですが、新型コロナは症状の急変が特徴で、一時の数値だけでは判断できないことが指摘されています。
 ところで、日々重要な情報を提供されている「ゆるねとにゅーす」管理人さんが感染されたことを伝えておられました。え!と驚きましたが、記事では冷静に状況を語られていました。まさしく「自宅療養」を体験されることとなり、保健所の機能不全や症状の変化、イベルメクチンの鮮やかな効果などもレポートされています。幸い回復に向かっているとのことで、今後の貴重な体験談が期待されます。
どうかお大事に!
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
【お知らせ&状況報告】家族と管理人が新型コロナに感染・発症したため、更新が少なくなっております…申し訳ございません
転載元)
いつも当サイトを応援していただき、誠にありがとうございます!
本来であれば、この国家的緊急事態に記事更新をしっかりと行なわないといけないところなのですが…あろうことか、同居の父親(70代)が新型コロナに感染し、その後すぐに管理人も感染してしまいましたため、記事更新が思うようにできない状況になっております。

(早くに通常の更新ペースに戻せればよかったのですが、予想していたよりも深刻な状況に見舞われてしまっているため、迷った結果、管理人の今の状況をありのままにお伝えさせていただくことにしました。)

後日に詳しく状況報告をさせていただきますが、現在、大まかに管理人と家族が置かれている状況をお伝えしようと思います

» 続きはこちらから

五輪の真っ最中、菅首相が事実上の医療崩壊を宣言 〜 酸素吸入の必要な中等症者も自宅に放置

 2日、菅首相が国会でも閣議でもない5大臣による関係閣僚会議を開き、非常事態とも言える医療体制の方針を決めました。そう言えばオムレツ・ワクチン担当大臣はその場にいませんでした。感染者の状況を重症者、中等症者、軽症者に分けて、重症者には入院できるよう病床確保するけれども、それ以外は自宅での療養を基本とする、という前代未聞の方針でした。逆に言えば、入院しない患者さんは重症者とはならないという政治的なレトリックで「中等症者」のまま放置され自宅で死亡する危険を政府が認めてしまいました。「中等症者」とは、一般人のもつイメージとは異なり「肺炎が広がり呼吸器で酸素吸入しないと死亡する」レベルで、とても自宅の自助で療養できるものではないそうです。菅首相の説明ではパルスオキシメーター配布、医療者の往診、オンライン診療、家庭内感染防止のためのホテル活用などを掲げていますが、いずれもすぐに具体化できる状況ではなく、菅首相自ら「明日にも医師会や病院関係者に直接お願い」をすると述べて、国民を驚愕させました。
 続いて3日には、田村厚労相が「高齢者や基礎疾患がある人でも自宅療養」と言い出しました。菅政権がこれからやろうとしていることは、曲がりなりにも日本が行ってきた国民皆保険の崩壊です。世界から人を集めて五輪をやりながら、同時に首相が医療崩壊を宣言しています。毛ば部とる子氏が「もしも五輪関係者に中等症者が発生した場合、放置するのか、医療につなぐのか」厳しい指摘をされていました。
 私心なく可能な限りの医療を実行されている倉持仁先生は、お誕生日も返上して、今すぐにでも国のなすべき対策を訴えています。倉持先生だけに言わせてはいけない。「国民を救えない菅首相と小池知事は辞めてください。」
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

[Twitter]金メダルを獲得したロシア代表競泳男子のエフゲニー・リロフ選手は、ネコの顔が描かれたマスクで表彰台に上ろうとしたが、許されなかった

ライターからの情報です。
ぁあ?

ならば白のマスク予備、渡しなさーい!
(メリはち)
「えっ、ダメなんですか」と
困惑したリロフ選手の、素顔。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

[YouTube]ドッグカフェはじめました

パータさんからの情報です。
はまったのじゃ。
(パータ)
 今日の3本目は、長編です。
まずは楽しいコントで笑ってくだされ。
「2人」の幸せ空間の裏には、強い絆がありました。
数年前、ペットショップの片隅に売れ残っていた弱々しい子犬にシンパシーを感じてしまった優しい青年は、その子にグリィちゃんと名付け、大事に大事に心を込めて育てました。
グリィちゃんは、いつしか傷つき閉ざされていた青年の心を明るく回復させたのでした。
(まのじ)
————————————————————————
🐶【コント】犬を自宅のドッグカフェに招待したら最高に喜んでくれました w【トイプードル】
配信元)