RTが民間軍事会社による反乱未遂事件の顛末を伝える。
2023年6月24日、ロシアのロストフ・オン・ドンにある戦車。© Sergey Pivovarov / Sputnik
エフゲニー・プリゴジン率いる民間軍事会社ワグナーがロシアで反乱を起こし、金曜日の夕方から土曜日まで続いた。
武装請負業者は
ロシア南部の陸軍司令部を占拠した。
しかし、他の部隊の結集には失敗し、当局との合意が成立した後、最終的にモスクワへの進軍を中止した。
プリゴジンの恩赦を含む合意は、ベラルーシの指導者アレクサンドル・ルカシェンコによって仲介された。
1 煮えたぎるワグナーMODの緊張関係
民間軍事会社ワグナー・グループは、レストラン経営者でケータリングの大物、エフゲニー・プリゴジンによって設立された。同グループのメンバーはロシア正規軍とともに戦い、ウクライナ人にはバフムートとして知られるドンバスの都市アルチョモフスクの血なまぐさい戦いで頭角を現した。
プリゴジンはウクライナの軍上層部を声高に批判している。彼は、セルゲイ・ショイグ国防相とヴァレリー・ゲラシモフ参謀総長がウクライナでの軍事作戦を誤って処理したと公然と非難している。プリゴジンはまた、ロシア国防省との正式契約を拒否している。
2 プリゴジンが「モスクワへの進軍」を開始
金曜日遅く、プリゴジンはロシア軍がワグネルの野営地を攻撃したと非難した。国防省はすぐに彼の主張を「情報による挑発」として否定した。それにもかかわらず、プリゴジンは、彼の軍隊がモスクワに到達する計画で「正義のための行進」を開始すると発表した。
土曜日の未明、戦車を含む装甲ワグナーの車列が南部の都市ロストフ・オン・ドンに転がり込んだ。同市では、ワグナーのメンバーが戦闘もせずに南部軍管区本部を制圧した。日中、ロストフ市内で数発の銃声が聞こえたが、死傷者は報告されていない。
3 プーチンが反乱を非難
プリゴジンが「行進」を宣言した直後、
連邦保安庁はワグナーのボスを武装反乱の扇動者として告発し、刑事事件として立件した。土曜日の朝、ウラジーミル・プーチン大統領はビデオ演説で、ワグナーの行為は反逆罪に等しいとし、「わが国とわが国民に対する背信行為」だと述べた。彼は団結を呼びかけ、秩序を回復するために必要なすべての措置をとっていると述べた。
一方、モスクワとその周辺のモスクワ地方ではテロ対策が実施された。いくつかの都市ではすべての公共行事が中止され、モスクワに通じる主要幹線道路の交通は停止した。
一方、プリゴジンの努力は他の軍部隊の支持を集めることができなかった。それどころか、
何人かの高名な指揮官や役人が、ワグネルに武器を捨てるよう呼びかけた。
4 反乱軍、取引成立で引き返す
土曜日の夕方、ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領は、プーチンの代理としてプリゴジンと会談し、ワグナーのボスは安全保障と引き換えに反乱の試みを中止することに同意したと述べた。その数時間後、プリゴジンは、ワグネルの車列はモスクワへの進軍を中止し、基地に戻りつつあると述べた。しばらくして、地方当局はワグネルの戦闘員がロストフ・オン・ドンを離れたことを確認した。
クレムリンは、
流血を避けるため、プリゴジンに対する訴訟は取り下げられ、彼は「ベラルーシに去る」と述べた。プーチンのドミトリー・ペスコフ報道官は、ウクライナでの「前線での功績」により、
ワグナーのメンバーは起訴されないだろうと付け加えた。
この記事をソーシャルメディアでシェアすることができる:
まず、現代の慣行農法が土壌を破壊している様子を説明して、「土壌学者がずっと言ってたのは、あと30年くらいしたらもう作れなくなるよ、食べ物…全世界で。…化学肥料とか水のくみ上げやりすぎて、土が甘やかされてると。例えば農産物はですね、いろんなミネラルを取り込むために、炭水化物を出すんですね。下に、根っこを通して。そうすると微生物がやってきて、それを餌にして食べて、代わりにミネラルを根っこから上げるんです。こう、なんか二人三脚だったんですね。ところが配合肥料入れちゃうとミネラル貰えるから、出さないんですよ、土の中に。出さないとそれ何処に行くかっていうと、閉じ込めておけないので、大気に。で、二酸化炭素、温室効果ガスということなんですね(3分)…すごく土を劣化させてしまったことが、すごく今、食品の生産、地球全体の生産力の部分が危機的になっている(4分43秒)」と言っています。
また、地力を再生させるために自然農法に向かうのではなくて、肥料を使い過ぎないように農業をデジタル化しようという方向に向かっているとして、「例えばビル・ゲイツさんが出資してて、アフリカのプロジェクトに。あのデジタルで農薬とか化学肥料の適正な量をAIアプリが教えてくれるから、だからそんなに使い過ぎないよ、今度こそ。…さらにアプリ使うとですね、恐いんですよ。…全部アプリが教えてくれるので、息子に教えたりしなくていいんですよ。…そんなに人は居なくてもアプリと水やりAIとかね、ドローンとか居ますので。…問題はそのアプリ、誰の? 誰がパテント持ってるの? それが、結局、20世紀に遺伝子組み換えとかその方で大儲けした食品メジャーが持ってるわけですね、プラスGAFAが(7分36秒)…ただ農業っていうのは、実はさっき言ってた、土をもう一度再生させるとか環境を持続可能にするっていうことでやろうとした時に、絶対マニュアル化は出来ないんですよ。だって、それぞれの畑でみんな有機物って違うので、一番知っているのはアプリじゃなくて、そこの畑の農家さんなんですね(11分25秒)…ロボット化、デジタル化の時の問題は、便利かどうかではなくて、誰がコントロール権を握るかなんですよ、実は。…だから個々の農家さんがAI化するのは悪いことではないんですけれども、農家さんの主権が維持されていればなんです(14分48秒)」と言っています。
東大の鈴木宣弘教授は、「農業や畜産やってる人は出て行ってくださいと。その後にさっきのデジタル農業でね。IT大手のビル・ゲイツさんたちが言い始めたのが、人をまず追い出して、それでドローンとセンサー張り巡らして、自動制御で機械動かしてね。それで種から消費までね、もう一番儲かる農業モデルを作って、それを投資家に売るんだと。」「だが、今の農業ね、畜産悪いんだからもうやめなさいと。それであとはね、コオロギ食べましょうと。人工肉とバイオ肉とね、人工卵でいいじゃないかみたいなね。」と話し、日本がゲノム編集トマトやゲノム寿司などの実験場になっていることを指摘しています。