注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

なんだこりゃ?
— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) September 12, 2020
双葉町に白地なんて地名はない。
行政が勝手に地名を消して白地なんて失礼極まる名前で呼んでいるなら、新聞はそれをまず問題視するべきではないか。 https://t.co/00zneFwQ3K
(以下略)
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
なんだこりゃ?
— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) September 12, 2020
双葉町に白地なんて地名はない。
行政が勝手に地名を消して白地なんて失礼極まる名前で呼んでいるなら、新聞はそれをまず問題視するべきではないか。 https://t.co/00zneFwQ3K
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
#SARSCoV2 はどのように脳を攻撃するか
— yumi ゆみ (@ygjumi) September 10, 2020
攻撃は肺だけに及ぶのではない。
病原体は脳細胞に入り、
せん妄や錯乱などの症状を引き起こす可能性がある。
How the Coronavirus Attacks the Brain https://t.co/ltCfdQAcmA
#SARSCoV2 は、まず肺を標的にするが、
— yumi ゆみ (@ygjumi) September 10, 2020
腎臓、肝臓、血管も標的となる。
約半数の患者が、頭痛、錯乱、せん妄などの
神経症状を報告しており、
ウイルスが脳を攻撃する可能性があることを示唆している。https://t.co/z1QgW9o6Wa
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
Nobody:
— Shake N Bake (@bebe_ego23) June 13, 2020
Me prepping to step my game up and get like him: pic.twitter.com/9UdpF1Gwa1
韓国や台湾は輸入量が小さいのだが、これらの国はEUに近い規制に乗り出しているので、これらの国には入り込む量は限られている。輸入だけでなく、日本の化学企業(住友化学、三井化学など)もEUが禁止する農薬を製造し、政府に承認を求め、政府はどんどん認可。問題は日本国内にある。 https://t.co/PsqGKWDXaZ
— INYAKU Tomoya 印鑰 智哉 (@tomo_nada) September 15, 2020
ハチを激減させ、子どもたちの発達障害などの原因になっていると考えられているネオニコチノイド系農薬を作っている企業名並べると、EUベースの企業と日本企業ばかり。数の上では半数が日本企業。もっとも生産量はシンジェンタ、バイエルなどが大きいが。これらの企業が日本政府の政策を決めている pic.twitter.com/ONEdn4xzcX
— INYAKU Tomoya 印鑰 智哉 (@tomo_nada) September 16, 2020
スチーム除草
— すぱいす (@spicetaro0) September 14, 2020
「では、学校や公園はどうするのか、というと、よく聞くのはスチームや熱水を使った除草機の活用だ。これは高温のスチームで草を枯らせる。あるいは熱水を吸わせて根まで枯らせる。一切化学物質を使わずに草を枯らすことができる。これであれば子どもが遊ぶ公園でも安心して使える。」 https://t.co/NWWqWLzTaN
原発建屋にほど近い大熊町は事実上無人の町ですが、復興拠点とされたわずかなエリアは除染をされ、コンサートホールのように美しい町役場が21億円で建設されました。何のためか?
2011年7月、復興対策本部は「復興」の基本的な考え方として「10年で復興をしたことにする」として注ぎ込む予算の概枠まで決めました。最初の5年が集中復興期間で19兆円、10年目までの復興期間で23兆円。安部首相が常磐線再開を宣言したのは2016年のまさに5年目で、そこから10年目までに荒廃した被災地の現実を無視して人工的な「復興した」オープンセットを作り、無人の常磐線を再開させ、復興のイメージを押し付けるために高線量の中、聖火ランナーを走らせることとしたわけです。
ジャーナリスト烏賀陽弘道氏のこれまでの取材によって、原発被災地の現実が復興などは程遠い、荒廃しきった様子が伝えられています。この現実を無視して政府の復興プロパガンダに五輪を利用していることにマスコミが無視し続けていること、被災し今なお避難生活の人々をさらに消し去るような「民族浄化」とも言える仕打ちを、この動画で伝えておられます。
いつもはユーモアを交えてのお話ですが、さすがに今回は憤りを抑えることができない解説で、「白地地区」の意味する残酷さを知ることができました。これは福島の被災地の問題ではなく、原発がある全ての地域の、国民の明日の姿だということを鋭く説かれていました。33:25以降は必聴です。