————————————————————————

ユーゴスラビア
息子の移民クラスには、
コソボ出身の生徒が2名いた。

Author:Shkumbin Saneja[CC BY]
男子生徒は、突然、家が警察に囲まれて、
コソボへ強制帰国させられた。
何かビザの問題があったのだろうか・・。
女子生徒は、イスラム系のコソボ出身。
ということは、アルバニア人。
アルバニア人(ムスリム)は、
難民になってしまう。
旧ユーゴスラビアは、チトー大統領が
健在だったときは、まとまっていましたが、

旧ユーゴスラビア WikimediaCommon[CC BY-SA]
チトー大統領の死後、そして、ソ連の崩壊、
東西冷戦の終了で、
まず、スロベニアとクロアチアが独立。
これが、ユーゴスラビア紛争の
きっかけとなった。その後、いろいろな
国が独立し、紛争までに発展。
いまでも、コソボはセルビア人と
アルバニア人の対立で深刻な状態。
コソボは、セルビア人にとって、
大事な土地らしい。
ユーゴスラビア連邦の崩壊で
スロベニア、クロアチア、
ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、
モンテネグロ、マケドニア、コソボ
に分かれた。

Author:Morwen[CC BY-SA]
よく考えてみると、
第1次世界大戦以前から、
スラブ系民族が立ち上がらないように
なっていたのかな・・。
旧ユーゴスラビアは、ソ連のような共産国というわけでもなく、
微妙な位置にいたわけで、それがよかったのに。
そのおかげも、チトー大統領だったんだ。

WikimediaCommon[Public Domain]
コソボにイスラム系アルバニア人を
どんどん入植させて、セルビアに
嫌がらせをしてきたオスマン・トルコ帝国。
セルビアは親日国である。
地震のときも援助が多かったらしい。
» 続きはこちらから
息子は、最初、ドイツの学校で、移民クラスからスタートしたのですが、クラスメートには、シリア、アフガニスタンはもちろんのこと、コソボ、アルメニア、チェチェン、イラクのクルド人・・・
とても興味深い国の出身の生徒たちがいたのです!