アーカイブ: 医療・健康

どんなに有用なサプリメントや薬であっても、容量を超えて使用すれば毒になる! ~ビタミンDのサプリの成分は殺鼠剤

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の記事は、読者の方からの情報提供です。ビタミンDのサプリの瓶のラベルには、「Cholecalciferol(コレカルシフェロール)」と書かれており、これは殺鼠剤(さっそざい)だという事です。
 ウィキペディアによると、“コレカルシフェロールは、ビタミンD3としても知られているビタミンDの一種であり、皮膚が日光にさらされたときに生成され、また、一部の食品にも含まれており、栄養補助食品として摂取することができる…多量のコレカルシフェロールは、殺鼠剤としても用いられる”とあります。
 内閣府の食品安全総合情報システムには、殺生物剤(殺鼠剤)に使用する有効成分コレカルシフェロールについて、「コレカルシフェロールはホルモン前駆体であり、ヒトに有害影響を及ぼす可能性のある内分泌かく乱特性があると考えられる」と書かれています。
 どんなに有用なサプリメントや薬であっても、容量を超えて使用すれば毒になります。ウィキペディアには、「過剰摂取は、嘔吐、便秘、脱力感、混乱を引き起こす可能性がある。その他のリスクには腎臓結石などがある。高カルシウム血症を発生するには一般的に1日あたり40,000IU(1,000μg)を超える摂取量が必要である。一般的な用量は、1日あたり800〜2,000 IUであり、妊娠中の人にも安全な用量である」と書かれています。
 “続きはこちらから”をご覧ください。特別擁護老人ホームで産業医を務めていた著者は、白癬(水虫)治療に、“どんな薬よりも1日数時間の日光浴が効くということを目の当たりにして、これぞ「太陽の恵み」であると感じた。…何よりも劇的に効いたのはビタミンDではないかと思い当たった”というのです。
 ビタミンDの必要摂取量が問題なわけですが、著者は「過剰症についてはよほどのことがない限り心配する必要はない」と言っています。この事に関して引用元では、「ビタミンDの単位は以前はmgで表されていたが、現在は IU(国際単位)とマイクログラム(μg)で表示されるようになっている。40IU が 1μg に相当する。…この理由については諸説があるが、非常に効果の高いビタミンによって多くの病気が改善、治癒してしまうと、薬剤の売上げが低下し、被害をこうむると危惧した製薬業界が圧力をかけて単位を変更して摂取量を下げようとしたのではないかという説もある。にわかには信じがたい話であるが、ビタミンの歴史を学ぶとこれが真実ではないかと思えるのである。そして、ビタミンについては過剰症の危険性に焦点があてられるようになっており、現在定められている推奨摂取量はすべてのビタミンにおいて少な過ぎるという事態となっている」という驚くべき記述があるのです。
 確かに、ビタミンD100μg(0.1mg)ならさほど気になりませんが、4000IUと書かれていると、“こんなにたくさん摂取して大丈夫かな?”と思ってしまいますね。
 長尾和宏コロナチャンネル「ビタミンDが、なぜ免疫機能に有効なのか?」では、“ビタミンDが不足すると、抵抗力、免疫力が無くなっていろんなウイルス感染、例えば風邪、あるいはインフルエンザに罹りやすいというのは、いろんなデータがあるんですよ。…活性型ビタミンD3というのが重要なんですね。これは免疫の調整作用がすごくある。免疫力を高めるという事ですね。…高齢者は総じてビタミンDの血中濃度が低い”といっています。
 「太陽の恵み」である日光浴で、ビタミンDを生成するのが筋だと思いますが、それができない場合は、ビタミンDのサプリメントを使うことを考えても良いのではないでしょうか。要は、新型コロナウイルスによる感染リスクとサプリメントによる副作用の比較の問題であり、若い人の場合は免疫力が高ければ、新型コロナウイルスに感染して自然免役を獲得した方が賢明ではないかと思います。
 ただ、冒頭の記事の「ビタミンDのサプリの成分が殺鼠剤だと聞いただけで、飲もうとは思わない」という感覚は、非常に良く分かります。私も、日光浴でビタミンDが生成されるのなら、その方が良いと思う方で、安易にサプリメントを用いるという事には違和感を覚えます。
 新型コロナウイルス感染症への対抗策としては、「免疫力を上げる」ことが王道だと考えています。「正しい姿勢」「正しい座り方」「正しい歩き方」などの情報も、免疫力を上げるためのものなのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ビタミンDの知られざる危険性😊💛ビタミンDのサプリに『殺鼠剤』が使われている事実✨『容易にビタミンDのサプリを摂ることが危険なのか』をお分かり頂ける良質な内容です🥰💖飲んでるサプリメント、調べた方がいいかも😅💦Tomoko HoevenさんのMeweより~😂💖
(前略)
Tomoko HoevenさんのMeweより~
(中略)
ビタミンDのサプリの瓶などに貼られているラベルをご覧になったことがありますか?
 
そこは“Cholecalciferol”(コレカルシフェロール)と書かれてあります。これはいわゆる『ビタミンD3』として知られるビタミンDの一種なのですが、これが何だかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
実はこれ… “RAT POISON”(殺鼠剤)なのです。
(中略)
過剰に摂取した分は、どんどん体内に蓄積されて行くのです。そうすると、どう言うことが起きるでしょう?
人によって、現れる症状は様々ですが、以下はその『数例』です。
 
Weakness(虚弱)
Metallic taste of mouth(口の中が金属の味がする)
Weight loss(体重の減少)
Bone pain(骨の痛み)
Abdominal pain(腹部の痛み) 
Muscle Weakness(筋力低下) 
Dehydration(脱水)
Constipation(便秘)
Nausea(ムカつき)
Vomiting(嘔吐)
Excess urination(過剰な排尿) 
 
Mental confusion(精神の混濁)
Brain fog(頭が靄がかかったようにぼーっとすること)
などなど。
(中略)
ビタミンDサプリを摂りたいと言う方には、1日の摂取量は、書かれている4000IUではなく、その半分の『2000IU』以下になさるよう、強くお勧めします。
 
文 : Tomoko Hoevenさん
 
まさに最近、頭が霞がかかったようにぼーっとなるってことが、夜多々あって、寝不足かと思ってたけど、夜ビタミンD3MK7のサプリ飲むようになってからかもです💦5000IUでした
(以下略)

» 続きはこちらから

日本人が昔から自然に実践していた!つま先から着地する歩き方 ~かかと着地は、ひざ痛や腰痛、首の不調からくるめまい、頭痛、肩こりなどを引き起こす、とても危険な歩き方

竹下雅敏氏からの情報です。
 8月20日の記事では、「正しい歩き方」の動画を紹介し、“つま先から着地するのが身体の構造上は自然”だとコメントしました。
 現在一般的に教えられる歩き方は、「膝をまっすぐ伸ばし、つま先を上げて、踵(かかと)から着地する」というものなので、“つま先から着地する”のが「正しい歩き方」だという事を納得してもらうために、いくつか記事を取り上げて見ました。
 冒頭の記事の秋本真吾氏は、元400mハードルの陸上選手で、現在はアスリートへスプリントコーチングを行っているとのことです。「最初は不自然に感じるつま先から着地する歩き方ですが、慣れてくると速く歩けるようになります」と言っています。
 2つ目の記事には、「かかと着地は、ひざ痛や腰痛、首の不調からくるめまい、頭痛、肩こりなどを引き起こす、とても危険な歩き方」だと書かれています。イラストに、「正しい重心」の位置が描かれています。
 “続きはこちらから”では、つま先から着地する歩き方は、“日本人が昔から自然に実践していた”とあります。「後ろ足を蹴って前へ進むのではなく、膝から前へ出すようなイメージ」「踵はつま先を着地した後に、おまけで着くくらい」ということですから、「一流のマラソン選手は、42.195km を一度もかかとをつかずに走る」という言葉から推測すると、踵は薄い紙が1枚挟まった感覚で着くという感じでしょうか。
 そしてついに、昔の日本人の超効率的な歩き方である「ナンバ歩き」を見つけました。これだ!
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
人気モデルと学ぶ歩き方教室〜疲れにくい歩き方編〜
引用元)
(前略)
秋本真吾さん(以下秋本):僕の考える効率のいい歩き方は、足のつま先から着地して歩くスタイルです。大抵の人は、かかとから着地して、足の裏全体を地面について、つま先から離れる歩き方をしますが、その逆で、つま先から着地してかかとをおろす歩き方です。つま先だけを意識すると、ジャンプするように体が浮いてしまうので、その場で足踏みをしているイメージで歩いてみてください。
(中略)

つま先から地面に接地する歩き方は、その場で足踏みをするように歩くとやりやすい。慣れてくると早く歩ける
(中略)
秋本:例えば、縄跳びをする時はつま先で飛びますよね? このつま先にかかる上に飛ぶバネの力を、前へ一歩体を押し出す力に変えるんです。一流のマラソン選手は、42.195kmを一度もかかとをつかずに走ると言われています。

中村:マラソンを一度もかかとをつかずに走るなんて、すごいです! マラソン選手の中でも、かなり上位に入る選手たちの話ですよね。

つま先から設置する歩き方は、その場で足踏みをする感覚でやると歩きやすいですね! 「ルンルン」って歩くとスキップみたいになりますが、そのジャンプしないバージョンという感じ(笑)。慣れたら歩きやすくなってきました!
(以下略)
————————————————————————
歩くときのかかと重心、かかと着地はNG! 正しい歩き方はインソールで作れる
引用元)
これまで常識とされてきた「ひざを伸ばしてかかとから着地」という歩き方は、実は体を壊す可能性があると知っていますか? 
(中略)
たとえば、人間が高いところから飛び降りるとき、少しの高さからだったとしても、ひざを伸ばしきってかかとから着地することはありませんよね。それと同じことで、歩行時のかかと着地は、ひざ痛や腰痛、首の不調からくるめまい、頭痛、肩こりなどを引き起こす、とても危険な歩き方なのです。
(中略)
足裏3点で体を支える「正しい重心」とは?

足裏の機能が正常であれば、指先、指の付け根、かかとの3点でしっかり踏ん張ることができ、重心も自然と前にくるので、体全体のバランスが安定します。姿勢もよくなり、体にゆがみや変形もなくなるので、慢性痛や不調の心配がありません。
(以下略)

» 続きはこちらから

頻尿、尿もれを治すトレーニングと、勃起力、射精のコントロールのトレーニングの方法はいずれも同じ ~骨盤底筋群を鍛える「肛門締め」「ワイドスクワット」「骨盤底筋体操」

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画で、「女性が骨盤底筋群を鍛える方法と、男性が勃起力だったり射精のコントロールをするための筋肉を鍛える方法が同じ」だと言っています。
 その方法は、「肛門を締めるトレーニング」なのですが、お尻のほっぺや足に力が入らないようにして、“肛門だけを締める”のがポイントだという事です。鼻から息を吸って、口から息を吐きながら「お尻の穴を締めていく」。回数を重ねるごとに、少し締める時間を長くしていくと効果が出てくるとのことです。
 くぼたクリックの「頻尿、尿もれを治したいブログ」の中に、下半身が元気になりたい人のための3つの筋トレがあります。頻尿、尿もれを治すトレーニングと、勃起力、射精のコントロールのトレーニングの方法は、やはり同じだという事でしょう。
 その3つのトレーニング法は、「肛門締め」「ワイドスクワット」「骨盤底筋体操」だという事です。7月23日の記事で、「正しいスクワットのやり方」を分り易く説明した動画を紹介しましたが、ポイントは、“膝のお皿とつま先は同じ方向を向く”という事でした。
 脚を肩幅に開く通常のスクワットでは、“つま先は平行”になるように立ちますが、「ワイドスクワットのやり方は脚を肩幅の2倍ほどに開いてスクワットをする」ということなので、足を開く幅が広くなるとその幅に応じて、つま先が外に開くように立つことになります。そうでないと、ワイドスクワットで腰を下ろした時に、“膝のお皿とつま先”が同じ方向になりません。
 記事をご覧になると、3つのトレーニング法のいずれもが、骨盤底筋群を鍛えるものになっています。1月29日の記事で、「骨盤底筋群」の詳しい説明をしましたが、“呼気によって骨盤底筋は収縮し、身体の内側へと持ち上がって行く”のです。“男性の場合は、息を思いっきり吐きつづけてお腹の底から絞り出すよう意識すると自然に下腹部がへこみ、同時にキャンタマ(金玉)が持ち上がる…この時、肛門に力が入っている”とコメントしました。
 正しい姿勢で立って、肛門を締めようと思わずに、単に息をゆっくりと吐きだしてみて下さい。息を吐き続けていると、ある段階でキャンタマ(金玉)が持ち上がり、骨盤内の臓器が持ち上がって来るのが分かると思います。この時に肛門も締まっているのですが、これが、“お尻のほっぺや足に力が入らないようにして、肛門だけが締まっている状態”なのです。良く分からない人は、仰向けになって、お腹に両手を当てて息を吐き切るようにすると、肛門の締まる感覚がつかめると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【性教育】男性の持続力・女性の感度が上がる筋トレをご紹介します
配信元)
————————————————————————
【男を磨く!ED改善 筋トレ3選】
下半身が元気になりたい方必見!
(中略)
【①肛門締め(初級)】
これはトレーニングというか本当に単純に肛門をしめるだけです。
簡単にお尻の穴を「ぎゅうっ!」10秒間、力強く締めてください。
 一旦、締めたら力を抜くことなく10秒間です。
(中略)
お尻の穴を締め続けようとしたら、肛門自身を締める肛門括約筋(こうもんかつやくきん)だけでなく、骨盤底筋群と呼ばれる、骨盤内臓器を下から支える筋肉も使わないと「ぎゅうっ!」と締め続けられません。
(中略)
【②ED改善ワイドスクワット(中級編)】
ワイドスクワットは、肩幅の2倍くらいに足を開いて行うスクワット法のことですが(中略)… 内転筋を刺激することで内転筋とつながっている骨盤底筋群にも刺激を与え鍛えることができます。この骨盤底筋を刺激することがポイントです。骨盤底筋群をより強化できるので、ワイドスクワットは普通のスクワットよりも勃起力アップ効果が高いということになります。
(中略)
【③骨盤底筋体操(上級編)】
骨盤底筋を直接刺激する体操! これはよく腹圧性尿失禁のような尿もれを改善させる体操としてよく紹介されます。これも下半身 ED改善に効果的です!
YOUTUBE名医のいる相談室でご紹介させていただきました。
1分30秒からみていただければと思います。
(中略)

【1分で簡単】専門医が教える!尿漏れ・頻尿を解消する体操! 2020/07/19
リンクはシャンティ・フーラが埋め込み動画に差し替え

反り腰を直すと、男も女も、夜の生活が強くなる! / 「若返り」のためのヒップアップエクササイズ

竹下雅敏氏からの情報です。
 2つ目の動画は、7月9日の記事ですでに紹介しています。今回は房中術の関係で、この動画を再び取り上げることにしました。
 動画の冒頭で、「反り腰具合をチェック」するために壁立ちをして、“壁と腰のスペースに手のひらが1枚入るかどうか?”くらいが正常で、コブシが1個入る(ガバガバ!)ようだと、反り腰になっていてヤバイ状態だと言っています。
 「ちなみに、ガバガバはユルユルなんですよww」という名言が飛び出すのは、動画の1分26秒です。4分28秒~37秒では、“だから反り腰を直すと夜の生活も強くなるんですよw。女性はキツクなるし、男性はツヨクなるんですよね。ってことは、日本の少子化も歯止めがかかるかも知れないですねww”と言っています。
 という訳で、この動画は非常に重要なものだという事が分かるのです。1つ目の動画は、「世界一簡単なヒップアップエクササイズ❗」です。ヒップが垂れ下がっている男性、女性の異性に対する魅力は、残念ながら「激減」ですよね。ボディコンと言われるボディ・ラインを強調したファッションがありますが、ヒップアップでバストを持ち上げたスタイルです。女性の発情時の体形をファッションにしたものです。
 また、老人のイメージはボディコンとは真逆で、「腰が落ちて猫背」です。なので、ヒップアップは「若返り」のためのもの。赤ちゃんは肛門がギュッと締まっていて、死ぬとすべての筋肉が弛緩するので肛門が開きます。ということは、若さのポイントは、ひょっとしたら「肛門」にあるのでは?
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【お尻が垂れ下がっている人必見❗】 世界一簡単なヒップアップエクササイズ❗
配信元)
————————————————————————
反り腰のやっつけ方・実践編
配信元)

 

私がガバガバな理由が分かった…そういうことか… 壁と腰の間拳1個はいる…
 

私も反り腰を直して少子化ストップさせようと思います🤣🤣🤣
先生の話し方がとても聞きやすいです😄
 
sma Channel
反り腰を治したくて通院を考えてた所にこの動画を見つけました 私もガバガバでした😭 今日から頑張ります
 
luminaルミナ
すごくお恥ずかしい質問にはなるのですが、ガバガバはユルユルというのは、これで反り腰が治れば多少変化はありますか...?
 
さかり
ゆるゆる絶対やだやだやだ! がんばるぞ!
 
na05 Kitajima
ガバガバのユルユルなので 旦那さんのためにもガンバリマス

「にがり」を水に薄めてうがいをすることで、唾液中の免疫物質であるS-IgA濃度が増え、風邪などの感染症を予防できる可能性 ~にがりの驚くべきスーパーパワー

竹下雅敏氏からの情報です。
 分泌型免疫グロブリンA(S-IgA)は粘膜免疫の主体で、“唾液、鼻汁、汗、および乳汁などの分泌液に存在し、病原体の粘膜侵入の阻止や毒素の中和作用をもつ”とのことです。
 そのS-IgAですが、「にがり」を水に薄めてうがいをすることで、“唾液中の濃度が、5時間後まで有意に増加”するのだとか。「唾液中の免疫物質が増え、風邪などの感染症を予防できる可能性がある」とのことです。
 緑茶、紅茶は抗ウイルス・抗菌作用があるので、「一日の中で、小まめに飲用するといい」ということや、「一度使ってしまった茶葉は…抽出液を“うがい”に使うといい」とお伝えしましたが、「にがり」は免疫力を上げるわけですね。うがいではなく、飲用はどうなのでしょうか。
 私は、1リットルほどの水に、「にがり」を20滴ほどたらしたものを、毎日飲んでいるのですが、体調はいいです。
 驚くのは、ツイートの「にがりの使い方」という資料です。「うがい、歯みがき」には、“にがりは唾液中に含まれるS-IgAを増やす”とあり、「鼻うがい、洗眼」には、“アレルギー性の痒みや炎症を抑える”と書かれています。また、「花粉症、アレルギー、鼻水、鼻づまり」では、“鼻の中にスプレーするか綿棒で塗ると、秒で止まります”とあります。
 これだけでも驚きですが、資料には「眼精疲労、かすみ目、目の痒み」「口内炎」「痛み止め、デオドラント(消臭)、保湿」…「薄毛、ハゲに」「虫よけ」まであります。“ほんまかいな?”と思いますが、「超高濃度Mg(にがり)は、ありとあらゆる痛みに効きますよ」というツイートを見ると、“痛み止めには確実に利きそうだな”という気がします。
 しかし、身近にあるものがスーパーパワーを持つという事を知ると、驚きますね。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
妊婦・子どもも安心「にがりうがい」で風邪・ウイルス対策。マグネシウムの効果に注目!
引用元)
(前略)
口は、食事や飲み物を体内に摂取するための入り口であり、外界からの異物を受け入れる「門戸」でもあります。異物は門戸で追い払ってもらうために、口の中の免疫物質を増やすことが重要なのです。特に、唾液中の免疫物質S-IgA(分泌型免疫グロブリンA)は、口腔の粘膜免疫機構の主役であり、微生物が粘膜・硬組織へ付着するのを防ぎ、ウイルス・細菌・毒素を凝集・中和する働きがあります。
(中略)
2003年10月〜2004年11月にかけて、日本大学歯学部と赤穂化成株式会社が共同で行った研究があります。30代の健康な男性10名に対し、塩化マグネシウム水溶液(にがりうがい液)で1分間うがいを行ってもらい、5分後、1時間後、3時間後、5時間後に口腔内に分泌された唾液を採取しました。唾液中のS-IgA濃度を測定したところ、うがい後〜5時間後までの最大値が有意に増加していることが確認されました。


つまり、マグネシウムを多く含む「にがり」を水に薄めてうがいをすることで、唾液中の免疫物質が増え、風邪などの感染症を予防できる可能性があると考えられます。

「にがりうがい液」の作り方
「にがりうがい液」は、水50mLに対してマグネシウムが50mgになるよう薄めるだけで完成です。例えば、マグネシウム濃度が約1%のにがりの場合、にがり5mLを水45mLに加えて全量が50mLになるようにすれば良いでしょう。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 
1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 88