アーカイブ: 日本国内

「朝まで生テレビ!」に泉房穂氏が出演、少子化問題は子育て支援の結果だと本質を語る「国が子育て費用の無償化をやったって6兆円か7兆円でできる」

 7月28日「朝まで生テレビ!」に、泉房穂氏が登場されたようです。「桃太郎+」氏が参考になるところをピックアップされていました。さすが市民以外の全方位から攻撃されて戦ってきた泉氏ですから、混ぜっ返すような司会に対しても本質からズレた質問に対しても、しっかり核心に引き寄せて意見を語られています。なにより明石市で結果を出しておられることで有無を言わせぬ説得力があります。
「明石でできたことが、なぜ他の地方都市にできないのか?」という問いに、「お金と人です」と即答の泉氏。「(明石市は)子供のための予算を2倍以上に増やし、子供を担当する職員さんを3倍以上に増やした。」
「結婚したって子供作んなきゃいいじゃない?」という暴論に対しては、「結婚する、しない、子供を産む、産まないは自由なんです。問題は、選択肢をちゃんと環境整備することが政治」と泉氏。
「安倍さんが積極的財政出動、金ガンガン刷ったのになんで皆使わなかったの?」と巧妙な問いに対して、「国民自身の給料は30年間上がってないのに、税金は上がる、保険料は上がる、物価は上がるで、使えるお金がないんだから物が買えないんですよ。」「やってることが間違ってるからなんですよ。」「ちゃんと国民の負担を軽減すればいい。子供や家族への支出を諸外国並みに2倍にすればいいんであって」「ちゃんと子供達や家族の応援にお金を使って(子育て世帯の)層がお金を使えるようにすると消費に回る。」
「給付型奨学金をまずは理系の学部から始めていく形に」という意見に対して、「給付型奨学金の方向性はプラスの方ですけれど、明らかにその程度では足らない」「この程度やったって政策効果はなかなか生まれない」「お金もね、教育の無償化とか、明石市がやってるような子育て費用の無償化やったって国の金で6兆円、7兆円でできるんですよ。政治はそれを思い切って安心のメッセージとして出さないといけないし、国民に対して"お子さんを作られてもちゃんと国が社会が応援します"というメッセージが今要るのに、その程度では本当に情けない。」
「国民が安心できるメッセージとは?」「2つです。お金の安心と、病気や離婚など何かあっても(養育は)大丈夫というメッセージ。」「養育費を立て替え、親が病気の時はその子供を行政が預かる。明石市がおじさん、おばさん代わりをしますってイメージですかね。」
 聞いているだけで安心します。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

ままぴよ日記 110 「子ども端っこ政策」

 娘のパートナーが病気を発症して1年たとうとしています。1年の生存率50%。2年の生存率0%と言われている難病です。
 その間、私は自分の仕事をしながら娘家族のために何ができるか問うてきました。そんな中で子育て支援の仕事は私にとって救いでもありました。

 久しぶりに子育ての記事を書きます。
(かんなまま)
————————————————————————

赤ちゃんの声なき声は端っこどころか無視


令和5年4月から子ども家庭庁が発足しました。やっと「子どもの権利を保障して、子どもまんなか社会をつくる」と言い出したのですが、本当にそうなのでしょうか?

世の中は一部の人の利権で動いているのを知れば知るほど、「子ども端っこ社会」が見えないところで意図的に作られているのを感じます。

そんな矛盾に気づいても、どこからどう変えていけるのか?私にできるのは私の身近な世界を大切に生きることしかありません。まずは気づくことから。

今回は、そんな私が気づいた「子ども端っこ社会」を書いてみたいと思います。

まず、生まれる前から出産を計画するようになりました。陣痛誘発剤を使っての無痛分娩が流行っています。「5万円加算で無痛分娩が受けられるよ」「隣の人が苦しんでいる声を聞きながら、こちらは申し訳ないほど楽だった」というママの体験談が拍車をかけます。

赤ちゃんは時が満ちて生まれるもの。母親はもう1人の命をわが体内に身ごもり、はぐくみながらその時を待ち、お産は赤ちゃんとの共同作業だと思っています。

でも、今のママはそういう意識がないので家庭の都合、産科医の都合で分娩日を決める傾向にあります。核家族で上の子を見てくれる人がいない場合はパパの休みの日に産みたいのです。

10か月かけて準備をしてきた赤ちゃんの立場になったらどうなのでしょう?赤ちゃんの声なき声は端っこどころか無視です。

そして、生まれてすぐ、ママはスマホで赤ちゃんの写真を撮り、みんなに知らせるのに夢中です。みんなから「おめでとう」のシャワーを浴びてほっとします。その間、赤ちゃんはママの安静のために眩しすぎる新生児室に連れていかれ、泣いて訴えてもかまってもらえません。


母乳で育てなければいけないと思う人も少なくなりました。入院している間は、まるでホテルのような部屋で高級レストランのような食事を楽しみます。産婦人科は安全にお産をするのが優先。その次は母体の回復と安静なので、赤ちゃんの立場に立っていません。入院中の4日間で母乳指導、赤ちゃんのお世話指導まで手が回らないのが現実です。


赤ちゃんとのかかわり方、成長過程を知らないママ


退院時に子育て支援情報を教えてもらっても頭に入りません。「ミルクの方が楽よ」と、試供品をたくさんもらいます。子育て関連のカタログや雑誌をもらい、それが子育てのスタンダードになっていきます。

赤ちゃんとのかかわり方、成長過程を知らないママ。それどころかママ自身が自分の心や体の変化に気づいているでしょうか?自分の微妙な気持ちを表現できるスキルがあるでしょうか?ありのままの自分を肯定して受け止め(自己肯定感)、「自分は子育てできるカモ」と思える自己有能感を持っているでしょうか?

これまでの判断基準が「他人からどう見られるか?」ではなかったか?自分で考えるのではなく、周りに同調してこなかったか?

それはママ個人の問題というより、教育の弊害が大きいように感じます。子どもの頃からずっと比較されて、正解を示され、間違えば「自己責任でしょ!」と言われてきたのですから。

でも、自分の赤ちゃんを授かって育てるという人生の大事業を、他人の価値観や商業ベースに乗せられてスタートしていいのでしょうか?

子育てが辛くなり「夜中に何度も起こされるので別の部屋に寝ています」「抱いても泣くからテレビのボリュームを上げて聞こえないようにします」「離乳食を食べないから罰として食事抜きです」というママ達。赤ちゃんは自分を諦めることを学びます。


» 続きはこちらから

SBC信越放送がワクチン接種後の不調に苦しむ高校生を「新型コロナ後遺症」として放送していた 〜 3回接種後、1週間も苦しんだ事実があったことを伏せていた

 SBC信越放送が新型コロナ後遺症で苦しむ高校生を取材していました。感染後から全身の強い倦怠感におそわれ、首から下が動かせない状態が続いていると報じていました。"やはり新型コロナは怖い"と視聴者は思います。ところがネット上の複数のツイートには、彼女はワクチンを3回も接種しており、新型コロナ後遺症ではなくワクチン後遺症ではないかとありました。3回接種の確認が取れずに保留していたのですが、その後、Youさんのツイートによって信濃毎日新聞の元記事の有料部分に、その記述があったことが判明しました。それによると、その高校生は「ワクチンを3回接種し、1週間も副反応で苦しんだ旨の記載がある」そうです。
 テレビの取材の場でワクチン接種の事実を聞かなかったはずはなく、そうであれば、またしてもNHKと同じような悪質な捏造報道ではありませんか。視聴者をワクチン接種に誘導しかねない意図的な番組になってしまいます。苦しむ少女を利用して、どうしてこんな報道ができるのだろう。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

[木原誠二官房副長官の妻「元夫怪死事件」]妻を取り調べた元刑事の佐藤誠氏が文春の取材に実名で事件の全容を告白 ~木原スキャンダルの仕掛け人は菅義偉前首相である可能性が高い

竹下雅敏氏からの情報です。
 「木原誠二官房副長官のが、元夫の不審死事件の重要参考人として事情聴取されながら、木原氏の妻であるという理由で逮捕を免れていた」という週刊文春の大スクープは、妻を取り調べた元刑事の佐藤誠氏が文春の取材に実名で事件の全容を告白するという驚くべき展開になりました。
 事件の詳しい内容は、ぴょんぴょん先生が記事にしてくれると思いますので、待っていてください。
 今日、『元警視庁捜査一課“取調官” 佐藤誠氏 記者会見』があったようです。興味のある方はぜひ動画をご覧ください。『木原氏問題、元警視庁捜査員会見・速報』の記事も出ています。
 木原氏は、代理人弁護士を通じて「週刊文春の私と私の家族に関連した記事は事実無根」とするコメントを出していますが、SAMEJIMA TIMESの動画の2分30秒で、“木原氏がタクシーの中で妻に対して「俺が手をまわしておいたから心配するな」、こう喋ったことがドライブレコーダーに記録され、それを警察は押えている”と言っています。
 また、この事件に対し警察庁の露木康浩長官が「この事件は事件性が無かった」と明言、全否定したことに対し、佐藤誠元刑事は大嘘だと怒りをあらわにしている(2分55秒)ということです。
 “実はこの事件の捜査が打ち切られた当初、内閣の要は菅義偉官房長官だったんです。そして自民党の要は二階俊博幹事長、この2人がこの事件について知らないわけがない。官房長官、幹事長には政権のあらゆる情報が集まるんですね。…この2人はこの木原スキャンダルをどうこれから利用して岸田政権を揺さぶるのか?(5分35秒)”と解説しているように、この木原スキャンダルの仕掛け人は菅義偉前首相である可能性が高く、それだと文春が強気なのも頷けます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【5分解説】「木原疑惑」急展開!警察庁長官「事件性なし」に捜査一課レジェンド「大嘘」と激怒、文春に実名告白!岸田政権に激震、内閣改造への影響必至〜非主流派の菅・二階はすべてを知っている!
配信元)
————————————————————————
警察庁長官「捜査は公正」 木原氏妻の報道受け
引用元)
木原誠二官房副長官の妻が殺人事件の重要参考人として警視庁に聴取されていたと週刊文春が報じ、捜査の公正さに疑問を呈していることについて、警察庁の露木康浩長官は13日の定例記者会見で、「捜査が公正でなかったという指摘には当たらない」と述べた。

露木長官は「法と証拠に基づき、適正に捜査、調査が行われた結果、証拠上、事件性が認められないと警視庁が明らかにしている」と説明。「人権上の理由から、事案の詳細についてのお答えは差し控えたい」と話した。

» 続きはこちらから

ワクチン接種後の健康被害が見過ごされている現状を当事者が訴え / 日本医師会が接種推進をトーンダウンし、初めて接種後の膨大な薬害を認める

 新型コロナワクチンを接種したためにギランバレー症候群になった女性が、ワクチンの薬害を知ってほしいと街宣に立たれていました。彼女の場合は診断名がついたことで治療方針が決まりましたが、診断名がつかないまま苦しんでいる人が大勢いると訴えておられます。それなのにこうした状況が世の中にあまりにも知られていないことに疑問を感じ、杖で体を支えながら少しでも知ってほしいと訴えておられました。
 CBCの「大石解説」では、国際的に活躍されていた30歳代の女性が接種後2年経った今も、日常生活が送れないほどの「治療法のない慢性疲労症候群」で苦しんでおられる様子を伝えていました。当初モデルナ社は、この方のアナフィラキシーショックについて追跡調査をすると報告していましたが、後日医療機関に問い合わせだけでアナフィラキシーが治ったと判断し追跡調査を終了しています。厚労省への報告書では、あたかも副反応が治ったかのように見えますが、実態は深刻な後遺症が継続しています。この方は障害年金は認められたそうですが、同じ厚労省の新型コロナワクチン健康被害救済制度では因果関係が認められていません。
 さらに「大石解説」で取材されていた14歳の少年のレポートも辛いものでした。中学校1年生の時に接種して以来、学校生活が送れなくなり、集中力や記憶力も低下してしまったと言います。まだ幼いのに「このまま将来仕事に就けなかったらどうするかなと考えています。」と不安を語るのを見ると、何とか助けられないものかと苦しくなります。彼は病院をたらい回しにされ、検査すらも受けられません。ワクチン後遺症に「国が適切な診療点数をつけることで、より多くの医師が治療にあたる」ことができるのに、国は「全く何もなしで診たいやつだけ診ておけ」という姿勢です。「大きな病院の先生方は診察を断っちゃう。」
 このような中、日本医師会が65歳以上か基礎疾患を持っている人以外は、あえて接種を勧めないと発表しました。その中でおそらく初めてワクチン接種後の体調不良の人への対応が重要と述べ、未だに未着手のままの健康被害審査が積み上がっていることを認めています。長尾和宏医師は「これだけの犯罪を犯している当事者の言葉がこれか。上から目線。せめて謝罪、撤回、反省、政治への呼びかけぐらいはするべきでは。」と国民目線でコメントされました。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)