アーカイブ: 0_メインテーマ

[Twitter]室内での暇つぶし

ライターからの情報です。
がんばって暇つぶしをしようとしている中国人に同情しちゃいました!
(popoちゃん)

せっかくの春節の休暇ですが、コロナウイルスで外泊もままならぬ様子。
散らかったゴマを整列させて、1粒1粒つぶしていっても、まだ先が見えない。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

1月26日伊方原発の全電源喪失事故は、10秒ではなく43分だった 〜 政府も原子力も「都合の悪い情報は出さない」

 1月25日に伊方原発で全電源喪失事故がありました。3号機の電源喪失は10秒程度と報じられていましたが、共同通信の取材に対し四国電力は「核燃料プールの冷却が43分間停止」していたことを明らかにしました。
 おしどりマコさんは当初の報道に対して、受電停止10秒で1.1℃の温度上昇は早すぎると感じておられたそうですが「好意的に解釈して10秒で受電したが、燃料プール冷却設備の再開まで45分だったのか」と推測されています。
 3号機は2019年12月26日から定期点検のため停止中でした。「定検入りして2週間以上経過」していたため、全電源喪失が直ちに重大事故になることは無いと考えられています。
しかし、今回の外部電源喪失というインシデントは伊方原発の持つ脆弱性に対処していなかったことが明らかになったと見られます。同じ脆弱性を持っていた北海道電力の泊原発ではすでに対策がなされているそうです。
今回の電源喪失の他にも点検中の重大インシデント、重要なインシデントが相次いで発生しており、それらの情報公開と改善もなされていなければ、いずれ重大事故を引き起こすとの見解もあります。とりわけ1月12日の制御棒を誤って1体引き抜いた事故は「原子炉工学において、制御棒が人間の意図とは違う動作をすることは最もあってはならないこと」と、素人でも理解できる恐ろしさがあります。
 何より共同通信が取材をしなければ、この43分間の停止も知られなかったかもしれないことが深刻です。
「都合の悪い情報は出さない」政府も原子力も、ほんと不要。
(インシデント〜事故(アクシデント)につながりかねないトラブルなどの事例)
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
伊方3号機、核燃料プール冷却43分間停止
引用元)
四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)が一時電源を喪失したトラブルで、3号機の核燃料プールの冷却が43分間停止していたことが6日、四国電への取材で分かった。水温は約1度上昇したが、四国電は「規定の範囲内。安全性に問題はない」としている。
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第55楽章 まじめなのか・・、真面目なのか・・

 ドイツのベルリンでは、2月1日から1週間冬休みです。年末年始はクリスマス休暇ですので、これ以外に冬休みがこの時期に設定されているのです。余裕のある方は、オーストリアにスキー旅行に行く方が多いそうです。スイスは物価が高い(ベルリンでコーヒーが2または3ユーロだとしたら、スイスでは、7ユーロだそうです・・)ので、オーストリアに行く方が多いようです。ドイツの南は、オーストリア、スイス、リヒテンシュタイン公国などのドイツ語圏にも近く、アルプスもあり、ドイツの首都であるベルリンとは違い、風光明媚な風景が広がります。ノーベル賞の受賞者たちは、夏には、ドイツのボーデン湖沿いのリンダウに招待されると聞きました。ボーデン湖あたり出身の先生がおっしゃられていたので、そうなのでしょう。まじめなノーベル賞受賞者たちは、ストックホルムで授賞式のあと、夏は、ドイツのボーデン湖沿いのリンダウでバカンスを楽しむようですね・・。そうそう、ダボス会議が行われたダボスもスイスの風光明媚な場所で、日本では、長野県の菅平高原が、日本のダボスと言われていたような・・・。

 第55楽章は、まじめなのか・・、真面目なのか・・です。
(ユリシス)
————————————————————————

EUと入国スタンプ


まずは、1月31日でイギリスがEUからさよならをしました(Brexit)ので、議会では、最後に蛍の光を歌っている光景です。



日本でもこのような楽しさ・・・が欲しいかな・・と思いましたがどうでしょうか・・。ロンドンとパリ間のユーロスターの電車に乗ると、以前はなかったのですが、パスポート検査がこれからはあり、入国スタンプがもらえるということですね・・。EU内で旅行をしても、EU範囲内では入国スタンプがもらえませんので、そんな意味では嬉しいかもしれません。アメリカのシアトルからカナダのバンクーバまで電車で行った時は、バンクーバの駅を降りてすぐに、簡単な入国検査がありましたので、そんな感じでしょうか・・。アジアの入国の場合は、入国スタンプはやたらに大きかったりしますが、ヨーロッパは、まじめにスタンプを押してくれずに、スタンプも小さく、入国した証拠がもっと欲しいのに・・と思ってしまうのです。


まじめと真面目


まじめですね・・よく日本人が使う言葉でもあり、私自身よく小さい頃からも、まじめですね・・など言われる方で、女性が言われる言葉としては、なんともつまらない言葉であると感じています。女性に対する褒め言葉としては、美しい、可愛い、魅力があるなどを聞きたいものですが・・。まじめといえば、言われたことをきちんとやるという意味で使う場合が多いですが、本当の真面目の意味は、下記が語源のようです。この真面目の意味でしたら、嬉しいことなのですが・・。

真面目の語源は、宋の時代に蘇東坡が読んだ漢詩に遡ります。漢詩には「柳は緑、花は紅、真面目(しんめんもく)」とあり、この「しんめんもく」が現在日本人が使っている真面目の語源とされています。この漢詩は「柳には柳の色、花には花の色があり、それぞれがそれぞれの個性や役割を発揮している」という意味で、自分らしく生きている、本質的に生きているという意味になります。


真面目とは、本質を追求している、真実を追求していると言っていいのかもしれません。私自身8種のねじれ体癖なので、本質を求めたい気持ちであふれています。
(この記事では、日本でよく使う規則を守るなどのまじめ・・はひらがなで、本質を追求した真面目は、漢字で表現したいと思います)

» 続きはこちらから

[新型コロナウイルス]ヘンリー・メイコウ氏の信頼する情報源によると、すでに約130万人が感染し、30万人が死んでいて、致死率は23%になる

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭のツイートは昨日も紹介したのですが、この情報が正しければ新型コロナウイルスの致死率は15.9%です。武漢からチャーター機計3便で帰国した日本人565人の感染率は1・416%です。中国当局発表の武漢市の感染率0・036%は、どうみても信用できない数字でしょう。もっとも私は日本人の感染率1・4%という数字もまったく信用していませんが…。
 “続きはこちらから”をご覧ください。ヘンリー・メイコウ氏からの情報です。氏の情報は信頼度が高いです。氏の信頼する情報源によると、すでに約130万人が感染し、30万人が死んでいるとのこと※。これだと致死率は23%になります。1人の感染者が14人を感染させるというのは、武漢市の看護師の女性の情報と同じです。
 ショックだったのは、“ラテックス手袋は役に立たない”ということ。使い捨ての薄手のゴム手袋を大量に入手したのですが、無駄だったのかも知れません。やはり、最悪のケースを想定すると、食糧を備蓄した上で「人々は数か月間避難する必要がある」ということになるのでしょうか。時事ブログでは、これまで事あるごとにダーチャを推奨して来たのですが、やはりこうなるとダーチャか、田舎暮らしが基本的にサバイバルに向いているということになるでしょう。
 もしも、私と多くの皆さんとの間に違いがあるとすれば、それは私がいつもサバイバル思考で生きているということでしょうか。私はいつも全力を尽くして生きており、“あの時にこうしておけばよかった”という後悔の念は全くありません。あと3年、3週間、あるいは3日の命だと宣告されても、今と全く同じ生活をしています。
 なので、私は会社がどうのとか、お金の心配とかと無縁のところで生きています。あと3日の命だと覚悟を決めたなら、お金の心配をするでしょうか。私はいつもそうした覚悟で生きているので、死も含めて何も思い煩うことはないのです。
 ※注:原文ではリークされた死者数は 30k = 3万人とあるが、同原文内には致死率23%とも書かれており、 300k = 30万人の誤りではないかと思われる。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
習近平主席“反省”の裏事情…新型コロナ感染率39倍の現実味
引用元)
(前略)
先月末、武漢からチャーター機計3便で帰国した日本人は565人。そのうち感染者(3日まで)は、症状がない人を含め8人。感染率は1・416%だ(4日に感染者が1人増加)。この感染率を巡り、中国国民は当局発表との食い違いに疑心暗鬼になっているという。武漢市の感染率0・036%に比べ、日本の感染率はその39倍だからだ。
(中略)
中国当局の数字がデタラメである可能性が否定できない根拠もある。感染症数理モデルを利用した流行データの分析を研究する北海道大学の西浦博教授は4日、外国特派員協会の会見で「実質的にパンデミックの恐れがある」と断言。感染者数について次のように指摘した。

「(チャーター機に)搭乗していた日本人のデータを調べたところ、先月29日以降、少なくとも2万人が1週間以内に感染しているとみられます。同様のペースで感染が広がっているとすると、10万人以上が感染していると考えられます」

香港大は、武漢市内の感染者だけでも7万6000人と分析している。
(以下略)

» 続きはこちらから

ウイルスに対する防御力と免疫力を高める方法、及びマスクの正しいつけ方

竹下雅敏氏からの情報です。
 公式見解では新型コロナウイルスは、SARSの致死率9.6%やMERSの致死率34.4%に比べると致死率は低いとされています。しかし、新型コロナウイルスの致死率は15%、あるいは20%以上という情報もあります。
 いずれにせよ、免疫力が高い人は感染してもウイルスを撃退できるでしょう。免疫力を高めるために、冒頭の2つの動画をご覧ください。動画でウイルスに対する防御力と免疫力を高める方法を話しています。 
 防御は、マスクを着用する事と鼻呼吸が大事だと言っています。マスクには加湿効果があり、鼻は天然の加湿器だということです。
 免疫力を高めるには、良く寝ること、太陽を浴びる事、ビタミンCを取ることだといいます。8割以上の人はビタミンDが不足しており、太陽を浴びてビタミンDを作る必要があるのですが、この時注意すべきはビタミンDを作るのに、Mg(マグネシウム)が必要だということ。アボガド、ナッツ、種、バナナ、ブロッコリー、ホウレンソウ、葉物野菜、キノコ、玄米などからしっかりとマグネシウムを取って、太陽を浴びましょうと言っています。
 ビタミンCは大事で、これが無いとリンパ球が動かない。3~4時間おきに果物を取ると良いそうです。サプリメントでビタミンCを取ることを考えても良いが、質の悪いものがあるので良いものを選んでほしいと言っています。
 “続きはこちらから”はマスクの正しいつけ方。動画の3分30秒~5分33秒のところをごらんください。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)