ままぴよ日記 56 「社会制度より目の前の子どものSOSが優先!」

 ボストンに暮らす孫が12歳の誕生日を迎えました。今の楽しみは自然豊かなボストンで野生の動物達に出会う事です。
 「誕生プレゼントは何が欲しい?」と聞いたら「海に行きたい」と言って連れて行ってもらったそうです。

ボストンの海


 そして孫は「私は大きくなったらものを言えない動物たちのための仕事がしたい」と言い出しました。

 コロナ騒動で3月から学校に行っていない孫。仕事人間だったパパも家に居て家族団らんができました。自然豊かな環境で遊び、大好きな本やレゴに浸り、ホームスクールで満たされているようです。日本にいた時は兄弟げんかばかりしていたのが嘘みたい。

 娘家族にとって思いもしない不自由な留学体験になりましたが、拾ったものは大きかったと思います。
(かんなまま)
————————————————————————

97歳の母、村に1件の開業医だった祖父


97歳の私の母は大きな家に1人暮らし。父の仏壇と寝室と居間が自分の世界になっています。「どこか痛いのは当たり前」、「神様から与えられた体だから自然体で生きていく」が口癖で誰にも頼ろうとしません。


日常の暮らしの中で腐ったものがわからなくなって食べたり、母のためを思って提案することに聞く耳を持たなかったり、体が動かないのにお盆の行事を自分でやりたがる…などの心配事は発生しますが、ある意味、母らしい生き様を見せてもらっています。

そんな母は一度も働きに出たことがありません。幼児期にお母さんを亡くし、祖父母に育てられました。お父さん、つまり私の祖父は村に1件の開業医。その当時は内科外科からお産まで全てをこなし、家中に患者さんが溢れていたそうです。

そんな働き盛りの祖父のもとに赤紙が来ました。満州事変と第二次世界大戦で2度召集されたそうです。個人の事情など有無を言わさず出征。村で1つの病院はなくなりました。母は学徒動員で役場の出征や戦死などの台帳整理をさせられ、これまた多くの人が出征して亡くなっていったのを見たそうです。時代に翻弄された人々の何と多い事か!

祖父はフィリピンの激戦地で軍医をしていました。大変な思いをしたようですがその時のことは何も語らなかったそうです。その代わり、配給の巻きたばこの紙に日記を付けていて今でも読むことができます。食糧難で現地の人から教えてもらった料理のことや道具が何もないところからいかに料理して飢えをしのいでいくか?などの工夫が詳しく書いてあります。大変な状況の中、自分でできる事をしていたのでしょう。切なくなります。

Wikipedia[Public Domain]


爆撃を受けて負傷しながらも奇跡的に生きて帰ってきましたが、その時の後遺症で長くは生きられませんでした。その後、母は2歳と3歳の子どもがいる父の後添いとして嫁いできました。父だけが母を家の陰からのぞき見しただけの「のぞき見結婚」で、厳しい義理の母が君臨している家です。自分の結婚でさえ人が決める時代です。

でも、そのお姑さん、つまり私の祖母も又苦労して女手一つで子ども4人を育てた人でした。裕福な家庭に嫁ぎましたが若くして夫を亡くし、義理の弟が家督をつぐ事になり追い出されたのです。倹約家で嫁や孫の躾にも厳しい人でしたが意地悪な人ではありませんでした。晩年は母を頼り、母の腕の中で亡くなりました。

母は子ども達に姑の悪口は言いませんでした。住み込みの看護師さん達にも優しく、私たち兄弟は家庭の中で大人の表と裏の顔を体験していません。それは母の偉業だったと思います。父だけには愚痴を話していたようですが、父はいつも母の味方で、そのことをすぐに祖母に抗議するから逆に話せなくなったと言っていました。

自己主張をせず、家業を手伝い、大家族の中で人のお世話ばかりしてきた人ですが、目の前に与えられた事を自分で消化して良きものに変換していったのでしょう。昔の大変さを懐かしがっても愚痴は一言も出てきません。自分の意思で決められた事は何もなかったのに、いつの間にか自立心の強い人になっていました。

母を見ていると、人は目の前のことに向き合いながら多くの制約の中で自分を磨いていくものだと思わされます。自分ではどうすることもできない時代的な環境も相まって迷路の中を手探りで生きている状態だったでしょう。そもそも、肉体を持って生きていること自体が冒険です。


愛を学びなさいと用意された道


さて、私も多くの人の中で暮らしています。2人の母はもちろん、年老いた叔母3人が私を頼りにしています。自分の家族以外の難題が多くて時々息が詰まることがありますが、これはきっと5人5様の生きてきた道を見せてもらっているのでしょう。幸せな結果ばかりではありません。

そして65歳になっても多くの子ども達やママ達がそばに居てくれるのは、人生のスタートがいかに大切かを身近で体験させてもらって愛を学びなさいと用意された道なのだと思います。

我が家でも子ども4人が大人になり3人が子育て真最中。この冬には息子家族に4人目の子どもが生まれる予定です。9人目の孫。新しい命との出会いは特別なものです。どんな物語が始まるか楽しみにしています。

でもだからこそ、生まれてくる環境を整えてあげたいと思います。母の時代は個人ではどうすることもできない戦争という過酷な環境に翻弄され、当時の倫理観で姑に従い、お家の跡取りなどの制約に振り回されてきた子育てでした。


オーダーメイドの子育て


それに比べると今はママ個人の生き方が優先されるようになってきました。これは個人の願望成就としてはいい事なのですが、目の前に来てくれた命をどんな存在だと思っているのか?何を基準に子育ての優先順位を決めるのか?あまり考えないで楽でお得な道ばかり選んでいたら結果的に自分たちの首を絞めてしまうような気がします。

社会の流れは働くママ支援です。10年位前までは子育てか?働くか?で迷っていたのに今は職場復帰が当たり前になって半年か?1年か?の選択に変わってしまいました。それに伴って早期保育、早期教育がもてはやされています。教育は日常の暮らしの中にあるのではなく専門家がするものになってきました。

そして2人目を産んだらママが家に居ても保育園が上の子を預かってくれます。意識的に子どもの心に目を向けていないと預けるのが当たり前の状況になってきました。


ところが、赤ちゃんや子どもはそんな大人都合の世界とは違う世界に生きています。きっとお腹の中にいる時から始まっていると思うのですが、与えられた環境の中で好きなことを優先する事しか考えていません。苦行が好きな赤ちゃんって考えられない(笑)。理屈抜きで嫌なものは「嫌だ!」と訴えてくるのです。

これが偽りのない自分です。乳幼児期の「気持ちいい」「嫌だ」という感覚はとても大切です。それを無条件に受け入れて人生をスタートさせてあげたいと思います。逆に否定して我慢させ続けると自分がわからなくなります。

一方、親は浅い人生経験と大人都合の育児情報の中で一生懸命子育てをしています。目の前の子ども達が身をもって示してくれている事の意味を感じ取り、子どもの一生というスケールで子どもにとって何が大切かを選択するにはあまりにも的外れで力不足です。

もちろん、初めからわかっている人はいません。やってみなければわかりません。お互いのことを思い、何度でも修正しながら一緒に「心地いい」を探して歩き続けるしかないのです。親は子どもの数だけ共感能力を高める必要があるでしょう。まさにオーダーメイドの子育てです。

そういう意味では今の方がずっと子育てしにくい時代だと思います。だって、子どもが「それは嫌だ!違う!」と言い続けなければいけない情報と環境が多すぎます。まさにちゃぶ台返しをしたくなる施策ばかりです。

どんなにいい保育園でも集団生活の決まりがあります。特に2歳のイヤイヤ期の頃は自我が目覚める大事な時期です。でも集団の中で嫌と言えない雰囲気と圧力を感じています。我慢して家に帰ってもねぎらってもらえません。自分の気持ちを言葉で説明できません。甘えると怒られます。やがて自分はママから嫌われているのかも・・・と不安になります。


大人は「あなたのため」「そのうちあきらめる」「我慢強い子になりなさい」など都合のいいことを言います。言う事を聞かないと困った子の烙印を押されます。喧嘩の理由を言いなさいと言われて自分で一生懸命思いついた理由を話すと嘘つきと言われます。今の子ども達はゆっくり最後までお話を聞いてもらったことがあるでしょうか?大人は自分の都合のことで忙しくて、言葉以前の感覚で伝えてくれている子どもから何も学ぼうとしません。

本来、子育ては全霊を注ぎ込むほどの大変な仕事です。社会は、それに向き合う代わりに親は仕事に出て、子どもは保育園、幼稚園、学校に通わせて子育ての専門家に任せていればいい・・という道を作りました。でも、子どもが抵抗するので親の悩みも増えています。

ところが、今回のコロナ騒動で家族全員が家に籠らなければいけなくなりました。学校も幼稚園もお休みです。ケンカや虐待が増えた一方で家族団らんを取り戻せた家族がいました。予期せぬ事態でしたが、時間に追われることもなく子どもに向き合っていたら幸せは足元にあったという事に気が付いたのです。


その日のママの気分で子ども達の一日が決まる


さて、長男のお嫁ちゃんはかわいくて優しい人です。4人目を身ごもり、妊娠中の体もきついし高齢出産です。その上、下の子が幼稚園に入ったので去年からフルタイムの仕事に復帰したばかりでした。コロナウイルス感染指定病院で医師として働いています。子どもは夏休みですが自分は仕事。朝早く起きて4人分のお弁当を作り、学童保育に2人の小学生を送り出し、幼稚園に下の子を預けます。

でも、孫達が一斉に「学童行きたくない!」「幼稚園に行きたくない!」と言い出しました。「どうして行きたくないの?」と聞いたら「だってお昼寝したくないのに先生が寝なさいって言うもん」と。

そして以前にも増して子ども達が「ママ」「ママ」と連発して甘えるようになりました。ママは家に居てもゆっくり休めません。体が疲れて「いい加減にしなさい!」と怒りたくなります。

ある時、朝起きた時の気分について話をしていたら1年生の孫が「朝起きた時にママのお顔が笑っているといいなあと思って寝るの」と話してくれました。朝は忙しすぎて怖い顔になってしまうのだろうと想像できます。でも子どもにとってはそれが一日の始まりの重要な時間なのでしょう。その日のママの気分で子ども達の一日が決まると言っても過言ではありません。

「無理しちゃだめよ。早く休みを貰えないの?」と聞いたら、まず医者が足りないので言い出せる雰囲気ではないとの事。働く者の権利として認められている育休を貰うためには妊娠9か月まで働く必要があるそうです。そうすれば1年間の育休と給料の3分の2がもらえる仕組みです。

そして休みをもらってから1年後には仕事復帰しなければ申し訳ないという雰囲気だそうです。その条件を満たすためにはあと3か月働く必要があります。傍目から見ても限界。息子も家事や子育てを一緒に担っているようですが、どんなに頑張っても子ども達は「ママ」がいいと言っているのです。


給付金より自分の体と子どもが大事。今のゆとりのなさが自分と子どもの心まですり減らしています。辞めるのは今でしょ!・・・と思うのですが働いている人は職場の同僚への申し訳なさや社会制度に縛られています。産休や育休の権利もやっと認められたばかりです。それ以上何を望むか?と言われそうです。

でも、それより大事なものがあるのは事実です。本人や子どもがSOSを出している時はそれが優先します。これは社会に言いたいことですが、まずはお嫁ちゃんとゆっくり話したいと思っています。でもお嫁ちゃんを追い詰めては本末転倒です。私はどちらに転んでもお嫁ちゃんの選択を尊重します。そして応援していくしかありません。切ないです。

そんな条件付きの育休制度は要らない!やっと勝ち取った働く者の権利ですが、それに縛られて個々のSOSに向き合えないのなら「もっと主体性を尊重した支援を!」という勇気が必要です。誰のための制度か?もっと本質を見直す必要があります。1年そこそこで育休が終わったら働くという制度は逆に子どもを預ける大義名分になり、子どもの安心と自由を奪います。

子育ては立派な仕事です。これからは精神的に成熟した社会になって、子どもの育ちから死ぬまで一人の人間として幸せに生きていくための社会制度が作られなければいけないと思います。それはもちろん愛とヤマ・ニヤマに則った法だと思います。

ボストン川辺にて


出典表記のない写真は、かんなまま提供

Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら



Comments are closed.