» 続きはこちらから

「正しい座り方」のコツ ~「骨盤を立てた座り方」と、天然のコルセットである「広背筋」と「腹横筋」に力が入っている状態
» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
日本一のアカマツの産地、岩手県の県木でもある南部アカマツ。大自然が広がる岩手県田野畑村の赤松林から天然・無農薬の赤松から採取した安心・安全な松葉(枝付き)の販売を「お松Shop」で発売開始しました✨
— お松を愛する会 #松葉茶 #松葉ジュース #不老長寿 (@omatsu_club) June 15, 2021
必要な人に届きますように🌲🙏https://t.co/xIHrKpM5bk pic.twitter.com/FLJ4YwILdq
⭐️赤松に含まれるアミノ酸は24種類🌲
— お松を愛する会 #松葉茶 #松葉ジュース #不老長寿 (@omatsu_club) July 7, 2021
酸化グラフェンに有効だと話題になっているグルタチオン(3つのアミノ酸(グルタミン酸、システイン、グリシン)から成るトリペプチド)は3つとも松葉に含まれているようです。https://t.co/wSrEWsKk4V pic.twitter.com/lqZHYV70U0
松葉と砂糖と水をペットボトルに入れて日なたにおくだけで松葉サイダーが出来上がります😆🌲🍹
— お松を愛する会 #松葉茶 #松葉ジュース #不老長寿 (@omatsu_club) July 8, 2021
松葉サイダー出来ました🤗🌲🍹
— お松を愛する会 #松葉茶 #松葉ジュース #不老長寿 (@omatsu_club) July 8, 2021
植物の力でサイダーが出来るので炭酸水は買いません‼️#松葉サイダー#松葉#お松を愛する会 pic.twitter.com/u28vsuqVf9
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
材料 | 作り方 |
びわの種・・・適量 [使用するもの] フライパン ザル ミキサー |
❶ びわの種を水洗いをして皮を剥きます。
❷ 皮を剥いたびわの種をザルなどにいれて、1日天日干しします。
❸ 乾燥した種をミキサー等にかけて細かくします。
※びわの種は硬いので粉砕するのに少し時間がかかりす。 ❹ 粉砕したびわの種の水分を飛ばすため、フライパンで炒ります。
❺ 完全に水分が飛んだら、ふるいをかけます。この時、大きな粒がふるいに残った場合は、もう一度ミキサー等にかけます。そしてまた水分をフライパンで飛ばします。完全に細かくなるまで、❸❹を繰り返します。
❻ 綺麗な粉末になれば出来上がりです。
後は、保存瓶に入れて保管しましょう。 |
今朝の朝刊はくつ王がジャックしたッ!! pic.twitter.com/On5z7JDRjm
— 忽那賢志 (@kutsunasatoshi) June 27, 2021
忽那先生ご意見には明確に反対しておきます
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) July 4, 2021
中長期的な副作用が不明なのに社会が若者に圧力をかけるべきではないと思うからです
厚労省は
「接種を行うことは強制ではなく、業務に従事する条件にもなりません」
と書いています
若い医療従事者の皆さん安心してください
僕も打ってませんから https://t.co/Jme4dgBFeM pic.twitter.com/g1expFYRV7
また、この時の記事で「正しい座り方」は、“手を前に伸ばす。前に伸ばした手の穴を見ながら上に手を上げる。上がり切ったら顔だけ元に戻し、上に手をさらに上げる。細くなったお腹の状態をキープして腕を下ろす”という方法で、実現できるという事でした。
2020年10月11日の記事で、“「正しい姿勢」を保つうえで、非常に大切なのが「広背筋」…「広背筋」と「腹横筋」は、まるで天然のコルセット…どちらも「呼気筋」で、息を吐く(呼気)場合に最も働く筋肉”だと記したのですが、先の「細くなったお腹の状態をキープ」とは、天然のコルセットである「広背筋」と「腹横筋」に力が入っている状態です。
この事を理解した上で、記事をご覧ください。“椅子を壁際において…尻と背中と後頭部を壁につけて座る”ことで、形の上で「正しい座り方」を実現出来ます。しかし、何処に力が入っているかは、形の問題ではありません。骨盤の周りの筋肉が縮んで、上体の力が抜けていないといけないわけです。
私は仕事の関係で、長時間椅子に座るので、「正しい座り方」は健康を保つうえで不可欠の要素です。まだまだ、修行中の身ですが、ここのところコツが少しわかって来ました。冒頭のShojiさんの動画で説明されている方法で座って、両方の太ももの筋肉(大腿四頭筋)の力を抜くようにすると、自然と「広背筋」と「腹横筋」に力が入ることに気付きました。