アーカイブ: 軍事・戦争

[日本や世界や宇宙の動向]ウクライナ、ドネツクがEMP攻撃された可能性があります。

竹下雅敏氏からの情報です。
 この情報は正しいように思います。大手メディアは完全に無視ですが、ウクライナ情勢は極めて緊迫しています。多くの犯罪は人々が見ていない所で行われるのです。逆に多くの人が真相を知れば、悪事は出来なくなります。特にメディア関係者は自分の愚かな行為が、地球の破壊に手を貸すことになるのだということを、肝に銘じてください。上から順番に滅ぼされて行きますが、近いうちにメディア関係者の番になるのは、明らかだからです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ウクライナ、ドネツクがEMP攻撃された可能性があります。
転載元より抜粋)
http://beforeitsnews.com/alternative/2014/11/was-ukraine-just-hit-by-tactical-nuke-emp-weapon-video-3064770.html
(概要)
11月20日付け: 黄熱

ウクライナのドネツクが戦術核兵器(EMP)の攻撃を受けた可能性があります。以下のビデオをご覧になると、ドネツク市内い爆弾が投下され白い閃光が街中を照らしたのが分かります。しかし、その直後に街中の照明が消えました。
ドネツクは戦略核兵器(EMP)攻撃を受けたのでしょうか。ベテランズ・トゥデーのラジオ番組がウクライナの情報を現地のライブ映像と共に伝えています。
アメリカの主要メディアは、アメリカの傀儡政府のウクライナ政府(東ウクライナのロシア系住民を虐殺している)が善人の集まりであると嘘の報道をしています。ウクライナ政府は既に小型の戦略核兵器(ソフトボールサイズでマイクロニュークと呼ばれる)を保有しています。
ビデオに映っている光景はウクライナ政府が保有している小型戦略核兵器が投下されたことを映しているのでしょうか。



↑ 画面左側から。。。白い閃光が街中を照らしました。



こちらはドネツクのライブ画像です。どうやらドネツクはEMP攻撃を受けた可能性があります。先週、大量のロシア軍がウクライナに進攻してきたと非難されましたが、この画面の左側から出現した白い閃光が上空を照らしました。その後、突然街全体の照明が消えました。この街で同時に2度の核爆発が起きています。
画像を見ると、どうやらEMP攻撃を受けた可能性があります。

[田中龍作ジャーナル]米強欲資本が姿を見せた 「ウクライナ危機」/「米製兵器買え」ってことか ウクライナ危機

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事の最後の部分ですが、“米国はウクライナの豊かな地下資源、森林資源、穀物を担保に資金を貸し付ける”は、この通りだと思います。しかし、こうした資源が豊かなのはウクライナ東部・南部なので、この地域をロシアに持って行かれることを、米国は許さないということになります。あくまでもキエフ政権にアメリカ製の武器で軍備増強させて、現地住民を武力で追い出すつもりなのでしょう。まるでイスラエルがパレスチナ人を追い出したのと同じです。しかしどう考えても、そんなことをロシアが許すはずがありません。今後アメリカがどう出るかが注目です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
米強欲資本が姿を見せた 「ウクライナ危機」
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから

[The Voice of Russia]西側はキエフとドンバスの対話を支援しなければならない 〜バイデン副大統領と第三次大戦〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 ポイントは最初の記事の米国のバイデン副大統領の動きです。この3日間が重要だと思います。おそらくうまく行くと思っていますが、偽の銀河連邦に霊導されていた連中の半数は、バイデンと同様のキリスト教徒で、この連中はキリストの千年王国が出現するには、第三次大戦が必要だと考えているのです。フランシスコ法王に、そうした計画がすでに破棄されていることを説得してもらうよりありません。おそらく説得はうまく行くと考えています。その後の経過は、追って報告することにします。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
西側はキエフとドンバスの対話を支援しなければならない
転載元)
© Photo: RIA Novosti/Andrey Stenin

© Photo: RIA Novosti/Andrey Stenin


ロシアはキエフとドンバスの安定的対話がウクライナ問題解決の第一歩であると見なし、その実現を求めている。ロシアのラヴロフ外相が述べた。先日の会談で露独外相は、いま重要なのはウクライナ南部・東部軍事紛争を停止することだ、との意見で一致した。

キエフとドンバスは相互に受け入れ可能な合意を模索する必要がある。ロシアはこうした立場だ。ミンスク合意に代わるものなどありはしない。ロシアのラヴロフ外相とドイツのシュタインマイエル外相はこの点を確信している。しかし「残念ながら、文書に書かれた言葉がいつも実現するわけではない」と、国家戦略研究所のミハイル・レミゾフ総裁は語る。

「ミンスク合意は今も外交上の形式として存続しているが、紛争当事者の論理形成および動機形成の上では役を果たしていない。とりわけキエフ側にそれが顕著である。キエフが軍事侵攻を再開するのも時間の問題だ。ロシアはそれを許容しない。しかし欧米は、ロシアに圧力をかけ、次なる軍事侵攻が先立つそれより上首尾に進むことを求めている」

この点で注目を集めているのが米国のバイデン副大統領である。ウクライナ訪問(11月20-21日)に先立ちバイデン氏は、全当事者がミンスク合意を履行することの必要性を強調しつつ、キエフが自衛のために武力を使用する権利を認めてみせた。むろん国連憲章にうたわれるとおり、全ての国が自衛の権利を持っている。しかし、自衛権という言葉も、今の文脈では不穏に響く。はっきり言えば、米国は、キエフの侵略的傾向を明確に支持してみせたのだ。キエフは好戦的である、という理解にとどめをさしたのは、ウクライナのポロシェンコ大統領の先日の発言である。ドイツのBild誌のインタビューで大統領は、欧米の支持がありさえすれば、「ウクライナは戦争をも辞さない」と発言した。

バイデン発言を見る限り、その「欧米からの支持」は期待してもよさそうだ。少なくとも、政治的および財政的な支援は期待できそうだ。訪ウクライナを前にバイデン副大統領は、ウクライナへの追加経済支援について話す予定だ、と明かしている。

――――――――――――――――――――――――
ラヴロフ外相、ドンバス経済封鎖はウクライナ軍事介入の土壌を用意しうる
転載元)
© Photo: RIA Novosti/ Maksim Blinov

© Photo: RIA Novosti/ Maksim Blinov


ラヴロフ外相は19日、モスクワで下院での演説を行ったなかで、キエフ政権はウクライナ南・東部に経済封鎖を行うことで軍事侵攻のための土壌を早急に準備しようとしているのではないかとの見方を示した。

ラヴロフ外相は、ウクライナ南・東部に対する経済封鎖令を悲劇と指摘し、キエフ政権がウクライナ南・東部に経済封鎖をかけることが自称ルガンスク自治共和国およびドネツク自治共和国を独立した法的主体と認める根拠となりうると語った。

ウクライナのポロシェンコ大統領は11月14日、ウクライナ東部の紛争ゾーンにおいて企業およびウクライナ中央銀行をはじめとする機関の活動を1週間にわたって禁ずる大統領令を出した。このほか、ドネツク、ルガンスク州の一定の地域から公務員、地域自治体職員を他の場所の職務へと移動させる措置も採られている。

» 続きはこちらから

[richardkoshimizu’s blog]露大統領、北朝鮮との協力関係強化を強調

竹下雅敏氏からの情報です。
 さすがにスルドイ。ここ最近裏天皇を中心とするグループがナサニエル陣営の指示に従うようになったと説明しました。金正恩もそのグループの一人。すなわち極東戦争の芽はなくなったのです。この記事の通りです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
露大統領、北朝鮮との協力関係強化を強調
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ラジオイラン]国連安保理がイスラエルの挑発行為を非難 / EUがテルアビブから大使を引き上げ 他

竹下雅敏氏からの情報です。
 イスラエルの入植地拡大に抗議して、EU大使をイスラエルから引き上げるとのこと。EU代表はパレスチナ国家樹立を要請したにも関わらず、イスラエルが強く反発している様子が伺えます。こうした動きはこれまでなら考えられなかったものです。
 “続きはこちらから”以降では、BRICSの首脳がロシアへの制裁を非難したとのこと。またシリア情勢も、イラン・ロシア・中国の良好な協力関係から、アメリカの思うようにはならない様子が見て取れます。
 今後、こうした変化がますますはっきりしてくるようになると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
国連安保理がイスラエルの挑発行為を非難
転載元)
98873c8d1bbcc441c0f275b4b75de958_XL国連安全保障理事会が、聖地ベイトルモガッダスでのシオニスト政権イスラエルの挑発行為を非難しました。

IRIB記者によりますと、安保理は17日月曜、パレスチナ問題に関する会合を開き、聖地での最近のパレスチナ人とシオニストの衝突に関する最新の状況について話し合いました。
国連事務総長の政治問題担当顧問は、この会合で、聖地での暴力の拡大に触れ、「この1ヶ月、東エルサレムでエパレスチナ人の住宅82棟が破壊され、子供60人と女性8人を含むパレスチナ人494人が負傷、子供80人を含む169人のパレスチナ人が住む家を失った」と語りました。

同顧問は報告の中で、60年に及ぶシオニスト政権のパレスチナ領土占領に触れ、「パレスチナとイスラエルの2つの政府の樹立という解決法に進展が見られないことは、次の暴力の波がそれほど遠くないことを確信させる」と語りました。
さらに、「国連事務総長は、10月29日の安保理の緊急会議の後から続いているエルサレムでの緊張の拡大を懸念している」としました。
また、「パレスチナ人の若者とイスラエルの治安部隊の衝突は、ヨルダン川西岸や東エルサレムの多くの地域で、ほぼ毎日のように起こっている」とし、シオニスト政権の入植地建設は国際法への違反だとし、「このような行動は、双方の不信感を募らせ、対立を深めている」と語りました。

同顧問は、ガザ地区の情勢について、「これまでに進展も見られたが、ガザは依然として多くの問題を抱えている」と述べました。
また、「ガザ地区では、およそ6万棟の住宅が早急な修復を必要としており、これまでにおよそ8万人が住む家のない状態にある。この2つは、すぐにでも取り掛かるべき問題だ」と語りました。

――――――――――――――――――――――――
EUがテルアビブから大使を引き上げ
転載元)
b60d08ece0c9629d377f5e98111713ab_XL情報筋が、イスラエルから大使を引き上げるEUの決定を報じました。

イルナー通信によりますと、情報筋は、EUがこの計画に関して話し合いを継続しており、この提案は、ヨルダン川西岸や聖地ベイトルモガッダス・エルサレム東部における入植地建設の拡大に抗議して提示されたと伝えています。
この提案にはテルアビブからのEU大使の引き上げと入植者への制裁が含まれています。
この情報筋によりますと、この提案を作成したEUの対外行動庁のクリスチャン・バーガー中東担当部長は、これに関して、「この提案はイスラエルの入植地建設などの活動に対して出されたもので、イスラエルは、パレスチナ・イスラエルの2カ国の樹立という解決策を不可能なものにすると脅迫している」と語りました。

この報告によりますと、EUのモゲリーニ外務・安全保障政策上級代表は、少し前、ガザで聖地を中心とするパレスチナ国家の樹立を要請しました。
前イタリア外相で、最近現職に就任したモゲリーニ上級代表は、「パレスチナ人はイスラエルによって占領されたヨルダン川西岸やガザに東エルサレムを首都とする国家の樹立を求めている」と語りました。
スウェーデンは先月、EUで最初の国として、パレスチナ国家を正式に承認しました。

» 続きはこちらから