国の犯罪に加担するようなメディアが厳然としてある一方、青木記者のように人々を支えるジャーナリストがはっきりと見分けられる時代となりました。今後、多くの方が新型コロナの影響で深刻な状況に追い込まれた時、その声をしっかりと受け止め、国を動かし社会を変える力となるのが報道です。青木記者には現場に居て、国民とともに居てほしい。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

原発問題を追いかける「朝日新聞」青木美希記者を現場から外さないで下さい
【拡散希望】
原発問題や社会的弱者を丁寧に取材されてきた朝日新聞の青木美希記者が、4月から現場を外され、一行も新聞に書けない部署への人事異動があったと聞き、皆さまにご協力をお願いしたく投稿します。現場を一番大切にしてきた方が取材出来ない、被害者が取材してもらえない、事実が伝わらない歯がゆさを思うといたたまれません。(中略)
(中略)
国家権力が揉み消そうとしている不都合な事実を「なかったことにはさせない」と抗い、被害者・弱者に寄り添い、いつも真に迫る記事を書き続けてくれている稀有な存在。特に原発問題をとことん追いかける記者は本当に貴重な存在だし、被害者の希望の光です。
(中略)忖度しまくるマスコミ業界の中で、美希ちゃんのような記者が絶対に必要なんです。 どうかこの人事異動を止められるようにに皆様のお力をお貸しください。
「もう死のうと思って、青木さんに電話したんだ」
— 青木美希 (@aokiaoki1111) March 11, 2020
月刊「科学」3月号(岩波書店)の特集のトップで、拙稿「避難者は『支援』されているか 実態を見ずに支援を打ち切る政府」が掲載されました。きょうで9年。政府は次々と住宅提供を打ち切り、今も多くの方が苦しめられています。
なぜ。何のため。 pic.twitter.com/z6y5kfNljF
朝日新聞記者・青木美希。原発避難者や貧困問題などを丹念に取材し、権力の非情を紙面で告発してきた。今どき珍しい弱者目線のあるジャーナリストだ。
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) March 14, 2020
青木記者が記事を書けない部署に飛ばされようとしている。みんなで青木記者を守ろう。https://t.co/KBi7Kat8wLhttps://t.co/vIo1nWbu7e
青木美希記者との出会いは2012年、貧困ジャーナリズム賞の授賞式だった。
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) March 15, 2020
貧困問題の取材で青木記者の右に出るジャーナリストはいないだろう。
コロナ不況で人々が窮乏する今こそ、青木記者に活躍してもらわなければならない。
新聞社には「不買」の電話が最も効果的だ。
朝日新聞TEL 0335450131
青木美希さんとは、札幌時代から「貧困問題への取り組み」や「メディアと権力」の問題でいっしょに仕事をしてきました。道新では道警の裏金問題に迫り、朝日新聞では福島の手抜き除染問題を暴いた記者です。彼女からペンを取り上げていいのか。https://t.co/klhxjiBGXJ
— 中島岳志 (@nakajima1975) March 15, 2020
青木美希 @aokiaoki1111 さんは、保守的で声を上げることが難しく、交通の便が非常に悪い伊王野までわざわざ足を運び、無いことにされそうだった汚染土実証実験の問題を丁寧に鋭い筆致で記事にしてくれました。住民の声を聞いてくれる記者が圧力を受ける、日本のジャーナリズム体制が心底不安です。 https://t.co/EWHHbtxFcK
— 伊王野山村広場埋め立て除染土実証実験 (@iounomamoru) March 15, 2020
朝日新聞社に17年いた私が直感するのは、この人事異動は「嫌がらせ」「見せしめ」だということです。「原発事故取材をやめろ」という無言の圧力であると同時に、他の社員に「原発事故取材なんかやってるとこうなる」という抑止です。 https://t.co/xJQ9uaRYCN
— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) March 15, 2020
青木美希記者を守ってくださる皆様へ。
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) March 16, 2020
朝日新聞社側は「通常の異動です」と言いくるめてきます。以下のように追及すると効果的です。
↓
1)福島取材を上司から咎められていた、と聞いてますが?
2)「貧困ジャーナリズム賞受賞者で記者から外された人は過去いませんねえ?」
» 続きはこちらから
朝日新聞の青木記者について
数日前からTwitter上がってますが、
元朝日新聞聞記者で原発取材し続けている
烏賀陽さんのTwitterで確信しました。