詩人の山崎佳代子氏は、セルビア空爆時もベオグラードに留まり、その日々を「ベオグラード日誌」に書き綴った方です。ご主人はセルビア人と日本人のハーフで、セルビア人の親族や友人から聞いた戦争体験を、詩や文章に書いておられます。数冊読んだ中で、特に印象に残っているのが、「ドナウ、小さな水の旅」の一章、「寒い日々の物語(94p〜)」です。ここには、凍るような氷点下の日にあった悲しいできごとが、淡々と書かれています。
ページ数:「ドナウ、小さな水の旅」
参考:「ウスタシャ」「ヤセノバッツ強制収容所」
————————————————————————

ぴょんぴょんの「寒い日々の物語」 ~ウスタシャが運営していた、ヤセノバッツ強制収容所とは
ノビサドで起きた悲惨な大量虐殺事件
【地理豆知識】
— 頽廃卿ポッピー (@BigBrother_Popy) February 4, 2023
ヴォイヴォディナ自治州はコソボと(セルビア側から見れば)同じセルビア内の自治州である。
ここでセルビアからの独立運動が盛んでは無い理由は住民の過半数がセルビア人だからであり、住民の大多数がアルバニア系のコソボとは対照的である。 pic.twitter.com/fEpNp33zAK
ノビサドNovi Sadセルビア第二の都市。ハンガリー帝国だったので建築物が細かいというか女性らしいというか。小腹が空いて食べる飲む全てが美味しい、食材のパワーを貪り吸収。ドナウ川沿いに要塞。 pic.twitter.com/S1vrLp6qBh
— Michiko Shida (@mchshd) May 13, 2023
» 続きはこちらから