アーカイブ: 子育て

ままぴよ日記 81 「産後ケアに愛と魂を入れたい!」

 文部科学省の調査で、不登校の児童生徒は19万6127人。小中高校の自殺が415人でどちらも過去最多になりました。この自殺は警視庁の発表と違いがあり、500人は超えているのではないかと言われています。

 小児科への心の相談も確実に増えています。産後鬱で闇の中にいるママ達も多く、時間を取って話を聞いたり、市へ繋いだりしています。子どもの虐待で早期介入と児相との連携が必要だと言われていますが、学校や子育て現場でも同じ事がおこっています。それぞれの支援を繋いで、そこに魂と愛を入れたいと思います。
(かんなまま)
————————————————————————

赤ちゃんのいる暮らしを想像できないまま出産するママ


子育て現場に居て、目の前のママにスポットの支援はできても、世の中の子育て状況が急速に悪化して無力感さえ感じます。でも、産んですぐから適切な支援があったら、ママは親になった喜びと責任感が生まれ、子ども達も無邪気に成長できるのではないかと希望は捨てていません。

我が町も、出生数が激減して、かつて1ヶ月50人生まれていたのが30人を切るようになりました。里帰り出産も少なくなり、身近に助けてくれる人がいない中での子育て。産む直前まで働いて赤ちゃんのいる暮らしを想像できないまま出産するママが増えました。40代の初産も珍しくありません。情報は何でもネットで集めます。

そして、産婦人科が激減して1軒になりました。近隣に産婦人科がないので一極集中で母乳指導も行き届きません。

あるママが退院して「母乳をうまく飲ませられないので教えてください」と産婦人科に電話すると「ミルクにしたら?楽になるよ」と言われてホッとしたと話してくれました。ここに寄り添って教えてくれる人がいたら、母乳育児をあきらめる事はなかったでしょう。


今や、4人に1人が帝王切開。そして、ママの口コミで計画無痛分娩の要望が急激に増えています。無理に陣痛を起こす上に、ママの感覚がないのでいきめません。自ずと鉗子分娩か吸引になります。事故になりかねないし、胎内で10ヶ月かけて準備してきたママと赤ちゃんの共同作業が強引に終止符を打たれます。

そして子育てアプリが大人気。ミルクの量はもちろん、時間や授乳の長さをタイマーで教えて、おしっこや便の回数、体重をグラフ化して管理してくれます。2ヶ月になったら○○の予防接種、3ヶ月になったら喃語を話し、4ヶ月になったら首が座り、寝返りが始まる、健診の心得、5ヶ月は離乳食・・・と赤ちゃんの成長スケジュールもアプリが教えてくれます。そのうちAIが子育てを指導してくれるでしょう。


» 続きはこちらから

奈良県生駒市の「まほうのだがしやチロル堂」、ユニークな遊び心で子ども達を見守る交流の場

読者の方からの情報です。
ひょんなことから見つけました、奈良県生駒市にオープンした駄菓子屋
「まほうのだがしやチロル堂」。
  
子供達は1回100円のガチャで「チロル」というお店限定の通貨を手に入れます。
ガチャのカプセルには1~3枚のチロル札が入っており
1チロル=100円で使えるため、3枚入りを引いた場合は200円分のお得に。
  
そのチロルを使って駄菓子やパン、カレー等を購入出来る仕組みなのですが、
カレーは大人500円なのに、子供は1チロル(100円)だとか!

しかしこの料金差額により、大人側の売り上げが寄付として回されるため
子供達はチロルが多くもらえるチャンスを得たりカレー等のお弁当を安く購入することが出来るのだそうです。

大人から子供へ間接的に奢るとはこういうことなのか……。
  
吉田田タカシさんの「困った子たちだけじゃなくて誰でもが来れる。逆に言うと、困ってない人なんかいないじゃないかっていう話で、何かみんなどこかで困って、そういうことを気軽に相談できるようなコミュニティーのスペースができたらなと。大人が地域の子供におごる、そういう軽やかな取り組みにしたいなと思います。」
  
この言葉。地域による子育てへの関わり方、という一つの形として。

なお、実際にお店へ足を運べなくても
こちらのサイトで子供達へチロルを奢れるそうです。
  
吉田田タカシさんはアートスクールも経営しており、
教育に関する一部のお話に関しても素晴らしいなと感じましたので
別件ではありますが、以下こちらにリンクを掲載させていただきます。
  
(匿名)
 「チロル堂」だけの地域通貨!? しかもお子さま優遇?
最初の動画を観て、なるほど、遊び心満載の、優しい配慮に満ちたお店だと分かりました。
さり気なく、大人達が全ての子ども達にプレゼントする形になっていて、そうと分かれば大人達も幸せです。お客様の子ども達は、駄菓子のお買い物を楽しんだり、美味しそうなお弁当を1チロル、つまり100円で買うこともできます。お店でちょっとしたお話も聞いてもらえそうです。
 こんなステキなアイデアを実現されたのは、吉田田たかしさん。
田田=ダダ!
生き方や教育への思いを読んでいると、なぜか野口晴哉氏の言葉を思い出していました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
地域の大人が子どもたちに「おごる」…子どもを想う優しい「魔法」に包まれた駄菓子屋
配信元)
————————————————————————
「まほう」の店で遊ぼう 駄菓子きっかけに世代間交流 子ども通貨で買い物も 生駒 /奈良
引用元)
 近鉄生駒駅から徒歩5分の生駒市元町に今夏、「まほうのだがしや チロル堂」がオープンした。店内に設置された「ガチャガチャ」を1回100円で回すと、子ども通貨「チロル」を1~3枚受け取れ、駄菓子を買ったり、軽食を食べたりできる。店にはカウンター席と座敷が設けられ、遊んだり、宿題をしたりもできる。「駄菓子」を入り口に、地域交流の場になっている
(以下略)
————————————————————————
配信元)

ままぴよ日記 80 「オンライン授業に至るまでのアメリカの先生の奮闘記」

 コロナ禍で、外国に住む孫達に会えません。そのさみしさを埋めてくれるのがテレビ電話です。
 アメリカの2歳の孫が、スクリーンに映る私達を見て画面の後ろを見に行きました。そこに私達がいると思ったのでしょう。
 オーストラリアの孫は自分が食べているミカンを私が受け取らないので泣き出しました。3歳になった今は、私達とおしゃべりしたいけど、どうして自分が日本語を話せないのかがわからなくて泣き出します。
 時間も空間も連続している中に自分がいるという現実を体験し始めた孫には、生活の延長に私達が出現するけれど「そこには居ない」という事が理解できなくて混乱しています。
 でも、赤ちゃんの時から切り取った平面のスクリーンばかり見ている子ども達には、そちらの世界がリアルで、私達が想像できない感覚の世界に住み始めているのかもしれません。今、その分岐点にいるような気がします。
 さて、今回はデジタル教育に移行したアメリカの取り組みと日本の比較です。
(かんなまま)
————————————————————————

日本のオンライン授業の実情


8月の末から新学期が始まりましたが、緊急事態宣言が延長されたので小学2年生の孫は午前中の授業だけで、給食を食べた後に帰宅します。でも、通常の宿題の他に5,6時限の自学自習が追加されてがっかりです。宿題が一気に増えた気分です。

5年生のお兄ちゃんは帰宅後、5,6時限がオンライン授業になったようです。リアルタイムの一斉授業なので、先生が教室で授業している様子と、家に居るクラスメイトの映像が同時に配信されます。


お兄ちゃんに感想を聞くと「ペットが出てきて面白かった」「赤ちゃんがいたよ」と、授業内容ではないところが印象に残ったようです。やはり動画は情報が多すぎて授業に集中できないのを証明してくれました。まだお試し段階なので良しとしましょう。

オンライン授業の先進校ではこのようなハイフレックス型の授業が始まっているようです。通常の授業をしながら、先生がカメラを手に持ってオンラインで同時配信する授業です。操作に慣れた先生でも双方への気配りが半端ありません。家で受けている生徒にとっても、どこか借りてきた映像を見ているようで集中できません。

日本は、このように、GIGAスクール構想でデジタル環境は整えたけれど、カリキュラムと授業スタイルは変えようと思っていないようです。結局、担任の先生が一手に引き受けています。デジタル操作が苦手な先生もいます。一クラス40人です。先生、大丈夫?

これから始まるGIGAスクールの方向性が間違っていないのか?場当たり的な対応に追われるのではなく、現場の声を聞きながらシステムを作って行かないと先生や親、生徒が疲弊するだけです。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 79 「子どもの成長や現実生活を無視して始めないで!GIGAスクール構想」

前回、GIGAスクール構想の舞台裏を書きました。経済中心のデジタル社会に向けて、人材育成のために財務省と経済産業省が構想を練って予算化したプロジェクトです。

でも、そんな思惑は誰も気が付かないまま、学校現場はデジタル機器の整備に追われています。追い打ちをかけるように、若者や子ども達への新型コロナ感染が広がっています。

感染に対する親の不安も高まり、子どもの生活にも影響を与えています。
授業のオンライン化にも拍車がかかって行く事でしょう。

今回は、親の気持ち、子どもの現状を含めてGIGAスクール構想の事を考えていきたいと思います。
(かんなまま)
————————————————————————

子どもの自殺が一番多い日


新学期が始まりました。子どもの自殺が一番多い日です。
特に今年は、若者のコロナ感染者が増えて緊急事態宣言も出された中での学校再開です。


新学期が始まるにあたって、文科省もコロナ感染症関連のガイドラインを発表しました。市町村の教育委員会も学校の感染症対策のマニュアルを作り、保護者に配りました。

でも、今回も当事者の子どもや親の意見を一度も求めることなく、説明もなしです。我が子に関わる事なので親の不安は膨らむばかりです。

子ども達も、そんな親の反応をみて心中穏やかではありません。どこにも行けなかった夏休み。学校生活も制限ばかり。不消化の気分を抱えたまま不安の気持ちでいっぱいです。

小児科の外来でも、学校に行きたくないと訴える子、朝起きられない子の相談が増えています。残念ながら、その子たちの生活を聞くと、ほとんどがスマホやゲーム漬けです。

特に、コロナ禍で外での活動が無くなり、友達とも会えないから家の中でゲーム漬けになってしまった子が増えました。

乳幼児を持った家庭も深刻です。コロナ禍でどこにも行けず、テレビやスマホなしの子育ては考えられないというママが増えました。そんなママに「スマホは子どもの成長に悪影響を与えますよ」と言うだけでは追い詰めてしまいます。

子育て広場など、ママ達が安心して交流できる環境を作ってあげた上で、電子メディア漬けの情報を与えたいのですが、今は叶いません。

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 78 「GIGAスクール構想って知ってる?」

 夏休みです。海や山で思いっきり遊ばせたいのですが、外は体温より高い37度の世界。熱中症アラームが鳴っています。

 その上、コロナ感染者が拡大して緊急事態宣言が出されました。

 県や市の施設は全てクローズ。公園の遊具も使えません。ママ達が自主的に公園や市の施設で遊ぶ子育てサークルを立ち上げましたが、市からストップがかかりました。

 と、書いていたら今度は大雨。4日間で8月の平均雨量の4倍もの雨が降り続き、各地で災害が広がっています。今後も線状降水帯が居座り続け、トリプルパンチです。

 そんな中、子ども達が、ずっと家に籠っています。人類史上、経験したことのない光景です。エネルギーを持て余した子ども達が家の中でどんな状態になっているか、一般の大人に想像できるでしょうか?

 今回は、そんな子どもの現状と、それを無視する形で始まったGIGAスクール構想について書きたいと思います。
(かんなまま)
————————————————————————

4度目の緊急事態宣言が出されました


夏休みです。新型コロナ感染予防のために去年からラジオ体操や学校のプール開放はありません。里帰りも、旅行も我慢です。


その上、4度目の緊急事態宣言が出されました。保育園や学童に通っていない子ども達は、全ての施設がクローズなので家に籠るしかありません。友達と群れて遊ぶのは夢のまた夢。

だらだらしていたら「早く宿題を済ませなさい!!」と怒られます。エネルギーを持て余して走ったり、声をあげると「静かにしなさい!」「近所迷惑!」と怒られます。「面白くなーい!」を連呼していたら親もついスマホやゲーム機を与えてしまいます。しばらく静かになるので親はホッとします。でも、その面白さに引き込まれてゲーム、動画、SNSが止められなくなってしまい、また怒られます。

仕事で親がいない家庭は、ゲームし放題です。親は「仕方ない」と、あきらめています。

大人社会の都合で小さいころから電子メディア機器を与えられた子ども達。友達とも遊べず、家に閉じ込められている子ども達をゲームや動画の世界から遠ざけるには相当の覚悟が要ります。


» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 54