アーカイブ: *政治経済

19/12/20 ソルカ・ファール情報:教皇フランシスコを倒す準備を進めるトランプ、『この世の終末預言』を成就することになると警告されていた動き

 6世紀頃から教皇は選出されると、自分にゆかりのある聖人や手本とする聖人の名前に改名するようになり、10世紀頃からはそれが慣習となりました。現在の教皇は、なんと「アッシジの聖フランシスコ」から。
 以前から時事ブログでは、「現在のキリストは、イエスでもマイトレーヤでもなく、聖フランシスコである」と竹下氏が解説されています。
 ちなみに先月の教皇訪日の際に、麻生太郎もカトリック教徒で洗礼名が同じ「フランシスコ」だと発覚。
 「名は体を表す」というのに、縁起が悪いったらありゃしねぇ。

 今回取り上げるのは、フランシスコが最後の教皇となってこの世は終わる、という物騒な聖マラキの預言書です。前から噂されていましたが、ここ最近また浮上してきました。問題は預言の信憑性ではなく、影響力です。
 カトリック内部でもこの預言書を意識している人たちは確実に存在していて、1958年にヨハネ23世を選出したコンクラーベの前には、大都市ニューヨーク教区の枢機卿がテヴェレ川でボートに羊を一杯載せて次期教皇は自分だとアピールしたんだそうな。マラキの預言で107代目となる教皇は、「羊飼いで船乗り」と名付けられていたからです。
 現在、Qチーム側が、バチカンに対する最後通牒として利用しているのかもしれません。そしてロシアも教皇の動向を警戒している、とソルカ・ファール女史の記事で表明してきたのでしょうか。

 教皇フランシスコ本人は今月のタイ訪問で、国境の壁を建設し移民を収容する政策を、子どもたちを大量虐殺した新約聖書のヘロデ大王になぞらえて非難しました。誰とは名指ししていませんが、明らかに敬虔なキリスト教徒であるトランプさんに対して最大限の侮辱でしょう。
 また、バチカンが他宗教にやたらと寛容な姿勢をアピールし続ける中、イギリス総選挙に勝利したボリス・ジョンソン首相も、これまで迫害されてきたクリスマスは堂々と祝われるべきとのコメントをわざわざ発表(※最近は「メリー・クリスマス」はポリティカリー・コレクト、つまり政治的に正しい言葉ではありません。宗教色をそぎ落とした「ハッピー・ホリデイズ」と言わないと、他宗教の人に対して無神経だと顰蹙を買います)。
 何やらバチカン粛清が過熱している気配です。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ソルカ・ファール情報:教皇フランシスコを倒す準備を進めるトランプ、『この世の終末預言』を成就することになると警告されていた動き
転載元)
投稿者:ソルカ・ファールより、西洋の読者へ

Sister Maria Theresa


【※記事内には貼っていませんが、同サイト自己紹介頁からシスター・マリア・テリーサの写真です。】

■この記事のまとめ■
✅性犯罪の苦情が増加の一途を辿るカトリック教会
✅今週、教皇フランシスコの監督責任を問う訴訟がアメリカで提起される
✅過去2回は、アメリカ司法省が政治介入して損害賠償を阻止
✅今回は、事前にトランプさんがバチカンを守らないと通達
✅教会を率いる教皇フランシスコ
✅トランプのメキシコ国境の壁建設をベルリンの壁になぞらえて非難
難民を受け入れたがらない国家主義をヒットラーになぞらえて非難
✅異教徒の女神像を教会に置いていたことが発覚
同性愛の映画に融資していたことが発覚
✅カトリック系の新聞に辞任を言い渡される
今回、終末預言を持ち出されて最悪の警告を出される

✅『聖マラキの預言』
✅900年前のアイルランドの聖人マラキ
✅未来の歴代の教皇の特徴を預言
✅例:ベネディクト16世の特徴も合致
✅預言の教皇のリストは、「ローマ人ペトロ」と最後の審判で締めくくられる

✅注目される警告
✅フランシスコの教皇就任で『聖マラキの預言』文書が偽書扱い
✅誰が書こうが内容が合致
✅ロシア正教会などが作者は聖マラキだと支持
✅教皇フランシスコの父親はイタリア出身のペトロ


続々と問題が発生するカトリック教会


本日クレムリンに出回っている【ロシア】対外情報庁(SVR)の身の毛もよだつ新報告書は、聖職者の性的虐待問題を担当するバチカンの部署【※教皇庁教理省】が深刻な【面持ちで】今年度の苦情件数は【10年前の4倍】、記録的な1千件という数に到達し、以前は耳にしなかったような国々も含めて、世界中から寄せられている、と今朝発表したことについて、国家安全保障上それが意味するところを議論していました。

――カトリック教会は【信頼の失墜という】危機に襲われていますが、最悪【の事態】が訪れるのは、まだまだ先という可能性もあります

――聖職者の性的虐待で最も懸念されていた【種類の】訴訟が、アメリカ合衆国で今週起こされたそうです。

【被害者たちは】「カトリックの聖職者が児童の性的虐待を行ったとの申立てや報告をした場合に秘密主義と隠匿の政策を【貫くよう】各司祭や教区に命じた聖座の過失に対して、金銭的損害賠償を求めました」。

――この訴訟が決定的に重要となってくるのは、カトリック教会の活動が聖座、すなわちカトリック教会の中央政府である教皇庁を通して運営されており、その唯一のリーダーかつ運営管理者たる教皇フランシスコに向けられた直接的な攻撃だからです。

――こういった【現場の司祭ではなくトップに対する直接】攻撃は1994年教皇ヨハネ・パウロ2世下の聖座を標的にした同様の聖職者に対する性的虐待訴訟が起こされた際にもやはり試みられましたが、訴えを認めた連邦裁判所に対して米国司法省が【介入し】、「法王に対する当該訴えを進めることは、アメリカ合衆国の外交政策の利害と相いれないものである」と阻止してしまいました。

――2005年にもまた別の聖職者に対する性的虐待訴訟で教皇ベネディクト16世下の聖座に【直接攻撃が】試みられましたが、やはり米国司法省が「当該訴訟の続行を容認すれば、アメリカの外交政策の利害と相いれないものとなる」と述べたことから、連邦裁判所は訴えを棄却しました。

――ですがドナルド・トランプ大統領は数週間前にウィリアム・バー司法長官とマイク・ポンペオ国務長官の双方をローマに送り込み、バチカンに対して今回そのような保護は与えない、と通知しました。

ツイートはシャンティ・フーラが挿入

» 続きはこちらから

内閣府はついに「60」の区分番号が「官邸や与党の枠だった」ことを明らかに!〜 招待区分「60」が「首相枠」であることを国立公文書館で突き止めた共産党の宮本徹議員!

竹下雅敏氏からの情報です。
 内閣府はついに、「60」の区分番号が「官邸や与党の枠だった」ことを明らかにしました。こんなことを認めるのに、なんでここまで時間がかかるのか。
 同じ日に、共産党の宮本徹議員は、国立公文書館で、平成17年度の「桜を見る会」の資料で、招待区分「60」が「首相枠」だったことを突き止めました。
 政府は、「首相枠」が1,000人だと言っていましたが、招待者番号から5,000人近くいたのではないかとみられています。ツイートをご覧になると、“本来呼ばれるべき人たち”が少なく、あべぴょんの支援者が大量に呼ばれていた実態が、よくわかります。 「桜を見る会」が“選挙活動に使われていた!!”ことは、疑いようのない事実です。
 “続きはこちらから”には、おまけの動画を貼り付けておきます。“11月15日のぶら下がり不意打ち会見”での、あべぴょんの“すべての発言が嘘だった”のです。
 こんな男をこのまま放っておいて良いのでしょうか。“もはや市民革命で処刑されるレベル”という気持ちはわかりますが、まずは、政権交代を実現して、法に基づいて裁くことを考えましょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
招待状60番「官邸や与党の枠」
桜見る会で内閣府
引用元)
(前略)

 参院内閣委員会は23日、首相主催の「桜を見る会」を巡って理事会を開き、野党が提出した質問に対する政府側の回答を聴取した。内閣府は、今年の一部の招待状に付された「60」の区分番号について担当者に聞き取った結果として「官邸や与党の枠だった」と明らかにした。
 「60」は預託商法などが問題視された「ジャパンライフ」元会長の2015年の招待状にも付されており、野党側が担当者の聴取を求めていた。
 立憲民主党の杉尾秀哉筆頭理事は理事会後、記者団に「半歩前に進んだが、納得できない点が多々ある」と述べ、再度の理事会開催を要請する考えを示した。
————————————————————————
配信元)




» 続きはこちらから

安倍政権の税金の私物化を物語る「桜を見る会」「前夜祭」そして地元下関の私物化を象徴する「下関市立大学」問題

 「桜を見る会」とその「前夜祭」の問題点を、郷原信郎弁護士が番組で解説されていました。
反社会勢力、ジャパンライフまでは言及されていませんが、「桜を見る会」問題がこれまでのモリカケ問題などありとあらゆる安倍首相の税金の私物化と、そのごまかしを象徴していることが分かります。
「桜を見る会」というのは、元々は各界の功労功績のあった人を慰労することを目的として、飲食物の提供など、公費で賄われる行事だったにもかかわらず、それら本来の主人公が招かれる時間以前に、安倍総理の地元有権者が大挙して会場に駆けつけ、準備されていたもてなしを、まさにイナゴのように食い尽くしていた実態がありました。こうした安倍総理支持者に対するルール無用の「公費でのもてなし」が当然のように横行しており、人事権を握られた官僚はそれを止めることができませんでした。
 また、どんな人が招かれていたのか絶対に明らかにせず、前夜祭の安すぎる参加費5000円の問題も納得どころか、今だに疑惑はどんどん拡大しています。
ホテルニューオータニの豪華な宴会費用の不足部分を補填したのが、安倍首相後援会であれば公職選挙法違反、ホテル側が値引いたのであれば寄付になり、別の大きな問題になると説明しています。
ホテルニューオータニは、今年の10月23日に総理大臣主催の天皇の皇位継承を祝う晩餐会を内閣府から受注していました。すると受注業者であるニューオータニが、内閣府のトップである安倍総理個人に利益供与をしていたことになり、贈収賄の疑いが浮上します。
すでに報じられているように、領収証は一枚も出てこず、参加費5000円すら払っていない人も存在し、これまでの安倍首相の説明は破綻しています。
 郷原弁護士は、安倍政権の税金の私物化があまりにも浸透し、その異常事態に政府が慣れきってしまっていると見ています。また同席の朝日新聞記者は「官僚は怯えている」という肌感覚を持っているそうです。
 最後に、安倍首相の地元での私物化を象徴する、もう一つの「大学改革」問題を郷原弁護士が指摘しています。下関市立大学という公立の大学に対して、安倍政権直系である前田市長が一存で定款を変更し、市長主導のお身内人事を強行しています。この前田市長はかつては安倍首相の秘書だった人物で、桜を見る会の公費接待について「何十年も応援した代議士がトップを取り、招待状が届いて、今まで応援してきてよかったなって、いいじゃないですか」という政治家にあるまじきものすごい崩壊発言をしています。
この「なんでもあり」の異常な状況を変えるためには、メディアの追求が不可欠で、国会ではしつこく説明を求め、国民も厳しくチェックしていくことが必要だと締めていました。ここに検察への期待がないのが悲しいところ。
 反社の招待客や自民党議員の各後援会の名簿が明らかになることがマズイ上に、新たに共産党議員へのデマを流していた自民党のネットサポーターズクラブのスタッフ全員も、桜を見る会に招待されていたと指摘されています。
厚労功績のあった方々には気の毒ですが、参加者は後世の恥になりかねない勢いです。
(まのじ)

————————————————————————
配信元)




» 続きはこちらから

フィンランドで、現職最年少34歳の女性首相の誕生~「全ての子どもが何にでもなれ、全ての人間が威厳をもって生きていける社会を作りたい」とマリーン首相

 フィンランドで、若手中心の連立が発足しました。首相は、現職最年少34歳の女性です。しかも連立政権を組む他の4党の党首も全員女性とのことです。
 「全ての子どもが何にでもなれ、全ての人間が威厳をもって生きていける社会を作りたい」とツイートするマリーン首相。まともな政治家がトップになったようで、何とも今後の動きが楽しみです。
 日本では、れいわ新選組の安冨歩氏が「子どもを守ろう!」と旗を掲げています。早いところ、山本太郎総理大臣の下、安冨歩文科大臣にはぜひともフィンランド政府と密に国際交流を深めてもらいたいものです。
 覚醒した人々による、悪が一掃された後の、世界ビジョン発信のためにも。

追記。
 先日、シュタイナー学校にて生徒さんによる公開の発表会を観てきました。1年生から12年生による、ライヤー、寸劇、運動を伴った朗読、オイリュトミー、合唱、等々。子どもたちが、感性豊かに、調和的な学校生活をおくっている様がうかがわれる催しでした。利権にまみれた文科省には呆れていたので、子どもたちの魂の成長を見守るという本来の学校の在り方は、とても新鮮に映ります。
 グローバリズムの下、押し付けがましい、受験のための、企業戦士を育てるための、国に従順な兵隊を作るための学校教育しか知らない大人たちも、擬似的な育ち直しの体験をしたかのようでした。
 子どもたちのために、そして大人たちのためにも、今の日本政府における文科省には抜本的な刷新がのぞまれます。早急な政権交代がのぞまれます。

 いずれ地球の学校も、天界の学校のように変わっていくのでしょうから。

シュタイナーさんは残念なことになりましたが、竹下氏によると、学校を経営されている方がどんな方かというところが決定的なので、シュタイナー教育自体は悪くないとのことです。

※パータ様からフィンランド情報をいただきました。外から観る目も大切ですね。
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
フィンランドに現職最年少34歳の女性首相、若手中心の連立発足
引用元)
(前略)
北欧フィンランドの新首相に、サンナ・マリーン社会民主党党首(34)が10日就任した。現職で世界最年少の首相。他の4党と連立政権を組んでおり5党の党首は全員女性。うち4人が35歳以下だ。
議会は賛成99、反対70でマリーン氏を首相に選出した。
(中略)

マリーン首相はツイッターで「全ての子どもが何にでもなれ、全ての人間が威厳をもって生きていける社会を作りたい」とした。
(以下略)
————————————————————————
配信元)








» 続きはこちらから

メキシコ便り(52):メキシコの元公安大臣ヘナロ・ガルシア・ルナ、アメリカで逮捕!!!今後の裁判はメキシコの歴史を塗り替える可能性大(ホセ・ラモン博士)

 ボリビア元大統領、エボ・モラレス氏、MAS党の長に指名され、メキシコからキューバ経由でお子さんのいるアルゼンチン(ボリビアの隣)に移動しました。そこから次期大統領の選挙活動の準備をするようです。ロペス・オブラドール大統領は、メキシコを発つモラレス氏に「メキシコはあなたのお家です。ドアはいつでもあなたのために空いています。」とメキシコ人らしい暖かいメッセージを送りました。

 さて、メキシコでは、2006〜2012年のカルデロン政権下の公安大臣(ヘナロ・ガルシア・ルナ)がアメリカで逮捕されたニュースが話題になっています。カルテル(犯罪組織)関連で少なくともこの50年間で、もっとも高い地位の役人逮捕だとか。。。未だ毎日、ヘナロ・ガルシア・ルナのニュースでざわざわのメキシコです。なぜ、こんなに大ニュースになっているのか、どんな容疑で逮捕されたのか、なぜこの逮捕が、メキシコの歴史を塗り替えるかもしれないのかなどをまとめてみました。

 メキシコでは、悪が震え、狼狽え始めています。これからどんどん芋づる式に掘り出されることをメキシコ人は期待しています。ホントに面白い展開になってきました!トランプ政権に感謝🙏 みなさん、ちゃんと水面下ではドブ掃除、進行しているようです。メキシコでは、Qがいうように、ポップコーン用意してEnjoy The Showの雰囲気になってきました。✌️悪が、おーきな音を立てて崩れ始めたメキシコからのレポートです♪
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(52):メキシコの元公安大臣ヘナロ・ガルシア・ルナ、アメリカで逮捕!!!今後の裁判はメキシコの歴史を塗り替える可能性大(ホセ・ラモン博士)

アメリカが元メキシコの公安大臣を逮捕!


2006年〜2012年、カルデロン政権下で公安大臣をしていたヘナロ・ガルシア・ルナ(麻薬撲滅戦争を計画したスーパー警察と呼ばれていた人)が、12月9日(月)アメリカ・テキサス州・ダラスで3つの容疑で逮捕‼️ガルシア・ルナは2012年大臣の任期終了後、アメリカに移住して、豪華なお家に住んでいました。

ツイート写真上:ヘナロ・ガルシア・ルナ
ツイート文意訳:少なくとも過去50年間で、ドラッグ容疑で逮捕された中で、最も位の高い役人。メキシコは、アメリカによるヘナロ・ガルシア・ルナの告訴に驚いている。

1)エル・チャポ(メキシコ・シナロア・カルテル幹部の一人、現在アメリカで終身刑服役中)から300〜500万ドル(約3〜5億円)の賄賂を受け取った容疑。

2)シナロア・カルテルを庇護し、ドラッグをアメリカに運び易くした上、自らドラッグ販売に手を染めていた容疑。

3)2018年、米国市民権を申請時、カルテルとは無関係だとウソをついた容疑。

ヘナロ・ガルシア・ルナが住んでいた、マイアミにある家とペントハウス

» 続きはこちらから