注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

前半がマスクなしで会話した場合の飛沫の拡散、後半がマスクを着けた状態で会話した場合の飛沫の拡散を見たものです。
「StayHealthy(ヘルシーでいよう!)」と繰り返し発音していますが(中略)… マスクを着用すると、ほとんど飛沫は飛ばなくなりヘルシー感が急激にアップします。
このように、通常の会話でも飛沫が発生し、特に大声を出すと飛沫が大量に遠くまで飛んでいることから、咳などの症状がなくても感染が伝播しうるものと考えられます。
マスク着用による新型コロナの感染防止効果について(忽那賢志) - Y!ニュース https://t.co/fBryzR7WUH
— yumi ゆみ (@ygjumi) October 10, 2020
インフルエンザなど
— yumi ゆみ (@ygjumi) October 11, 2020
「発症した後から周囲に感染させる」#COVID19
発症する前の無症状のときから人にうつしているhttps://t.co/fBryzR7WUH
インフルエンザと新型コロナの発症前後の感染性の違い pic.twitter.com/RftqrPeZsb
4月と5月に米国各州マスク使用義務化影響調査研究
— yumi ゆみ (@ygjumi) October 11, 2020
マスク着用義務化により、患者数が1日あたり最大2%ポイント減少と推定。
ユニバーサルマスクによって45万人もの #COVID19 患者を減少させたのではないかと推計 https://t.co/fBryzR7WUH pic.twitter.com/GmtZBmCy5k
» 続きはこちらから
感染症専門医の忽那賢志氏が、「マスク着用による新型コロナの感染防止効果について」と言う科学的根拠に基づいた、良くまとまった記事を書いています。いくつかの内容は時事ブログですでに取り上げていますが、ここまでまとまった分かり易い記事は珍しい。
忽那賢志氏は、2月9日に放送されたNHKスペシャル「緊急報告・新型肝炎」の中で、“一番ひどい人でも酸素を少し吸うぐらいの肺炎ですね。…思った以上に軽いという印象を今は持っています”と言っていて、当初は「新型肺炎は流行するが、深刻に考える必要はない」と言う立場だったのです。
なので、たくさんいる感染症専門家のアホの一人かと思っていたのですが、やはり現場でたくさんの患者を見ると、新型コロナウイルスの怖さがハッキリと分かるようです。その後、良い記事を次々と書いています。
忽那賢志氏の変化を見ると、新型コロナウイルスは侮ってはいけないウイルスだということが分かるはずです。最後のfdzarafさんのツイートにある通り、“冬の屋外マスクは呼吸器粘膜を守り、感染保護につながる”のです。