※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: *社会

日本の貧困がお家芸のアニメをも追い詰める 〜 かつてはアジアが下請け、現在は逆に日本が下請けとなり、いずれはその発注も失うかもしれない

 国民一人当たりのGDPで日本は下落を続け、今は世界で26位とも28位とも言われています。日本の「失われた30年」が世界と同様に成長を続けていたとすると、現在日本人の年収は2〜3倍になっていたはずとも言われます。失われた富はどこかへ移転しているのですが、日本人は生活の厳しさを「自己責任」と思わされています。
 日本のお家芸、アニメの厳しい状況を伝える記事に目が留まりました。日本のアニメーターの待遇があまりにも劣悪で、優秀なアニメーターを求める中国などは軽々と日本の3倍の年収で引き抜くそうです。一方、日本のアニメーターの「平均年収は440万円、新人では年収110万円、1ヶ月の休日は5.4日」とあり、当然のごとく老後の不安や精神的疲労を抱えた方が多いそうです。若者の夢をエサにした「やりがい搾取」の典型のようです。現場のアニメーターは疲弊しきって新たな技術を磨く余力もなく「日本の待遇の悪さは質の低下、最終的には業界の停滞につながりかねない。」いずれは「海外からの発注もなくなる」とありました。
 一コマ一コマに想いを込めて制作されるアニメは幸せな職場から生まれてほしい。陰惨なグロテスクな作品ばかりではなく、人々の奥底にある美しさや喜びを表現するものであってほしい。豊かな文化を生み出すためには日本自体が生き返らなくては。
 美しいアニメを好まれるぴょんぴょん先生にも、いつかお話を伺ってみたいと思いました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「ケセラセラ」 〜量子コンピューターと量子金融システム

日本に初めての「量子コンピューター」が設置されることが決まった。
量子コンピューター? 何じゃそれ?
記事を読んでも、動画を見ても、チンプンカンプンで眠たくなるばかり。
こりゃムリ! 量子コンピューターのことなんか、書けない!
と、さじを投げそうになったとき、「組み合わせ爆発」の動画に救われた😂
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ケセラセラ」 〜量子コンピューターと量子金融システム

量子コンピューターって、なに?



うわあ、いったいこれはなんなんだ?!

アメリカIBM製の量子コンピューター「IBM Quantum System One」。
3月23日、川崎市「かわさき新産業創造センター」に設置されることが決まった。
これは、国内で初めての量子コンピューターで、今年中に稼働開始予定だそうだ。
毎日新聞

高級ホテルのシャンデリアかと思ったよ。
ところで、量子コンピューターって、なに?

「量子力学」に基づいたコンピューター。

なら、今までのコンピューターは?

「古典物理学」に基づいたコンピューター。
そういやおめえ、映像配信の「量子力学」がおもしれえって、いつか言ってなかった?

そ、そ、そうだっけ?

「量子力学」って、おもしろいのか?


» 続きはこちらから

「動く瞑想」となる経筋体操のポイント 〜 各体操の間にタダアーサナを挟む。呼吸の際に舌先を下の前歯の付け根に当てる。腸骨が吸気で閉じて、呼気で開くのをしっかりと感じる。


竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の42回目です。40回目の「経筋体操・前編」と41回目の「経筋体操・後編」のポイントを説明します。
 経筋体操は、各体操の間にタダアーサナを挟んで行います。タダアーサナを行う場合と経筋体操では、呼吸の際の舌の位置が異なります。タダアーサナの場合は、舌先を上の前歯の付け根に当て鼻で呼吸をするか、口から息を吐き鼻から息を吸うようにします。こうすることで、上半身の伸筋の力を抜き、丹田の周りの筋肉に力が入るようにするのです。
 しかし、経筋体操は、舌の力を抜いて、舌先を下の前歯の付け根に当てた自然な状態で行います。これは、体外のスワディシュターナ・チャクラの放出と吸収が自然に行われるようにするためです。
 記事では、意識を副交感神経優位の状態に誘導する3つの方法を記しています。どれか1つを行えば、他の2つも自然に出来ているはずです。タダアーサナを副交感神経優位の状態で行うのは比較的容易ですが、経筋体操を同じように副交感神経優位の状態で行うのは、少々練習が必要です。
 経筋体操がうまく行われていると、途中で数が数えられなくなったり、呼吸を間違えたりします。これは、半分寝たような状態で行われているから起こることです。経筋体操を繰り返し行うことで、間違えずに出来るようになります。
 経筋体操の順序は、少々入れ替わっても大丈夫なのですが、腰の回転(19と20)と頭の回転(21と22)は、このままの順序で行ってください。特に、頭の回転は、効果が高いだけに、ゆっくりと無理をせずに行って下さい。大きく回そうとしたり、力を入れて早く行うと、めまいがすることがあります。このような場合は、“腸骨(上前腸骨棘)が吸気で閉じて、呼気で開く”のをしっかりと感じるようにして行って下さい。経筋体操を毎日行って、首の筋肉がほぐれてくると、めまいはなくなってきます。
 経筋体操は、意識を副交感神経優位の状態に誘導して行うことで、簡単な体操とは言えないものになっています。これは、「動く瞑想」だと考えてもらって結構です。経筋体操を会得すると、ヨガや太極拳なども同じような意識状態で行えば良いことに気付くと思います。
(竹下雅敏)
————————————————————————
タダアーサナと経筋体操の説明PDF出力


» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第82楽章 ベルリンの病院、救急待合室を観察してみると・・

 4月になりましたね。ベルリンは黄色と紫のクロッカスが咲き始めて
春らしくなっています。先週は、メルケル首相のイースターの期間の聖木曜日の4月1日から月曜日の4月5日まで、土曜日以外、お店を閉鎖するという発言から、その後、撤回ということになり、発言に振り回されました。お店が閉まるなら、多めに購入しておく必要があり、そうでないのなら、多めに買う必要がないからです。

 こんなコロナ時代においても、私自身、ホスピタルなどは関係ないような生活をしていくだろうと思っていた矢先、ベルリンの病院を観察するチャンスが訪れてしまいました。

 第82楽章は、ベルリンの病院、救急待合室を観察してみると・・です。
(ユリシス)
————————————————————————

ドイツの病院と保険システム


ドイツでは、ほとんどの人が公的保険、ドイツの法定保険に加入しています。私立保険に加入しているのは、富裕層や一部の人と言われています。多くの方が家庭医をもっていて、そこで大きな病院を紹介されたり、学校の試験の欠席証明書などを書いてもらう仕組みになっています。

Wikipedia[Public Domain]
ドイツの公的保険の一つであるAOK

我が家は、最初にカイロプラクティックのようなマッサージのところへ行きましたら、病院の証明書がないとできないと言われ、紹介されて、カトリックの病院へ、そして、検査をして問題がないので、違うところを紹介すると言われ、ベルリンの某病院の救急にたどり着きました。すでに金曜日の18時を過ぎていましたが、多くの方が救急の待合室に座っていました。コロナ患者は別の入り口になっていました。


さて、救急の待合室にはどんな方がいるのでしょうか。
日本だと赤ちゃんや子供が来ているようですが、この日に観察した限りでは、子供はいませんでした。また、純粋なドイツ人というより、外国人背景の方が多いように見えました。結局、こちらの救急に4時間以上もの間いたことになりますが、すぐに行きますねと医者からいわれて、この「すぐ」というのが、1時間40分かかりました。あるおばあさんも、「私は4時間も待っている!」と文句を言っていましたので、皆さん同じなようです。夜遅くなると、こちらが24時間開いていることを知っているホームレスの方が暖を取りに来ていることも観察できました。セキュリティーに追い払われる場面もありました。そしてわかったことは、かなりの時間待たされますが、夜遅くても、検査をしたり、昼間のように機能していることに驚きました。


非常に長く待たされますが、大事なところは機能しているようです。
聞いたところによると、医者も看護師も8時間ごとの3交代シフト体制になっているようで、こちらでは、夜23時から朝7時まで、午前7時から15時まで、15時から23時までの交代制であると聞きました。

また、興味深いことは、日本のように1階出入り口付近の会計がなく、ドイツの健康保険のカードを最初に受付にて提示することで、すべてデーターがつながっていますので、請求書などがあれば、住所に送られる仕組みになっています。病院にて会計をする必要がないのです。

Author:ルム(トーク)[CC BY-SA]

» 続きはこちらから

仕事の合間に簡単にできる眼精疲労の解消法 ~大変優れた「耳を引っ張る方法」

竹下雅敏氏からの情報です。
 2020年9月25日の記事で、後頭下筋、眼精疲労、胸鎖乳突筋を一度に緩める方法を紹介しました。私自身の経験で編み出した方法なのですが、非常に効果があります。しかし、ちょうど良い硬めの座布団が必要で、職場の休憩時間に行えるものではありません。
 現代社会は、デスクワークで長時間パソコンを使用することも多く、さらにスマホで目を酷使することから、眼精疲労から来る身体の疲れに悩まされている人も多いのではないかと思います。
 私自身は10年以上、パソコンの前にへばりつく生活をしている関係で、どうしたら疲労を軽減できるかということに関して、ようやく答えが見つかってきたと思っていました。それは、「経筋体操」と同様に、副交感神経優位にして、極端な話、半眼のような感覚で、半分寝たふりをして画面を見ると疲れないということに気づきました。“達人の領域に近づきつつあるな(笑)。酔えば酔う程強くなるという酔拳も、この感覚なんだろうなぁ”と思っていたところ、冒頭の記事を見つけました。
 驚いたことに、“遠くを見るときには交感神経が優位…逆に近くを見るときには目や身体をリラックスさせる副交感神経が優位”になるのだそうです。狩猟生活が長かった時の名残ではないかと思います。 
 ところが、パソコン、スマホからは、強力な電磁波と共に太陽のヴァータ・ドーシャが出ています。これは、交感神経を優位にしてしまいます。デスクワークで、自律神経のバランスが崩れた状態が長く続くことになってしまいます。
 太陽のヴァータの相殺には、ナディー・チャートが有効です。現在、5G対応のバージョンアップ版のナディー・チャートを開発中です。
 動画は、仕事の合間に簡単にできる眼精疲労の解消法を取り上げました。特に2つ目の動画の「耳を引っ張る方法」は大変優れており、オススメです。この動画で、蝶形骨という頭の中の骨の歪みを正すことが極めて重要だということを知りました。蝶形骨と横隔膜が筋肉で繋がっていることから、耳を引っ張りながら腹式呼吸をすることで、眼精疲労の解消に効果があるとのことです。耳の引っ張り方にコツがあるということなので、ぜひ、動画をご覧ください。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
これって眼精疲労?
目の疲れのセルフチェックの方法と対処法
引用元)
(前略)
眼精疲労はデスクワークで長時間パソコンを使用している方や、スマホ、テレビ、読書などで目を酷使する方に多くみられます。
(中略)
ものを見るとき、目の水晶体という部分の厚みが変化してピントが調節されます。水晶体の厚みを変化させるのは、水晶体の周りにある毛様体筋(もうようたいきん)と呼ばれる筋肉です。遠くを見るときは、毛様体筋の緊張がゆるみます。逆に、パソコンなど近くのものを見るときには、毛様体筋が緊張するのです。
(中略)
目のピントには自律神経が深く関係しています。(中略)… 遠くを見るときには交感神経が優位になります。交感神経は、活動しているときに優位になり、目や身体を緊張させるように働きます。逆に近くを見るときには目や身体をリラックスさせる副交感神経が優位になります。
(中略)
現代社会に生きる人々は、自律神経のバランスが崩れやすくなっています。例えば仕事をするときには交感神経が優位になることが正常ですが、デスクワークでパソコンを操作していると、近くのものを見ることになるため副交感神経が優位になります。このような自律神経のバランスが崩れた状態が長く続くことで眼精疲労になるのです。
(以下略)
————————————————————————
【簡単30秒】自分で視力回復【眼精疲労】【疲れ目】【目がかすむ】
配信元)
 
1分40秒~2分11秒
何で眼精疲労が起こるのか?…目を酷使することによって目の周辺にある筋肉が疲労してしまうんですね。…それを整体でリセットすることが出来る…その方法は眼窩を広げるです。
3分19秒~4分57秒
前頭骨を上に押し上げる。…上顎骨を下に押し下げる。…鼻骨の所をつまんで内側に広げる。
————————————————————————
頭痛・眼精疲労を1分で解消できる簡単セルフケア[English Sub]
配信元)
 
1分41秒~2分27秒
耳というのはですね、側頭骨と繋がっている。側頭骨の骨の間に蝶形骨という蝶々型をした骨があるんですね。…その骨がうまく動かないと歪んでくるんですけれども、その歪みによって筋肉の緊張が起こってくるんですね。
ただ耳を引っ張るんですけれども、耳の引っ張り方があります。耳を引っ張るというよりも、側頭骨を引っ張ってあげるっていう意識をもってあげるんです。 
3分43秒~4分25秒
腹式呼吸を特にすることによって、横隔膜が上下する…蝶形骨と横隔膜というのは筋肉の繋がりがあるんですね。…(耳を)引っ張りながら吸うことによって、さらに引っ張られる感覚があると思うんですね。…だいたい1分くらい引っ張って内巻に巻きながら深呼吸です。

» 続きはこちらから