アーカイブ: 軍事・戦争

[田中龍作ジャーナル 他]「経済的徴兵制」 日本学生支援機構・委員がマッチポンプ / 奨学金延滞者は防衛省などでインターンを?

竹下雅敏氏からの情報です。
 奨学金を貸し付ける日本学生支援機構の運営評議会委員である前原金一氏が、奨学金延滞者に対し、防衛省などで1〜2年インターンとして働かせてはどうかと発言しているとのこと。まさに経済的徴兵制です。氏の発言の“防衛省などに頼んで、1年とか2年のインターンシップをやってもらえば、就職と言うのはかなり良くなる”という発言に対し、防衛省は前向きのようです。実際に防衛省では、こうした人々を就職させた企業に優先して発注することを考えているようです。
 企業に就職したインターンは、自衛隊の予備役として災害などの非常事態に駆り出されるようです。アメリカの州兵も同様だったわけで、彼らは法的に海外での活動は出来なかったはずなのです。しかし不思議なことにイラクの最前線に送り込まれてしまいました。彼らは奨学金をもらって、その見返りに災害などの人道援助活動をするつもりであったのに、気が付いたら最前線に送られていたのです。
日本がアメリカの後を追っているということを、忘れないようにすべきだと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
「経済的徴兵制」 日本学生支援機構・委員がマッチポンプ
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから

[リテラ]安倍首相が官邸記者とのオフ懇で「安保法制は中国が相手。必ずやる」と戦争宣言!

竹下雅敏氏からの情報です。
 これまで安保法制が成立すると、南シナ海で戦争になる、開戦の引き金は偽旗作戦で日本が引かされると言って来たわけですが、この記事の安倍晋三のオフレコ発言によって、事実だということがわかりました。
 太字にした部分ですが、ツイッターで拡散をお願いします。この発言を多くの人が知るようになれば、安倍政権に止めを刺すことが出来ます。これほど卑劣な男、どうしようもないウソつきは、これまでオバマ以外に見たことがありません。もっともオバマと違って、ブッシュ・ジュニアやあべぴょんは“サルの仲間”なので、自分がやっている事の本当の意味を知らないのかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
安倍首相が官邸記者とのオフ懇で「安保法制は中国が相手。必ずやる」と戦争宣言!
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[Information Clearing House]元米連邦検事が、ブッシュの不法なイラク戦争の集団告訴に加わる

 フルフォード氏のレポートで“ハザール犯罪組織が急速に解体されているいくつもの兆候”が紹介されていましたが、ジョージ・W・ブッシュ、リチャード・チェイニー、ドナルド・ラムズフェルド、コンドリーザ・ライス、コリン・パウエル、ポール・ウォルフォウィッツを相手取った、イラク侵略に対する訴訟が始まっています。
 “元米連邦検事が、ブッシュの不法なイラク戦争の集団告訴に加わる”とのことで期待が高まり、また“ニュルンベルグ裁判の判決文が、この訴状のなかに特別に引用”されていることで、“侵略の申し立てをはねつけるのに国内法を用いることを禁止しており、…アメリカのリーダーでさえ、…免責されるものではない”とあります。
 正々堂々と法廷で“意味のある訊問”がなされ、ちゃんと答弁してもらいたいものですが、勝ち目がないため大混乱を起こしてウヤムヤにしたいのでしょうね。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
元米連邦検事が、ブッシュの不法なイラク戦争の集団告訴に加わる
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[フルフォード氏]ハザール犯罪組織が急速に解体されているいくつもの兆候

竹下雅敏氏からの情報です。
 レポートを見ると、ハザール犯罪組織が急速に解体されているいくつもの兆候が紹介されています。“英国、スイス、ドイツ、フランスとバチカンはすでにハザール人を放棄し、WDSとBRICS同盟と同盟している”とあり、ミンスク合意などを見ても、これは確かだろうと思えます。
 記事の中で、バチカンを運営するP2ロッジフリーメーソンが、“米国内でのクーデターがあるだろう…と説明した”とあるように、ジェイドヘルムの期間中のどこかで、このようになる可能性が高いと思われます。しかし、“国防総省も…戦う意思がある武器を持つ人々を制御しているから、勝利するだろう”とあり、私と同様に、国防総省は武器を持って立ち上がる米国市民の味方であると考えているようです。この通りだろうと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
フルフォードレポート英語版(6/22)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[Sputnik]「ノルマンディー4カ国」:ウクライナ危機調整には「ミンスク合意-2」以外に代るものが無い事を再び確認 〜ウクライナを引き金とする核戦争を意図した目論見は崩れた〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日紹介したウクライナの国防相元補佐官がドネツク側に移ったという衝撃的なニュースで、これまで事実上機能していなかったミンスク合意が、息を吹き返した感があります。ドイツ、フランスをはじめとするEU諸国は、ウクライナが大規模な戦争になり、最終的にロシアとNATOでの核戦争に拡大するのを大変恐れており、何としてでもそれを避けたいというのが、このミンスク合意なのです。
 しかし、記事の最後でラブロフ外相が、“多くの者は、様々な理由から…武力による解決法を良しとし…逆に悪化するよう欲している”とある様に、アメリカ、イスラエル、ウクライナのネオナチ勢力は、ウクライナを引き金とする核戦争を意図して来たわけです。しかしその目論見は崩れたと言ってよいと思います。
 下のアシュトン・カーター米国防長官の発言からも、その事が伺えます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
「ノルマンディー4カ国」:ウクライナ危機調整には「ミンスク合意-2」以外に代るものが無い事を再び確認
転載元)
491065

ロシア、ドイツ、フランスそしてウクライナの所謂「ノルマンディー4カ国」の外相達は、火曜日パリで会い、ウクライナ問題調整に関するミンスク合意が、今もアクチュアルな意味合いを持っている事を再び確認した。
3時間以上にわたり続いた非公開交渉の中で、4カ国の外相達は又、キエフ当局と自ら独立を宣言するドネツク及びルガンスク両人民共和国の直接対話も含め、コンタクト・グル-プのメカニズムを通じ、ウクライナ危機調整に関するミンスク合意の遂行を促す事について話し合った。

ウクライナ危機調整にはミンスク合意に代るものはない

ロシアのセルゲイ・ラヴロフ外相は、パリでの交渉を総括し、4カ国の外相達は、ミンスク合意の各項目を前進させることで合意したと述べた。

ラヴロフ外相は、次のように会談を総括した―

「我々は、まず第一に、それが最も肝心なのだが、2月12日にミンスクで承認された総合的措置が、一まとまりのものとして、その効力をいまだ保っている事、一つを別のものと随意にリンクさせながら、すべての方向性に沿って前進する必要がある事、しかしこの合意の中で規定された各項目に沿って必ずや前へと進む必要がある事を確認した。

またラヴロフ外相は「ドイツのシュタインマイヤー外相とフランスのファビウス外相は、話し合いの中で、ドンバス地方調整のフォーマットとしてミンスク合意に代るものはない事を強調した」と指摘した。

合意は、あらゆる領域において遵守されなければならない

ラヴロフ外相によれば、交渉時間の主な部分は、軍事-政治的、人道的、経済的領域を含め、あらゆる領域におけるミンスク合意の鍵を握る条項遂行に向けて、キエフ当局とルガンスク・ドネツク両人民共和国間の直接対話をどう確立するかという問題に割かれた。

ラヴロフ外相は「ノルマンジー4カ国は又、ドンバスの状況を武力で解決しようとする勢力の行為が持つ危険性を理解している」と強調し、次のように続けた―

多くのものは、様々な理由から、軍事的シナリオ、武力による解決法をよしとし、状況が沈静化せず、逆に悪化するよう欲している。ノルマンジー4カ国はすべて、あらゆる責任を持って、そうした試みに断固反対した。

――――――――――――――――――――――――
米国防総省、西側世界はロシアのおかげで多くの成功を勝ち得た
転載元)
489142

カーター米国防総省長官は、米国およびNATO諸国は冷戦時代から国際問題の解決で功を奏したのはロシアとともにこれを行なった時のみだったことを認めた。

カーター米国防総省長官は22日、ベルリンで行なわれた社会連合「アトランティック・ブリッジ(Atlantik-Bruecke)」の行事で演説したなかで、「我々は冷戦終了以来、ロシアとともに本質的な前進を遂げることに成功してきた。再度繰り返す。ロシアに対立するためではなく、ロシアに対立するのではなく、ロシア抜きではなく、ロシアと共に(なければ)ならない)」と語った。

カーター長官は、西側は「ロシアが欲するならば」共に協調行動を行ない、ロシアの国益が「国際社会の関心と一致する」多くの分野において、その影響力を行使する構えであると指摘した。

カーター長官は、ロシアは「ソ連時代の影響力範囲を復活」させようと試みているとの考えを示し、ロシアのこうした試みからNATOは加盟国および連合国を守る構えであることを示した。

今週半ばにブリュッセルではNATO国防相会合が開かれ、NATO司令部の準備した極秘文書が検討される。NATOはロシアの核ポテンシャルが有す実際的な可能性を詳細に分析する構え。

会合召集のきっかけとなったのはプーチン大統領の声明。プーチン大統領は、ロシアが最新のMDをも克服可能な大陸間弾道ミサイルをここ数年で新たに40基軍備する予定だと語っていた。