![[Sputnik]絶景、それとも絶叫? 上空1500メートルでスラックライン](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/06/u601.jpg)
![[Sputnik]絶景、それとも絶叫? 上空1500メートルでスラックライン](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/06/u601.jpg)

「憲法が あるのに使わず 改憲論」憲法審査会の参考人質疑では与党側の参考人も改正案に「熟議になっていない」
6/2に憲法審査会で参考人質疑がありました。与野党がそれぞれ推薦した4人の参考人がいずれも「熟議になっていない」と改正案に慎重姿勢であったことが特徴でした。また通常、質問する委員はその法案のポイントを突くのものですが、与党委員は全員7項目の改正案には一切触れず、正面から質問したのは立憲、共産の委員だけでした。傍聴した方によれば、迂闊に質問すると7項目のボロが出ることを分かっていたからではないかと解説されていました。
今回の改正案は、公選法に合わせる形で国民投票法7項目の改正案ですが、そもそも、人を選ぶ選挙と「国の基本法のあり方を決める」投票を同様に扱ってはいけないことが参考人の説明で大いに納得でした。また改正どころか、国民の公平な投票にとってむしろ改悪になりかねない大欠陥法案であることも分かりました。飯島滋明名古屋学院大教授は憲法違反となる可能性を海上自衛隊の例示などで興味深く解説され、今の法案の杜撰さを指摘されていました。
野党委員の意見はいずれも重要なものでしたが、とりわけ福島みずほ委員の意見は、憲法を尊重すべき国会議員としての想いがこもったもので印象的でした(3:25:17〜3:28:50)。引用された川柳も国民の気持ちを代弁していました。
「憲法が あるのに使わず 改憲論」
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

立憲民主党などが推薦した憲法学者は、投票環境向上が目的の改正案には公平性確保に課題が残り「むしろ悪化の可能性が高い」と指摘。立民も、不備のある改正案を前提とする改憲発議は違憲判決を招きかねないと同調した。
与党は幹事会で9日の採決を提案したが、野党との隔たりが改めて浮き彫りとなった。
(以下略)

東京都が開示請求を受け付けないことにするための基準を検討、情報公開は小池知事「1丁目1番地の改革」だったはず
なすこさんの提案がステキです。都議選に向けて、この件を各候補に質問し、回答を一覧にして投票の参考にするというアイデアです。シャアシャアと嘘がつけるお方は真っ先に「排除」ですわね。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

酷い!!
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) June 3, 2021
そもそも行政が情報開示してないから、開示請求しないといけないのに!始めから全部出しとけや!的な。
そして行政の情報は私たちのものです。
勘違いしないで。
東京都 情報公開制度運用見直し 開示請求受け付けない基準検討 https://t.co/2PhlAEAqYI
(中略)
都の情報公開制度は、条例で運用や請求方法などが定められていますが、都は、今回は条例そのものの改正は行わず、事務取り扱いを定めた内部の規定の見直しで対応するとしています。
このため、条例を改正するときに必要な都議会の議決や都民の意見を聞くパブリックコメントは行わないということです。
(以下略)
情報開示請求って大切。せっせとやろう。いや本当は私たちの情報を私たちが手に入れるのは当たり前。民主主義の議論のためには情報が必須。国の予算が入った国策の情報だけで判断させられるの?国家が情報を独占して国が作った結果だけを押し付けてくる。これは厚労省統計問題や各所で見られていること
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) May 24, 2019
もうすぐ都議選なので、各候補者にこの件を質問するといいかも!候補者と回答を一覧にしたら選挙の時に役立ちそう!
— なすこ (@nasukoB) June 3, 2021
東京都 情報公開制度運用見直し 開示請求受け付けない基準検討 | NHKニュース https://t.co/0e5QA1pgHq
なんとまあ。「情報公開は東京大改革の1丁目1番地」を掲げた小池都知事が、情報公開制度を見直して「開示請求を受け付けない基準」検討。しかも条例改正時に必要な「都議会の議決」も都民の意見を聞く「パブリックコメント」も行わないと
— 盛田隆二🫖Morita Ryuji (@product1954) June 3, 2021
――異論は"排除します"の本性露わに😩https://t.co/AwjnLX1nx1
小池百合子東京都知事
— sabumasa #zeroコロナ戦略を日本にも (@sabumasa) June 3, 2021
「都政改革で最も重要なのは徹底した情報公開だ」
「知事主導で<あらゆる情報を見える化>して参りたい」
↓
その結果が、<東京都:情報公開制度運用見直し 開示請求受け付けない基準検討>だそうです。https://t.co/SKspdcZLgQ@ecoyuri @tocho_koho pic.twitter.com/T8qevGzFsd

股関節が硬い意外な原因と、股関節を柔らかくする簡単で安全な方法
二つ目の動画は面白い。「股関節が硬い意外な原因」は、股関節の正確な位置が把握されていないことだというのです。確かに私もこの動画を見るまで、股関節は正確な位置よりも外側にあるように錯覚していました。そして、正確な位置を捕まえると、確かに股関節回りの筋肉に柔軟性が出てくるではないか! これは驚きました。
3つ目の動画は、簡単で安全なやり方で股関節を柔らかくする方法です。これ以外にも、股関節を柔らかくする方法はたくさんあるので、動画を検索してください。
冒頭の動画は、股関節を鍛えると驚くような、パフォーマンスが可能になるというもの。4分30秒のところで、「股関節ぱたぱた運動」というのが出て来るのですが、年寄りには結構アブナイかもしれない。無理に真似しようとすると膝を痛めてしまいそうです。
ただ普段、上半身だけ、手だけで行っている動作を、股関節を使って行うと、とても効果的な動きになるのは動画から良く分かります。

重曹(炭酸水素ナトリウム)が新型コロナウイルスに対する予防と治療に効果がある理由 ~重曹の歴史を見てみると、1918年に医師がスペイン風邪の治療に重炭酸塩を使って成功した
“ウイルス感染症がpHの変化に非常に敏感で…血液を単純にアルカリ化することで、細胞のウイルスに対する感受性が低下する”というのが、重曹が新型コロナウイルスに対する予防と治療に効果がある理由だとのことです。
引用元の記事には、「重曹の歴史を見てみると、1918年に医師がスペイン風邪の治療に重炭酸塩を使って成功した」と書かれています。
肺の機能が低下しているときには、100mlの水に3gの炭酸水素ナトリウ ム(一般に市販されている重曹)を入れてネブライザーで吸入するとあるのですが、「予防のために経口的に摂取することもできる」と書かれています。経口摂取の時も、“100mlの水に3gの重曹”という事で良いのでしょうか?
「重曹とクエン酸で家中キレイ!」と題する記事によれば、“重曹は弱アルカリ性なので、油汚れや手垢などの酸性の汚れにはとっても効果的…身の回りの掃除にマルチに活躍してくれる頼もしい存在”と書かれていて、“キッチンの油汚れなどには「重曹スプレー」を吹きかけて掃除をするのがおすすめ”とある。その「重曹スプレー」の作り方は、“40℃くらいのお湯200mlに重曹を小さじ2杯入れてまぜるだけ”というから、先の「ネブライザーで吸入」とおなじだ。
コロナとの戦いは、汚れた体のお掃除と同じなのか?
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

人類にとって素晴らしいニュースがある。ブラジルのアクレ市で行われた公式の研究によると、COVIDに感染した患者が100mlの水に3gの炭酸水素ナトリウム(一般に市販されている重曹)を入れてネブライザーで吸入したところ、医師が驚くほどの速さで快方に向かったというのです。
(中略)
医師や医療関係者は、ウイルス感染症がpHの変化に非常に敏感であることを知っているはずですが、知りませんし、知ろうともしません。血液を単純にアルカリ化することで、細胞のウイルスに対する感受性が低下するのです。つまり、重炭酸塩は予防のために経口的に摂取することもできるし、以下に述べるように、ICU患者の肺の機能が低下しているときには、ネブライザーで肺に送り込むこともできるのである。
この研究は、アクレ連邦大学(Ufac)が、ウイルスやワクチンの研究を専門とする組織であるオズワルド・クルス財団(Fiocruz)と共同で行ったものです。この研究は、国家倫理・研究委員会(Cnep)の承認を得ています。
(中略)
Bahia Notícias / Saúde / Notícia / Estudo no Acre avalia eficácia do bicarbonato de sódio para tratar Covid-19 - 18/02/2021 https://t.co/4sKFLw9TxZ vía @bahianoticias.
— Maria Rosa Walker (@Rosa99887120) February 23, 2021
症状の軽い患者さんには、ネブライザーで治療を行います。症状が重い場合は、重炭酸塩を肺に直接注入し、吸い戻します。
(以下略)
《 朗報 、重曹で新型コロナの治療が可能に❗》
— Hero (@laddiecherie) June 3, 2021
COVID-19 に感染した患者が、100 ml の水に3 グラムの重炭酸ナトリウム(広く普及している重曹) をネブライザーで噴霧したところ症状が改善💨 https://t.co/BiWukvim56
» 続きはこちらから
絶景大自然の中で、綱渡りとトランポリンを同時に楽しめるとか。
・・・いやはや、世の中には度胸のある方がいるものぢゃ。