アーカイブ: 0_メインテーマ

里山Ubuntu通信:9日目  UbuntuとWindowsの共存形態

UbuntuとWindowsの共存形態

ハードディスクについて

パソコンは自転車を組み立てるように部品を買ってきて組み立てることができます。最先端、あるいはこだわりのパーツを組み上げる「自作パソコン」派の方は今も存在しますが、大多数の方はお店に行って、あるいはネットで買ってきたものを使われている方が多いことでしょう。パソコンのケースの中には、CPU(演算装置)、メモリ、ハードディスク、有線/無線のネットワークやサウンド機能を利用するための部品などを組み合わせた基板(「マザーボード」と呼ばれます)が電源装置とともに納められています。Windows OSやみなさんが作成したデータ(ファイル)は、このうち「ハードディスク」に記憶されています。

ハードディスクについて、名前は聞いたことがあっても(パソコンのケースを開けて)実際にものを見たことがある方は少ないかもしれません。そこで、どんなものか写真をご紹介します。

IMG_3875
ここに並んでいるのは、ノートパソコン用のハードディスクです。ノートパソコンは特殊なものを除き、ドライバがあるとハードディスクが取り出せるようになっています(最近のデスクトップ型はドライバすら不要で取り出せるものが多いです)。ひっくり返してみると、こんなふうになっています。

IMG_3876
手前側にパソコンに接続するためのコネクタが見えます。いずれも同じ形状で、シリアルATAと呼ばれる規格に対応しています。左側の2台は、だいたい同じ感じですが、右端の1台は見た目が異なることにお気づきになったかと思います。左側の2台は昔ながらの、あるいは本当の「ハードディスク」で、中には薄い円盤が入っています。この円盤に釣り糸を垂れるようにアームを垂らし、磁気を書き込んだり、消したりして情報を記録しています。右側のものは、SSD (Solid State Disk)と呼ばれるもので、円盤は入っておらず、電子回路が中に入っています。SSDは円盤を回したりしないので、軽量でショックに強く、高速です。良いことずくめですが、同じ容量を持つハードディスクに比べて割高となります。

Ubuntuのさまざまなインストール形態

さて、みなさんが購入してきたWindowsパソコンのハードディスクの内容を簡単に図示すると次のようになります。

all_windows
この箱はハードディスクを現しており、「ハードディスク全体」がまるごとWindows用に使われていることを意味しています。連載では、UbuntuのインストールDVDの作成方法と使い方(起動の仕方)を説明しましたが、「体験する」と「インストールする」の違いは、前者がハードディスクに変更を加えないのに対して後者はハードディスクに書き込む点にあります。特に「新規インストール」あるいは「クリーンインストール」と呼ばれる方法でインストールすると、次の図のようになります。

all_ubuntu
この図では、Windowsのマークがなくなっています。建築で例えるならば、一旦家(Windows)を壊して更地にする、その後に新しい家(Ubuntu)を建てるイメージです。全区画(ハードディスクの容量)をUbuntuで占有しており、すっきりしてすがすがしいのですが、もはやWindowsは起動しませんし、Windows上に作成したファイルも残っていません。「もう、Windows(マイクロソフト)にはこりごりだ!金輪際縁を切ってやる!」という方は良いかもしれませんが、なかなかそうもいかないと思います。では、どうするか。

パソコンでは、本物の家と違って、「一旦建てた家の区画を狭くする」ということができます。Windowsパソコンを買ってきたら、全領域が「C:(Cドライブ)」になっていますが、これを次の図のように狭くすることができます(裏技でもなんでもなく、Windowsの標準機能で実行できます)。この場合、Windowsは通常通り起動し、それまでインストールしたアプリケーションや作成したファイルもそのまま利用できます。

small_windows
この状態で、Ubuntuをインストールすると「空き地にインストールしましょうか?」と聞かれ、同じハードディスクにWindowsとUbuntuが共存する状態が実現できます(賢いですね!)。実は、UbuntuのインストールDVDは、この「Windowsの区画を狭くしながら、Ubuntuをインストールする」ことができるようになっているので、通常自分でWindowsの領域を狭くしないで、インストールの中で行います。「Windowsの環境も残しながら、Ubuntu生活を始められる」わけです。

both
実は、Windows家の上にUbuntu家を建てる(乗せる)ということもできたりします。この図でWindowsの上に乗っている平たい板は、「仮想化機能」という特別なアプリケーションを示しています。このアプリケーションは、「自分自身が独立したパソコンのふりをする」というもので、このアプリケーションを使うと、UbuntuインストールDVDは自分が本物のパソコンの上で実行されていると騙されて、インストールしてしまいます。

vm
何を隠そう、3日目 竹下氏、Ubuntuをインストールで、「「VirtualBoxのインストール」から「VirtualBoxとUbuntuを立ち上げる」までの動画を、シャンティ・フーラ・白井薫代表が作ってくれました。」とあるのは、この形態になります。この形態では、Windowsの環境はこれまで通り残っていて、仮想化アプリケーション(VirtualBox)を実行するとUbuntuの環境が同時に利用できます(Windowsの中にUbuntuが表示されているアプリケーションがあるイメージです)。

ここまでの説明を読むと、「Windows環境がそのままで、Ubuntuも同時に使えるなんて最高!」と思われるかもしれません。それは実際そうなのですが、デメリットもあります。仮想化アプリケーションが作り出す環境は、その下にあるWindowsの環境を一種間借りするわけなので、借りる側であるUbuntuは一種の居候状態です。メモリなどの資源を割り当てすぎると大家さんであるWindowsが遅くなりますし、気を遣って遠慮すると今度はUbuntuのほうが実用にならなくなります。ある程度新しく、パワフルなパソコン(ひとつの目安として、6GB以上のメモリを搭載しているパソコン)をお使いの方以外にはお勧めしません。

今回は、Ubuntuのハードディスクへのインストールの形態についてご紹介しました。実際のインストールの手順については、この後の記事でご説明する予定です。

(Haru)

著者:Haru(ペンペン先生)

1962年、北海道生まれ。うお座。
1985年、北海道大学工学部卒業、IT系企業に入社。
2003年、業務テーマとしてLinuxに取り組む。
2015年、関東地区交流会参加をきっかけに上映会スタッフに参加。
横浜市在住

*ペンペン先生への感想や質問はこちらのフォームからお願いします。


地球を取り巻くベールが完全崩壊 〜今後の地上の変化は加速〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 このコブラの情報は、すでに一度取り上げたのですが、それ以降進展がありましたので、再度取り上げることにしました。
 今日の午前2時14分に、地球を取り巻くベールが完全崩壊したようです。私の感覚に誤りが無ければ、ベールの崩壊の経緯は次のようなものです。
 7月27日3時53分:原因界
 7月28日3時19分:微細次元(3.5次元の第4〜7亜界と3.4次元)
 7月29日2時44分:3.3〜3.1次元
 8月2日5時19分 :3.0次元の第1〜3亜界
 8月4日15時48分:3.0次元の第4亜界
 8月6日2時14分 :3.0次元の第5〜7亜界
以上の順にベールが崩壊して行きました。
 おそらく、今日の崩壊でベールの完全崩壊に至ったと思います。今日の崩壊は私の頭の中だけではなく、現実に家の中で、まるでブレーカーが落ちた時のような現象が起き、それを妻も感知していたという位はっきりとしたものでした。ベールが崩壊したことで、今後の地上の変化は加速すると思います。逆に、精神に異常を来す人も大量に現れるということになるかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
コンファレンス・レポート/トルコのクーデター 7月24日付  7月7日付
転載元)
Taiwan Ascension Conference Report

(前略) 

台北でアセンション・コンファレンス(7月16日、17日)が行われました。

(中略) 

1469439671

(中略) 

あるブレイクスルーが非物理的界層で起こり、それが示していることは、ベールが「もうすぐ」崩壊することです。

ベールの開放はエネルギー的に、この写真――会議の数日後に台北で撮られた、ピンク色の空の写真――で見ることができます。

1469439698

あるサイクルが終了し、私たちはブレイクスルー・プロセスの、次の局面に入っているところです。圧縮突破に向けて物事がエスカレートしていきます。それについての情報は、いずれ近いうちに明らかにされます。降伏交渉に関する情報も同様です。

(以下略)

[Twitter]広島の天気予報、いろいろおかしくて頭に入ってこないw

竹下雅敏氏からの情報です。
 慣れて来るとこれでも天気予報が聞き取れるようになるみたいです。私は今の段階では全く無理です。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
配信元)

小池百合子都知事が任命した特別秘書がまさに極右そのもの 〜親分が言ったことがそのまま自分の思想になるタイプ〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 小池百合子都知事が任命した特別秘書が、野田数元都議だったことが物議をかもしています。記事によると、野田数氏は、石原慎太郎が尖閣諸島を買い取ると言った際に結成された「尖閣議連」の急先鋒だった人物とのこと。
 「しんぶん赤旗」によると、12年9月都議会において、「我々臣民としては、国民主権という傲慢(ごうまん)な思想を直ちに放棄」して、現行の日本国憲法を無効とし大日本帝国憲法の復活を求める時代錯誤の請願をした人物ということです。9月議会一般質問では、「日本政府や軍が『従軍慰安婦』なるものを、暴行・脅迫・拉致を行い強制連行した事実はない」、「正しい知識と正しい歴史観を東京都の子どもたちに教えるべきだ」とも主張したようで、まさに極右そのものの人物のようです。
 ただ、記事の中でこの野田数氏は、もともと小池百合子氏の鞄持ち的な存在だったとのことで、当の小池百合子氏は引用元によると、「日本会議方面の関係は解消する」という軌道修正をしているようです。どこまで本気なのかは何とも言えませんが、元々小池百合子氏にせよ、この野田数氏にせよ、きちんとした思想の持主のようには見えません。ヤクザで言えば鉄砲玉のような存在で、殆ど何も考えておらず、親分が言ったことがそのまま自分の思想になるというタイプではないかと想像します。
 そんなに簡単に人間は思想を変えられないだろうと思われる方も多いと思いますが、自民党議員の“TPP絶対反対”などの過去の発言を見てもわかるように、どうもソシオパス・サイコパス系の人物の場合、過去の発言は全く気にならないようなのです。
 身近にそんな人間は多くないでしょうが、歴史的に見ると、敗戦でGHQによる支配が始まった瞬間に、これまで生徒に言っていた事と、180度真逆なことを言う教師がほとんどだったようです。このことは、3.11以降、ベクレた食材で作られた給食を、強制的に子供たちに食べさせようとした教師がたくさん居たことからも想像できます。
 教師という職種の人々の多くは何も考えておらず、“生徒を守るのが教師の役目”というような考えは露ほども持たず、ただひたすら保身のために生徒を叱りつけることを何とも思わない人たちだということが、この件で判明しました。
 こうして長々と書いているのは、彼らに思想などというものは端から無いのであって、自分の出世に有利になる言動を便宜的に行っているだけだ、ということを説明するためです。それと著作権法の問題をクリアーする為です。私もいろいろ苦労していることをお察しください。
 小池百合子氏の背後に居る人たちは、彼女を使ってオリンピック利権に斬り込んで行くつもりであるのは間違いないようです。“毒を以て毒を制す”というところでしょうか。私の感覚ではこの野田数氏は、単純に天皇陛下を崇敬している人物のように見えます。
 山本一郎氏の記事は、最後の“お詫びと訂正”のところが最も面白いところなので、是非引用元でご覧になって下さい。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
配信元)

――――――――――――――――――――――――
小池百合子「都庁に着いたら5分で極右」の衝撃(訂正とお詫びあり)
引用元)
(前略) 

小池百合子女史のバランス感覚に荘厳な疑問符を投げかける事案が出来し、困惑を隠せません。どういうことなの…

(中略) 

政務担当特別秘書に野田数元都議が就任」というニュースを見て、目を疑った人たちも多かったと思いますが、(中略)…この野田数さん、もともとは小池百合子女史と関係が深い、まあ簡単にいってしまえばカバン持ち的な方だったんですけれども、要するに極右の民族主義者で、(中略)…都議時代に石原慎太郎さんの手がけた尖閣諸島買取基金問題に絡んで結成された、いわゆる「尖閣議連」の急先鋒だった御仁であります。

その野田数さんは、自民党から離党した後、結成した東京都議会新会派「東京維新の会」として、(中略)…戦前の「大日本帝国憲法」の復活を求め(中略)…連携していた大阪維新の会の橋下徹さんに途中で「大日本帝国憲法の復活なんて一部の特定のマニアの中だけでやっておく話だ」と梯子を外され、真っ逆さまに落ちて都議選でも落選(中略)…まさかこういう形で政治の表舞台に帰ってこられるとは思ってもいませんでした。

(中略) 

国政も見てきて政治の世界を熟知した女性であると見込んで都知事に投票してみたところ、いきなり人事で極右を起用とかマジでドン引きであります。

(中略) 

50億かけて都知事選びなおしたのに、ケチな寸借詐欺気味のハゲをどけてみたら側近人事で民族主義者が出てくるなんて悲しすぎるじゃないですか。

東京03のコントじゃないですが「ちょうどいい奴いねえのか!!」という気持ちでいっぱいです。

(中略) 

(お詫びと訂正 16:00)

記事中、野田数さんについて「要するに極右の民族主義者」と表記しましたところ、関係者を名乗る人物から(中略)…クレームを頂戴しました。

(中略) 

クレームを申し入れいただいたご本人とお会いし、(中略)…野田数さんのご主張は「民族主義的であり極右である」という合意にいたりましたので、(中略)…この内容のまま掲載をすることといたします。

(以下略)

[Sputnik]日本人は広島と長崎への原爆投下に対する米国からの謝罪を待っている

竹下雅敏氏からの情報です。
 スプートニクの世論調査は、ほぼこの通りではないかと思われる数値が出ています。私も、米国は原爆投下について謝罪すべきだし、原爆投下を正当化することは出来ないと考えています。
 アメリカの主張する“戦争を終結させるための行為”というのが嘘であることは明らかで、彼らは初めから日本に原爆を投下するつもりで、わざわざ戦争を長引かせたことまでわかっています。しかも、どうやら1発目の広島の原爆はナチス製だったらしい。
 この方面でも真相が暴かれるのを期待します。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
日本人は広島と長崎への原爆投下に対する米国からの謝罪を待っている
転載元)
国際通信社・ラジオ局「スプートニク」の依頼により日本でPopulus社によって実施された新たな世論調査「スプートニク。世論調査」によると、世論調査に回答した日本人の過半数以上(61パーセント)が、米国は広島と長崎への原爆投下について謝罪するべきだと考えており、回答者の74パーセントが、原爆投下によって大勢の市民が命を落としたため、戦争だからといって原爆投下を正当化してはならないと考えていることが分かった。

日本人の大部分は、戦争を終結させたという広島と長崎への原爆投下を正当化することはできないと考えている。

日本人の大部分は、戦争を終結させたという広島と長崎への原爆投下を正当化することはできないと考えている。


世論調査では、「1945年の広島と長崎への原爆投下について米国は公式に謝罪するべきだと思いますか?それとも謝罪の必要はないと思いますか?」との質問に、過半数以上(61パーセント)の日本人が、米国は広島と長崎への原爆投下について謝罪するべきだと答えた。必ずしも謝罪する必要はないと答えた回答者は11パーセントにすぎなかった。また約30パーセントの回答者が質問に答えることができなかった。回答に迷う割合が最も高かったのは18-24歳の若い世代で、同世代の40パーセント以上が答えに窮した。

世論調査の2つ目の部分では、「広島と長崎への原爆投下は戦争を終結させるための行動であり、原爆が投下されなければ戦争は長引いた」との主張にわずか10パーセントの回答者が賛同した。「一般市民の大量虐殺を引き起こしたため、戦争だからといって広島と長崎への原爆投下を正当化してはならない」との主張に賛同した回答者は74パーセントだった。

世論調査は、情報通信社スプートニクの依頼により2015年7月29日-8月2日にオンラインインタビューの方法でPopulus社によって実施された。18歳から64歳までの1004人の日本人を対象に、年齢別・性別・居住地別のバランスを考慮して行われた。世論調査データの信頼区間は95%で誤差は±3.1%。

日本人は、広島と長崎への原爆投下に対する米国からの謝罪を望んでいる。

日本人は、広島と長崎への原爆投下に対する米国からの謝罪を望んでいる。