————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(日本 昭和編) ― 第38話 ― パクス・アメリカーナの中身
宇沢博士の「新自由主義」「市場原理主義」の解説
「パクス・アメリカーナ」という言葉があります。ウィキペディアの記事では冒頭次のように規定しています。
パクス・アメリカーナ(ラテン語:Pax Americana (パークス・アメリカーナ))とは、「アメリカによる平和」という意味であり、超大国アメリカ合衆国の覇権が形成する「平和」である。
アメリカの覇権による平和、まさに“アメリカを中心とするNWO”そのものです。ウィキペディア記事によると「パクス・アメリカーナ」はそれが始まったのは、
① 第1次世界大戦終結(1918年)
② 第2次世界大戦終結(1945年)
③ 湾岸戦争勝利・ソビエト連邦崩壊(1991年)
の3つの説があるとしています。
いずれにしても「パクス・アメリカーナ」つまり“アメリカを中心としたNWO”は、地上世界の歴史の姿そのものとして表に現れてきたのです。こちらは、慎重に秘匿されてきた“日本を中心としたNWO”とはその性格を全く異とするものです。
この「パクス・アメリカーナ」、“アメリカを中心としたNWO”を主導してきたのがロックフェラー家でした。また、「パクス・アメリカーナ」とセットになって一体化し、それが地上世界を覆っていたのが「新自由主義」であり、「市場原理主義」です。
Globalization by Gatis Sluka pic.twitter.com/kjs53dWhyy
— valbros™ (@pinoange) January 8, 2016
この「新自由主義」「市場原理主義」の原点とその性格について、岩波書店の『始まっている未来』のp17、18にて宇沢弘文博士が以下のように語っています。少し長い引用ですが、ここで語られていることは、地上世界の戦後史の主要な柱となる部分が簡潔明瞭な形で見えてくる内容となっています。
市場原理主義は新自由主義をもっと極端なかたちにした考え方です。戦争が終わった1945年夏、フランク・ナイトとF・A・ハイエクという二人のシカゴ大学の経済学者がスイスの避暑地モンペルランで一緒になった。二人は(中略)...モンペルラン・ソサエティを立ち上げたのですが、その基本的な考え方が新自由主義(Neoliberalism)です。企業の自由が最大限に保証されるときにはじめて、一人一人の人間の能力が最大限に発揮され、さまざまな生産要素が効率的に利用できるという一種の信念に基づいて、そのためにすべての資源、生産要素を私有化し、すべてのものを市場を通じて取引きするような制度をつくるという考え方です。
水や大気、教育とか医療、また公共的な交通機関といった分野については、新しく市場をつくって、自由市場と自由貿易を追求していく。社会的共通資本の考え方を根本から否定するものです。パックス・アメリカーナの根源にある考え方だといってもいいと思います。市場原理主義(Narket Fundamentalism)はこの新自由主義の考え方を極限にまで推し進めて、儲けるために、法を犯さない限り、何をやってもいい、法律や制度を「改革」して、儲ける機会を拡げる。そしてパックス・アメリカーナを守るためには武力の行使も辞さない。場合によっては、水素爆弾を使うことすら考えてもいい。ベトナム戦争、イラク侵略などの例が示す通りです。
Wikimedia Commons [Public Domain]
» 続きはこちらから
進歩的活用理論プラウトと類似・共通する「社会的共通資本」を提唱した経済学者の故宇沢弘文博士、その宇沢博士と経済評論家の故内橋克人氏の対談本である『始まっている未来』がそれです。この対話の中で、「限られた航空力を最も効率的に使って、日本を徹底的に破壊し焼き、できるだけ多数の殺人が実行できる作戦を採用した」米軍の様子を宇沢博士が語ります。これに内橋氏が次のように返します。
生命も人間も自然の営みも、全てを自分が所有・利用対象の「もの」とだけとして見る。全てを「数量化」し効率化を計算する「世界観」、これが地上世界の歴史を動かしていったのです。
ここには愛はありません。生命と愛は分けられません。全てを「もの」「数量・効率」としか見られないところに愛は存在しないのですが、これが“アメリカを中心とするNWO”の中身の本質部分です。
これを推進したのは地上世界ではロックフェラー家ですが、霊導したのはホワイト・ロッジの大師たちです。彼らは「愛だ。慈悲だ。」と説いていたはずなのですが…。