アーカイブ: オリジナル記事

メキシコ便り(40):奴隷制度は過去のものではなく、現在も存在する!メキシコの幼児性愛の実態を暴露したリディア・カチョさんのスピーチ。

 7月1日(月)ロペス・オブラドール大統領は大統領当選から1年を祝うイベントをしました。すべての出演アーティストはボランティア。(ここでも経費節約!)そして、就任して6ヶ月の報告をしました。100の公約のうち、すでに78完了!今年の終わりまでに、汚職を一切なくすこと。そしてメキシコ大改革も今年までに終わらせたいよう。そして残りの5年間で修正をしながら確固たるものにしていきたいよう。まだまだ治安改善に思うような結果がでていないと。。。でも必ず改善する意気込み!そしてPEMEXは、以前、メキシコ便りでご紹介した銀行3行からの再融資が、なんと23行に増!メキシコの信用、どんどん拡大中!

 で、今回、このイベントの詳細を記事にと思っていたのですが、それよりもpopoちゃんは、もう一つ別の内容にひどく惹かれ、こちらを記事にしてみました。メキシコの幼児性愛の実態の一部を。トランプさんも幼児性愛者退治に全力を注いでいるようですが、こんなにもひどいとは。。。ほんとにショック!メキシコのジャーナリスト、リディア・カチョさんは2005年に初めてメキシコの幼児性愛の実態を暴露!やはりその後、脅し、レイプ、殺人未遂、投獄を経験。。。が、ほんとにそんな経験をしているとは思えないほどの、淡々とした口調で、さらりと、オーストラリアでのイベントで語るリディア。しかもユーモア抜群。その語りをところどころ取り上げてみました。まずは闇を知ること。。。それが光への第一歩?!
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(40):奴隷制度は過去のものではなく、現在も存在する!メキシコの幼児性愛の実態を暴露したリディア・カチョさんのスピーチ。
ここ、ずっと気になっていることがあった。それは、幼児性愛
1年ほど前のQの幼児性愛の暴露ツイートがそのきっかけだったような。。。

あの赤い靴の男たち、幼児性愛の絵画、幼児性愛が行われていた場所の写真などなど。。。ショックだった。。。信じられない世界だった。初めて見た世界だった。想像をはるかに絶していた。自分とは遠い遠い無縁の世界のことのように思えた。


アメリカを目指す大量の移民が、南アメリカから、アフリカから、キューバから、ハイチから、メキシコに入ってきている中、ロペス・オブラドール大統領は、移民らについて、あまりにも保護者のいない子供の数が多いと。。。その数、今年だけで
約44,000人。

また、エブラルド外相は「移民の子供レンタルが行われている」とも言っていた。。。その言葉がずっと耳に残り気になっていた。


そして、つい先日、こんな記事を見つけた。(下のツイート↓)
ここファレスとの国境、テキサス州エルパソでの出来事。
移民の10才の少女から20種類の精液が見つかったと。。。



» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「留学生問題の今」

 去年の12月、入国管理法改正案が可決され、この4月から外国人労働者の受け入れ拡大が始まりました。
 あの頃は外国人実習生・留学生の悲惨な現状が、私たちの知るところとなりましたが、あれから良い方向に向かっているのでしょうか。
 選挙では、こういう弱い立場の人たちに目を向ける国会議員を選びたいものです。
 最後の、オマケも読んでね!
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「留学生問題の今」


日本にいる実習生・留学生たちの実情


最近、田舎でも外国人を目にするが、あれはきっと農業研修生だな。

ぼくの町には国際大学があるから、レストランやコンビニで外国人バイトによく会うよ。みんな明るくて感じがいいし、日本語も上手。
でも、タクシーの運ちゃんの話だと、夜の街でバイトしてる女子大生もいるし、借金で苦しんで自殺する学生もいるって聞いたよ。

つい先日、日本語学校に通うミャンマーの留学生のことをテレビで見た。
彼女は学校に通いながら、借金を返すために、複数のバイトをかけ持ちしている。なのに、家賃、食費、学費を引いたら、生活するのがやっと。
彼女の財布の中には、小銭合わせて1000円しか入ってない。
「これで、1週間なんとか生活しないといけないの。」

1週間、1000円はキビシイ!

おもちゃの、びっくりチキンをキーキー鳴らしながら、「この音を聞くと、元気が出る。」と言いながらも、「不安だ、寂しい、早くミャンマーに帰りたい。」と、泣き声で話した。


でも、学校に行きながら働いて借金返すのは、奨学金をもらってる日本の学生も同じなんじゃ?

しかし、外国人にとって、ここは異国の地だ。
しかも、ろくに日本語も話せないヤツが、いきなり日本で暮らすのはキツイぞ。

どんなに心細いだろうね。

ミャンマーも同じと思うが、ベトナムでは「1000人送り出せば100億円儲かる」と言われ、実習生・留学生の〈送り出し〉は一大国家産業になっている。(HBO

国を上げての、送り出しだったら、国が費用を負担するべきだよ。
個人に借金させるのはおかしい。

まずは、カモを探すことから始まる。
地方の貧しい農村に行って、若者をスカウトする。
「日本に留学すれば、働きながら勉強できる。」
「うちに任せてくれれば、渡航手続きから何からすべてやれる。
ただ、仲介料や手数料など合わせると、100〜150万円かかる。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝49 ― ジョン・ロックフェラーの台頭

 「ロックフェラー対ロスチャイルド」というフレーズをよく目にする時期がありました。両家がライバルとして対立しているというもので、両財閥の傘下にある大銀行や各方面の大企業郡を比較する絵図などが示されていました。
 たしかにロックフェラーとロスチャイルドがライバル関係にあった時期もあったでしょう。第1次、第2次世界大戦を通して、地上世界の統一王の王座が見えてきた時、その座をめぐる覇権争いをしたと見られます。その結果としては、リーマンショック以降ロックフェラーは没落していきました。
 覇権争いをしたと見られる両者ですが、しかし両者の関係がスタート時はライバル関係などではありません。
 ロックフェラー家を一代で「石油王」として勃興させたのがジョン・ロックフェラーで、1839年生まれの彼はユグノーとして移民してきた家系にあり、決して裕福な生まれではなかったのです。その彼が南北戦争時に石油精製の事業に取り組むようになります。彼はやがて競争相手を徹底的に潰してのし上がっていきます。
 このジョン・ロックフェラーに目をつけたのがロスチャイルドだったのです。ロスチャイルドは自らの産業界における代理人としてロックフェラーを支援教育します。
 ロックフェラーのスタンダード・オイル社は超メジャー企業となりますが、その支援教育の係を担ったのがジェイコブ・シフだったのです。
 このあたりのことを『ロスチャイルド、通貨強奪の歴史とそのシナリオ』が「石油王 ロックフェラー」の題で要領よくわかりやすくまとめていますので、今回はこの部分を主に紹介していきます。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝49 ― ジョン・ロックフェラーの台頭

ジェイコブ・シフの渡米 〜ドルは金本位制に


リンカーンが暗殺され南北戦争が終結した1865年ロスチャイルドの大番頭で米国方面のマネージャーとなるジェイコブ・シフが渡米します。

ジェイコブ・シフ
Wikimedia Commons [Public Domain]
pixabay

ジェイコブ・シフは代々ユダヤ教ラビの家系で、シフの家族とマイヤー・アムシェル・ロスチャイルド家族とは同じ家で同居していた関係です。シフは渡米時18歳でした。その渡米目的を『ユダヤ・ロスチャイルド世界冷酷支配年表』p91に次のように記しています。

「①中央銀行の設立によって、アメリカの貨幣制度の支配権を握る。
②相応の代価を支払うことによって「イルミナティ」の手先として働いてくれるような格好の人物を見つけ、彼らを合衆国政府や連邦議会、最高裁判所および政府関係機関の高官に就かせる。
③白人対黒人を中心に、マイノリティ・グループとの対立を国中で引き起こす。
④特にキリスト教をターゲットにして、合衆国の宗教を破壊する運動を引き起こす。」

1863年の「国立銀行法」制定から、ロスチャイルドは再びアメリカの通貨の完全支配と管理、つまりドルの金本位制に向けた工作を本格化させます。ターゲットはグリーンバックスと市場に流通していた大量の銀貨の廃止です。

1866年の「通貨緊縮法」の主目的はグリーンバックスの回収でした。そして…、『ロスチャイルド、通貨強奪の歴史とそのシナリオ』p86は次のように明かしています。

「1872年冬、国際銀行家はアーネスト・サイードに大量の資金を持たせアメリカに派遣した。サイードはその資金を賄賂に使い、自ら起草した「1873年の悪法」と呼ばれる「貨幣鋳造法」を成立させた。この法案は、銀貨を流通市場から排除し、金貨を唯一の流通貨幣にするものであり、すでに陥っていた貨幣の流通不足にさらに追い打ちをかけたことにまちがいない。

後にサイードは「1872年の冬にアメリカに渡った。そしてイングランド銀行の利益を代表して銀貨の廃止法を成立させ、金貨を唯一無二の金属貨幣にしたのだ」と得意げに語った。」

外伝14で見たように大量に採掘される銀による銀貨の流通はコントロールは難しく、「金だけならばその総量は把握できます。市場における金全体の総量とその流れを把握コントロールし金の価格を決定できたならば、その金に基づいて信用創造される紙幣の総量も価値も完全に支配統制出来わけです。

こうやってイングランド銀行を手中にしたロスチャイルド家は、英国そして欧州で金本位制を確立し、アメリカの銀貨も廃止させ、ドルの金本位制を確立させていったのです。

編集者註:1900年のPuck誌に掲載された風刺漫画。1873年の貨幣鋳造法により完全に金銀複本位制が破棄され金本位制となり、1900年の金本位法では正式に金本位制に移行した。
Wikimedia Commons [Public Domain]

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 26

 臨場感!孫たちは新しい環境で臨場感にあふれた毎日を過ごしています。子どもには良い体験を!と言われますが、孫たちは言葉もわからないクラスの中でよく頑張っていると思います。それでも「楽しい!」と言えることが凄い!言葉ではないコミュニケーションの方がずっと豊かであり、子ども達の世界では一緒に遊んでいるうちに仲良くなるという魔法のような方法があったのです。目に見える形で測れる学力、語彙力などではない基本的な安心感や信頼感で育つ非認知能力が力を発揮するのです。それはやはり愛によって育つ力です。
(かんなまま)
————————————————————————

「おにぎり1個だけにして!!」


「おにぎり1個だけにして!!」と、初めて登校する日の朝に泣き出した孫。「おにぎり1個だけじゃお腹すくよ。用意しているから持っていきなさい」と娘が言っても納得しません。「なぜそんなこと言うの?おにぎりが嫌なの?」と聞くと「食べ残したら絶対に怒られる!時間内に食べられない!」と大泣きです。

「わかった!先生は怒ったりしないと思うけど心配ならおにぎり1個にしよう。その方が安心なのね。お腹すいたら帰ってきてから食べればいいよ」と、私は小さなおにぎり2個のうちの1個とおかずを抜きました。

Author:脇山航[CC BY-SA]

実は昨日の夜も「時間割を聞いていない!何を用意すればいいのかわからない!」と焦って泣いたのです。「大丈夫。何も持って行かなくていいのよ。お弁当だけでいいのよ」と何度も説明して落ち着かせていたのです。

その姿を見ながら日本の学校で毎朝繰り広げていた光景を思い出しました。周りがいくら大丈夫と言っても「お母さんが大丈夫って言っても先生は、ダメ!きまりです!と言って怒る。全然大丈夫じゃなかった。嘘つき!」と信じないのです。友達が怒られているだけでも敏感に感じ取る孫です。

だから日本では毎日寝る前と朝、宿題はしたか?教科書、ノート、ドリル、筆箱、体操服、給食袋、ランチョンマット、ハンカチ、チリ紙をランドセルに入れたか?爪も切って、体温も測って(私はいつも子どもの顔を見て適当に書いていました)記入して持って行きます。ランドセルはとても重たくなります。

その上、忘れ物をしたら厳しく叱られます。それどころか忘れ物をした子に貸してあげた子も叱られていました。先生は忘れ物をしないという決まりを守る子に育てるために「忘れることもあるさ」「一緒に使っていいよ」「助けてくれてありがとう」という優しさや感謝の気持ちを葬り去るのでしょうか?

そもそも家で使わない教科書を毎日持ち帰らせる必要があるのでしょうか?給食時間(15分!)のたびにエプロンと帽子を着なければいけないのでしょうか?お茶を飲んでいい時間も決められていてタイミングが合わなくて我慢する子も多いと聞きます。どうせ飲めないし重たくなるからと、お茶の量を減らして持って行っていました。


» 続きはこちらから

インドから愛と光と不条理を受け取って💗 3

————————————————————————

今も生きているインドの伝統工芸



―― 今日は少し方向を変えまして、王さんの扱っておられる商品にスポットを当ててみたいと思います。
 シャンティ・フーラ・イベントでは、飛ぶように売れていたパシュミナ・ストールの他、最後までお客様がじっくり鑑賞されていた*オリッサ州の伝統絵画が目を引きました。
商品のことを伺うことは同時に王さんのお仕事を伺うことにもなりそうですね。
このような伝統工芸品を扱われて25年とのことですが、まず、どのようにして、この絵画と出会われたのですか。
( *オリッサ州は現在、オディッシャ州になっています)


飛行機の乗り越しをして(笑笑)インドに辿り着きましてから、インドの手工芸品が気になるようになり出しました。手織り布、手染め手刺繍、手彫りの木や石、火を使って一つ一つ仕上げる鉄・真鍮・銅、各州の手描き絵、それはそれは地域によってバラエティに富み、何とも言えない味わいがあったのです。

今でも、日常に、木箱の上に道具を乗せた靴修理職人や、路上に足踏みミシンを出した簡易仕立屋さんが至る所にいますが、昔ながらの製法で生活用品を作ったり直したりする作業を眺めながら、お喋りもして、チャイ(庶民が飲むミルクティ)を奢ったり奢られたり。作り手と繋がり接することができるというのは、なかなか良い感じで贅沢なことと感じました。

オーロビンドマーケットで靴修理屋を営む ウメーシュ(Umesh)さん


日本は機械製工業製品のどこの国の誰が作ったかも知らないままの大量消費で、使用後は断捨離と捨てられてしまうので、そんなスタイルに違和感も感じていたのだと思います。

日本の江戸期、機械製工業製品に押される前に、日本の素晴らしい手工芸が花開いていたように、イギリスに略奪支配される以前のインドも、高い品質の手工芸が発展していました。デリーの博物館には、古い手工芸の圧巻の技術レベルの高さと美しさを見せつけてくれる作品が数多くあり、いつも感動をもらえます。
日本では、手工芸家を訪ねるのは敷居が高いのですが、インドは未だたくさんの手工芸家と職人がいますので、そしてインド人はとてもフレンドリーなので、彼らと交流するのが楽しくなり、深みにハマっていきました。

そもそも手工芸家人口は農業人口の次に多いと言われていますのに、中国から安価な生活用品は続々と大量に入り続けていますので、この数十年でも、手編みのバスケットや箒はプラスティックになり、手打ちの鍋も機械製になり、手織りの布の服もジーンズとTシャツになり、と、手工芸家の未来はどんどん暗くなるばかりです。中には「インドの首都に行けば売れるのではないか!?」の切羽詰まった思いを秘めた手工芸家が、地方の役所や機関から支援金をもらったりの工面をして、3等列車で4-5日掛けてデリーにやって来たりします(現実的には、売り先を見つけるのはそうそう簡単ではありません)。

彼らが集まるスポットや小さなイベントがあるのを聞きつけると、私は足しげく通いまして、優秀で人柄の良い手工芸家を探すわけです。もちろん、インド手工芸フィールドの友人達とのネットワークもありますので、一緒にインドの各地域に旅をして、デリー以外の地域で出会えた手工芸家も多いです。

オディシャ州の画家のタンマイとは、デリーの小さな屋外展示場でこうして知り合いました。かつて見た事ない繊細な石彫刻品に驚きうっとりしていましたら、恰幅で温和なおじさまが自分で作ったと、目の前でフリーハンドで彫って見せてくれました。その方がなんとタンマイのお父様でした。奥から今度は息子が顔を出して来て自分は絵を描くのだ、と、大きな絵を何枚も見せてくれました。これは!っとビビッと感じました私は、そこで、小さい絵を描いてもらえないだろうかとお願いし、快諾いただき、後日、郵便で絵が送られてきました。後々分かってくるのですが、その後、お父様はオディシャ州の新空港の両端に置かれている巨大な石彫刻を作製され、タンマイも大壁画を描かれるなど、お二方共、地元では有名な実力あるアーティストだったのです。


そんな感じでお付き合いが始まりました。それからは、お互いの家に泊まって家族ぐるみで出掛けたり、お互いに困った時に助け合ったり、いろいろな経験を共有し、今に至っています。
椰子の葉エングレービングのカリチャラン氏は、タンマイが紹介してくれました。「若い頃は、賞を総なめにした素晴らしいアーティストで、彼を超える者はいない、と言われてきたが、息子さんをコブラに噛まれて亡くしてからは、失意で絵を描かなくなった」と紹介されました。家も暮らしもひどく質素でした。ブバネシュワールに行く時は彼の家にも訪れ、予算が許す限り購入し、日本のお客様の感想を伝え、描いてください、とお願いしてきました。あれから何年経ちましたか、少しづつペースが戻られ、差し上げた拡大ルーペ眼鏡が重宝していると言ってくださって、元気でいてくださるのが嬉しいです。


» 続きはこちらから