今、美味しい春の野草5種(1)
今回は、太田川の上流、車がめったに通らない山際の道路脇で野草を摘んで来ました。
春の野草はやわらかで、アクが少なく、種類も豊富です。
この時期の我が家の畑には、太田カブ菜以外、ほとんど野菜がないので、ハウスで育ったりっぱな野菜を買いますが、これからはもう買わなくてすみます。
では、今日の野草をご紹介していきましょう。
(1)ノカンゾウ(ヤブカンゾウ)
ノカンゾウ(ヤブカンゾウ)は今が摘みどきです。フキノトウに続いて、いつの間にか芽が伸びています。大きくなったら、下の方のやわらかい部分だけをいただきます。
花も美味しく、中国では蕾を乾燥させて金針菜という名で売られています。以前は金針菜がノカンゾウの花とは知らずに、珍しいからと買っていました。
漢方薬に使われる甘草とは種類が違いますが、こちらも不眠症や風邪などの薬にもなるようです。田舎ではよく食べられる美味しい野草の一つです。
- ノカンゾウをサッと塩茹でする
- 刻んで酢味噌で和える
今日の酢は柿酢・・・秋に熟し柿を瓶で寝かせておくだけで柿酢になります。
(2)ギシギシ
葉が開いていない芽のところがヌメリがあり、塩ゆでしたものをお浸しや汁の実にします。やわらかい葉も同じようにいただくことができます。
- しっかり塩茹でして水に取る
- 温かいうちに醤油で和える
今回は葉っぱも入れたのでちょっと硬かったです。いつもはおいしいのですが!
戦後や昔は日常的に食べられていたようです。野菜のない春先にも冬でも元気に生えているギシギシは太田カブ菜とともにありがたい食材です。
ギシギシに似たスイバは塩ゆですると、トロッとなるのでキビ糖などで甘くすると酸味のきいた美味しいジャムになります。
» 続きはこちらから
都会の真ん中でも、道路の脇や公園、河川敷にはヨモギやクローバーをはじめ様々な野草が生えているものです。緊急災害時はもちろん、毎日の生活の中でも、身近にある野草のことを知っていると優しい力で私たちを助けてくれることがあるでしょう。
できる限り 野草の旬の時期と重なるように紹介してまいります。