アーカイブ: 生き方

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第80楽章 プラスチック規制と国籍法の問題

 早いもので2月になりました。1月の最後の週には、ベルリンでも雪が積もりました。ベルリンはいままで雪が積もる事はほとんどありませんでしたが、今回は、公園でもソリができるくらいに雪が積もりましたので、ベルリンの子どもたちは、木製のソリで遊んでいるようでした。
 2月7日までの1週間は冬休みです。オンラインでの授業もお休みです。
(ユリシス)
————————————————————————

雪が積もったベルリンと、プラスチック問題






近所を見回すと、ベルリン在住の方は木製のソリを持っているんですね・・。プラスチック製ではないところに感心しました。

また、家の近くのベルリンの子供の様子では、三輪車を見たことがなく、木製の小さな自転車で、足で蹴っている場合が多かったです。

こちらも木製で感心しましたし、補助輪など最初からない方がバランスを取る練習になりいいなと思ってしまいました。

EUでは、今年7月3日からプラスティックの規制がはじまりますリンクの記事をまとめると、

EU全体の規制は、使い捨てカトラリー(フォーク、ナイフ、スプーン) プレート ストロー 持ち帰り用マグカップ ファーストフード包装と使い捨て発泡スチロール食品容器 綿棒などプラスチック包装に加えて、オキソ分解性プラスチック(酸化型生分解性プラスチック)から作られた製品「堆肥化可能なプラスチック包装」も禁止されます。使い捨てプラスチックはマイクロプラスチックになります。これらの「堆肥化可能なプラスチック包装」は完全に分解するのではなく、マイクロプラスチックになってしまいます。マイクロプラスチックは、化粧品などにも含まれています。

こちらも、参考になります

» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第79楽章 ドイツの大学入学試験(アビトゥア)から、日本の教育産業の虚しさを想う

 今週のベルリンはマイナス6℃にもなり、とても寒い1週間でした。
 15キロ範囲以上の移動はしてはいけないと、今後マスクが防じんマスク系のF F P(参考:マスクの国際規格)になる、メルケル首相は今年度までなので、新しいC D Uの党首が決定したなどの情報がありました。そして、1月19日に、2月14日までのロックダウンの延長、医療マスク(OPマスク,KN95/N95マスクまたはFFP2マスク)の着用義務の導入が決定されました。
 息子の学校はオンラインで進められ、先生が顔出しをするようにと言っても、みんな顔出しをしないらしく、今の時代、スマホやタブレットなどで、みんなベットの上で寝ながら授業に参加しているよ、、などと笑っていました。
 日本では、1月から受験シーズンがはじまります。ドイツの大学入学試験(アビトゥア)は5月になります。
(ユリシス)
————————————————————————

ドイツのコロナ事情





現在、ベルリンでは16,587人がコロナウイルスに感染しています。
過去24時間で、459人の新しい感染が登録されました。ベルリンで合計112,232人が感染し、93,823人が回復、現在、集中治療室には416人のCovid 19患者がいます。合計1539人がCovid-19のために入院しています。


片付け-それはコロナ時代に大切です。研究によると、周りのものが多すぎると、一部の人々がストレスにさらされることがわかっています。

» 続きはこちらから

スマホが脳に与える悪影響を明かした「スマホ脳」、使用を減らすだけで症状が改善する一方、教育現場に配備される学習用タブレット

パータ様からの情報です。
 スマホの危険については、時事ブログの読者の方々から「もうよく知っています」と言われそうです。電磁波被曝の危険、依存症の危険を始め、かんなまま様は幼子に現実の体験ではなくバーチャルな刺激を与えることの危険を訴えてこられました。そこにパータ様から興味深い情報が届きました。
 今、とても読まれている「スマホ脳」と言う本があります。スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏が著したデジタルメディアの危険を訴えるものです。目次を見ただけでもショッキングでした。
スマホは「サイレントモードでポケットに入れているだけで認知能力が落ちる」「最新のドラッグと言えるほどの依存性」「1日2時間を超えるスマホ使用は、うつのリスクを高める」「学習現場では、スマホを傍らに置くだけで学習効果、記憶力、集中力が低下する」と、まあ散々な結果が出ています。またスマホで簡単にコミュニケーションが取れるSNSは使うほどに孤独になり、幸福感が減っていくという調査結果が出たそうです。さりとてもはや手放すことのできないスマホであれば、せめて使用時間や回数を減らすことで顕著な改善があるといいます。IT企業のCEO達は我が子にはデジタル・デバイスを厳しく禁じているという話はよく聞きます。
 悩ましいことに、これからの時代にスマホやタブレットと無縁で生きていくことは現実的ではありません。公的サービスも含めスマホでの手続きは増加しそうです。やはりパータ様から「子ども達が心配です」と届いた情報では、東広島市が小中学校の生徒に1人1台の学習用タブレットを配備する、というものでした。教育委員会としては、文具の一つとしてタブレットの機能を利用して学習に役立てる、またネット上のモラルの学習もするという取り組みを進めるようです。
 必要なツールとして、その危険性と対策も含めて、大人も子供も一緒に学んでいく必要がありそうです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「スマホ脳」強い依存性に警鐘 ベストセラー著者の精神科医に聞く
引用元)
「スマホをポケットに入れているだけで学習効果が著しく下がる」「1日2時間を超えるスマホ使用は、うつのリスクを高める」――。脳科学に関する世界中の研究結果をもとに、スマホなどデジタルメディアの悪影響を告発する「スマホ脳」(アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳、新潮新書)が話題だ。本書によると、スマホは依存性が高く、脳内のシステムを支配してしまうという
(中略)
 こんなエピソードがあります。フェイスブックの「いいね」機能を開発した人物は、その依存性の高さに気付き、自らスマホ使用を制限するためのアプリをインストールしました。iPadを開発したアップル社の創業者、スティーブ・ジョブズ氏は「自身の子供のそばにはiPadを置くことすらしない」と話し、マイクロソフト社の共同創業者、ビル・ゲイツ氏は子供が14歳になるまでスマホを持たせませんでした
(以下略)
————————————————————————
1人1台タブレット 東広島市は2021年1月から使用。どんな授業になっていくの?
(前略)
ものさしやコンパスなどと同じような 「文具」という感覚が近いですね。
例えば、職場では「文章を書いてください」と言った場合、鉛筆や消しゴム、ボールペンなどを使う時もあれば、パソコンを使う時もありますよね、それと同じように、学校でもタブレットを当たり前のように使っていくというわけです。
(中略)
タブレットは文具の一つなので、毎回そればかりを使用することにはなりません。先生にとっても教具の一つなので、パソコンを使うことが子どもたちや授業において適切かどうかを判断しながら進めていかないといけないですね。
(中略)
現在でも、情報モラルに関する教育は行っています。また、学校では、さまざまな機会をとらえて「人の気持ちを考える」ことを学んでいます。対面でもネット上でも、相手を思いやる、相手の気持ちを想像することは大切です。また、タブレットを使用するときに必要なアカウントは他人に教えてはいけない、他人のアカウントを勝手に使用してはいけない、といったことも話をしていきます
(以下略)
————————————————————————
配信元)

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第78楽章 子供手当がたくさんもらえる社会になれば・・

 あけましておめでとうございます。
 2021年度もよろしくお願いいたします。

 ドイツのベルリンでは、ロックダウン中でもあり、例年とは違い、31日のジルベスター(大晦日)では、ベルリンのブランデンブルグ門でのカウントダウンフェスティバルは中止になり、テレビ中継のみとなりました。ちょっとした花火はやってもよいということで、いつもよりは静かなカウントダウンで2021年を迎えました。

 年末、薬局にイベルメクチンは売っているかと聞いてみたところ、薬局では購入できないとのことでした。獣医さんのところに行けば処方してもらえるのかなと思いましたが、試していません。

 記事を書いている本日3日は雪の降るマイナスの気温でしたので、1日中、フォーやラクサのスープを作って、身体を温めていました。フォー(ベトナム料理)もラクサ(マレーシア料理)もお米から作られる麺で、ベルリンのアジアンショップには多くのお米から作られている麺が売られています。東ドイツとベトナムとは冷戦時代から交流がありましたので、ベトナム料理の食材が豊富にあるのです。

 第78楽章は、子供手当がたくさんもらえる社会になれば・・です。
(ユリシス)
————————————————————————

2021年元旦のベルリン






例年の爆弾風ではなく、今年はこんな感じでよかったです。

» 続きはこちらから

「抱撲」奥田知志氏と「サイボウズ」青野慶久氏の対談 〜 「自立について」そしてその先にある「幸福について」

 あけましておめでとうございます。
幸福な一年になるような記事を選びたいな、と思っている時に見つけた動画です。「抱撲」というNPO法人があります。リーマンショック時よりも深刻と言われる今のコロナ禍不況で、社会的に弱い立場の人々が命の危機に直面する事態をなんとか防ぎたい、「自己責任」と言って切り捨ててはならないとクラウドファンディングを開始され、目標額1億円を上回る、1億1,500万円を1万人の人々が寄付しました。これにより全国で126件の支援付き住宅を確保し、家を失った人に繋いでいるとの報告がありました。寄付された1万人の人々は、いつか自分が困った時にも支え合える社会にと、当事者として寄付された方が多かったそうです。
 その抱撲の理事長、奥田知志氏とサイボウズ社長の青野慶久氏が「自立」と人との繋がりを語っておられました。「自立」を語るうち、その先にある「幸福」とは?という話になります。幸福という「目的」と、幸福になるための「手段」が混乱している現代に、コロナ禍が本来の目的を問い直している、本来の幸福に立ち返ろうと結ばれています。要点だけを書こうと思っていましたが、どの会話も落とすのが惜しく、ほとんど書き起こしてしまいました。
 映像配信で「幸福」について、「波動」高く暮らすことの大切さを学んでいると、するりと腑に落ちるお話でした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
奥田知志 サイボウズ青野社長と語る 「#自立とは何か?」
配信元)


(0:40〜)
抱撲の活動
 抱撲は、32年前からおにぎりと豚汁持って路上生活者を訪ねて回り、住まいの手配や命を守る活動をしてきた。しかし家を手配できた野宿者が「自立」した後、ポツンと部屋で一人の姿を見ると、これでは路上にいた姿と変わらない。何が解決できて、何が解決できていないのか。この人には何が必要なのか、ハウスでは満たされない、ホームが必要。ハウスレスは経済的困窮、ホームレスは社会的孤立。
今や日本社会がホームレスという路上に追いついた時代になった
ホームレスは全てを失う状態、家がない、お金がない、そして希望がない。もう一度希望の火を灯すのは人間しかない。支援の形を縦割りで考えるのではなく、一つ一つの出会いの中で支援の形を広げてきた。子供、高齢者、ホームレス、困窮者、就労、障害福祉、刑務所出所者の支援にも及ぶ。

(10:50〜)
政権「自助」を言うのであればヘルプサインに気づく情報共有が必要
奥)組織の中で情報共有していくキントーンというサイボウズのシステムを導入している。トップは幹部と話すことが多いが、このシステムで全員に語りかけることができるようになった。
今日のテーマは「自立とは何か?」
菅政権の「自助 共助 公助」、「自分でできることは基本的には自分でやる。自分でできなくなったら家族や地域に協力してもらう。それもできなくなったら必ず国が守ってくれる。信頼される国づくりをする。」という表明があった。
これについてどう思うか?

(14:50〜)
青)自助で倒れてしまってから助けを求めるのは「間に合ってないやん」。めちゃくちゃリカバリーコストがかかる。公助が出るときには自分もまわりも潰れている。もしもその順番で並べるのであれば、きちんとした情報共有ができていて、誰が困っていて、誰が困りそうなのかを把握できていなければいけない。私たちの会社の中でも、普段から声かけ、情報を把握する。自助、共助はちゃんとフォローできる体制を作ってから言うべき

奥)日本は、自分から弱音を吐けない、助けを求められない。客観的に把握できるような情報共有が必要だろう。

青)私たちの会社のキントーンは自治体と一緒になって、虐待児、虐待防止に無料で活用している。虐待されている子供は誰に相談して良いかわからない。近隣の人たち、学校の先生、児相、病院がそれぞれ少しずつ情報を持っているけれども共有されていないので、「あれ、おかしい」と気づくのが遅くなる。ファックスや筆記で情報をやりとりし、引越しなどでデータは引き継がれなくなる。子供の辛い状況が続く。インターネットという手段があるのに使われていない。自助、共助というのであれば、インターネットの技術を使ってしっかり情報共有の形を作れと言いたい。
事実上、気づかなければ助けに行けるはずがない。共助できない
見えにくいトラブルはますます気づけない。周りは知らずに生きている。

» 続きはこちらから