※全文はツイッターをクリックしてご覧ください⚡日本の伝統食が次々と潰される…
— ルパン小僧🍑💍kuu222 (@kuu331108) April 20, 2024
味噌、麹、梅干し、漬物…
規制するのは、もっともっともっと、別にないか??
発ガン性の可能性がある、とされたアスパルテームや超危険な着色料、農薬、もっともっともっと規制するところあるでしょう。
漬物全般って。。。
日本の伝統を破壊しにきてますね。… pic.twitter.com/7BSYdjnTNU
» 続きはこちらから
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください⚡日本の伝統食が次々と潰される…
— ルパン小僧🍑💍kuu222 (@kuu331108) April 20, 2024
味噌、麹、梅干し、漬物…
規制するのは、もっともっともっと、別にないか??
発ガン性の可能性がある、とされたアスパルテームや超危険な着色料、農薬、もっともっともっと規制するところあるでしょう。
漬物全般って。。。
日本の伝統を破壊しにきてますね。… pic.twitter.com/7BSYdjnTNU
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
ほら、始まった。
— 日野市議会議員・池田としえ (@toshie_fujisan) April 16, 2024
足元の崩壊の前兆❗
パンデミックやIHR改定前に崩壊の足固めが始まっている❗
緊急事態宣言とはこの事!https://t.co/FfvDgNOlcG
検証すら一切しないまま、またやる気でいる。皆が持つ権利を大した根拠もなく胸先三寸で取り上げるつもりだ。
— 倉田真由美 (@kuratamagohan) April 17, 2024
感染症流行初期でも緊急事態宣言 行動計画、10年ぶり抜本改定(共同通信) https://t.co/9KwN9XHpj5
はい、始まりました。「WHOに法的強制力な無い(から大丈夫)」とか言ってた人がいたが、こうやってそれを根拠にして次々法律やガイドラインが作られていくんだよ。
— onjee (@onjee6) April 17, 2024
感染症流行初期でも緊急事態宣言 行動計画、10年ぶり抜本改定https://t.co/aq4QTIOJwk
WHOパンデミック協定(条約)の改訂案。
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) April 16, 2024
最新の協定の改定草案では、加盟国は次のことをしないとならない。
1) 緊急使用許可の法的枠組みの存在を確保する(第14条)
2)パンデミックワクチンの責任を回避し、無過失補償制度を創設する(第15条)
3)「誤報の防止」、すなわち検閲のための調整(第18条)。… https://t.co/ZmJFkqoZAh pic.twitter.com/XTKaWHBheW
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
コロナワクチン被害者遺族、患者の集団訴訟、東京地裁提訴いたしました。
— 鵜川和久 (@sousyou13) April 17, 2024
沢山の大手メディアが集まってます。
報道される事を祈ります。 pic.twitter.com/hyMJ77KnX4
日本テレビの近野宏明解説委員は、“きっかけは2012年、札幌市などで8人が亡くなったO-157集団食中毒事件です。原因は食品会社が製造した白菜の浅漬けで、これを機に食品衛生法が改正されました。大きく変わったのは、手作りの漬物の製造・販売が許可制になったことです。決められた製造工程や設備を満たした上で、保健所から許可をもらわないといけなくなりました(1分37秒)。…この改正で生産者の皆さんを悩ませているのが『設備を満たす』という点です。手洗い設備の水道の栓は、ハンドル式はダメ。手や指の汚れがつかないようなレバー式や、ひじや足で押せるもの、センサー式が求められます。温度計が付いた冷蔵庫も必要で、床面や内壁は不浸透性、つまり水洗いが容易にできて排水溝もしっかり床に備えてあることが求められます(2分37秒)。…これらが義務とされたのが2021年6月で、3年間の猶予期間が設けられました。その期限が5月31日に迫っています(3分48秒)”と説明しています。
どのくらいのピンチなのかというと、“例えば福岡県が管轄する地域なら、漬物の製造業として届け出がある3652件のうち、4月15日時点で許可を取得したのは、たった412件です。今までと比べれば、10分の1ほどになる可能性があります(5分52秒)”ということです。
我が家は和食がほとんどで、玄米と梅干はセットです。添加物の入っていない昔ながらの梅干は、手に入りにくくなるかもしれません。
『梅干しづくり断念する農家も 食品衛生法改正で漬物製造が許可制に、和歌山』は、“食品衛生法の改正で、漬物の製造が届け出制から営業許可の対象に変わり、衛生基準を満たす施設が必要になった。…日本一の梅産地である和歌山県紀南地方では、梅干しづくりをやめると決めたり、続けるか悩んだりしている農家もいる。…営業許可を受けるには、工程ごとの区画がある専用の施設が必要。保健所の職員による立ち入り検査を経て、問題がなければ許可が下りる”と報じています。
ルパン小僧さんの動画には、“漬物は、全国の農家さんにとっての貴重な資金源。2024年6月1日から許可を取得しないと販売ができなくなった。許可の内容は、衛生基準を満たした施設、更に国際的な食品衛生管理手法である「HACCP(ハサップ)」に沿った加工場の衛生管理をし、食品衛生責任者の資格取得も義務付けられた”とあります。
「HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)」は、食中毒の発生防止を図る食品衛生管理手法の国際標準のことで、厚生労働省の『食品製造における「HACCP導入の手引き」』が分かりやすい。
とても不衛生な環境で食品を扱っている事業者も多いことから、その意図はよく分かりますが、食中毒の発生防止という観点よりも、農薬や食品添加物の問題を重要視してもらいたい。
例えば、ネオニコ系農薬は発達障害の可能性があると言われていますが、“小学1年生から6年生までの50人を対象に検査したところ、全員の尿からネオニコチノイド系など農薬の成分が検出された”ということです。
“続きはこちらから”は、時事ブログでも何度か紹介した「放射線育種米」の話です。稲を育てる土壌や肥料のカドミウム汚染が深刻化していることから、稲に強い放射線を照射して突然変異を引き起こし、カドミウムを吸収しにくくした品種です。流通に乗る時は「コシヒカリ」「あきたこまち」としか表示されないので、消費者はまったく知る術がないという問題があります。
このように政府は、どうでもよいとまでは言いませんが、重要ではないことは熱心に取り組み、本当に重要なことは何もしないみたいです。