アーカイブ: 子育て

スマートフォンを長時間使用するほど学力が低下するという衝撃の研究結果 〜 日本のメディアは黙殺しているが影響は深刻

ライターからの情報です。
「脳過労」「脳がゴミ屋敷」「脳の発達が止まった」という文字を読んで衝撃を受けました。
そして「ああやっぱりそうだったのか~」と腑に落ちました。
最近の子どもの姿を見ていて、これは育て方だけの問題ではないと感じることが多かったのです。
(かんなまま)
 子供達の育ちを見守るかんなまま様から、「スマホ」に関する重要な情報をいただきました。
 日本では2010年からスマートフォンの普及率が急増し、今や20代〜30代の9割、60代でも7割がスマホとともに生活しています。ところが近年スマホが原因の脳の不調、脳の処理能力が低下する「脳過労」が目立っているそうです。年齢にかかわらず「デジタル認知症」「デジタル認知障害」と呼ばれ、脳損傷者や精神疾患患者と同様な認知能力の低下が見られるといいます。
 東北大学の川島隆太教授の9年間に及ぶ追跡調査では、長時間勉強しても3つ以上のアプリを使う子は、ほぼ勉強しないでスマホを使わない子よりも平均点が低くなってしまったという結果が出ました。端的に「どんなに勉強しても、しっかり睡眠時間を取っても、スマホを使い続けると成績は下がり、使うのを止めると若干上がっていき、再度使い出せば良かった成績が下がりだす」という衝撃的なスマホの悪影響を示しました。
 専門家によると、スマホに依存した生活はインプットされる情報が多すぎて処理できず、脳が「ゴミ屋敷」状態になってしまうのだそうです。人は、何もしないボーッとする時間にこそ、情報を整理し引き出すことができるようになると言います。
 そして何より深刻なのが育ち盛りの子供達への影響で、元記事ではネットの習慣と脳の発達の関係がグラフ化されています。スマホを長時間使用すると、思考や記憶、運動を司る脳の部位の神経細胞が発達しないという分析結果は、その重大さにもかかわらず日本のメディアは黙殺だったそうです。
それでも日本医師会や日本小児科医会、そして文科省もこうした傾向は認め、警告を発していることは見逃せません。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「スマホ使用で思春期の脳が壊れていく」 脳トレ開発者の警告は黙殺された!
引用元)

(前略)
「スマホを使う子どもの成績が悪いと聞けば、勉強しなくなったり睡眠不足になるからだ、と思われるかもしれませんが、それは違います。いくら勉強しても、きちんと睡眠時間をとっても、スマホを使う子の学力は上がらない。長時間使えば使うほど、脳の発達そのものに悪影響を及ぼすことが分かってきました」(同)
 一旦スマホを手にすれば、これまでの努力は水の泡になると川島氏は続ける。
(中略)
せっかく勉強に3時間以上費やしても、スマホを長く使ったら学習時間が30分未満の生徒と同じ成績になってしまうのだ。

特に悪影響を及ぼすのは、SNSの「LINE」や、「動画」「ゲーム」などのアプリだという。
(中略)
「アプリについては、LINEなどのSNSが要注意です。メッセージのやり取りを行うことで人と繋がり合う、同時双方向性のあるものを長時間使うのはよろしくない。勉強したくても、できるような状態に脳がならないのです。心理学者たちは、SNSをひっきりなしに使ってしまうことで脳がマルチタスキング(複数の物事を同時に行うこと)となり、集中力が途切れてしまうと指摘しています」
(中略)
「平均年齢約11歳の224名を、3年間追跡調査したところ、頻繁にスマホでネットを使う習慣のある子どもたちの、脳の発達が止まっていたことが分かりました。(中略)

「もの凄く深刻な結果なのに、メディアの方々に黙殺されてしまいました。日本以外では非常に有名なデータなので、スマホ関連の業界に遠慮したのではと勘繰られても仕方ない。(中略)

(以下略)


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 30

 同じ夫なのに暮らす国によって子育てへの関わりが一変することを目の当たりにした若かりし頃の私。仕事と家庭はどちらが大事?働き方をどうにかできないのか?不満を募らせて泣きながら抗議しましたが結果は耳をふさがれました。夫婦仲が悪くなるだけの現実に、これは私が求めているものではないと気が付いて自分の問題として取り組む道を模索してきました。そしてその思いが原動力となり、子育て支援の仕事につながりました。
 もうそんな感情は卒業したと思っていたのですが、娘の海外生活を見ながら日本は何も変わっていないと、別の視点で昔の気持ちがよみがえってきました。それは、むしろ今の方が深刻で、押し寄せる津波のように夫婦の問題を越えて家族に重くのしかかってきています。
(かんなまま)
————————————————————————

涙の理由


機上から富士山がきれいに見えてきました。日本は快晴です。
それを見て不意に涙がこぼれ落ちました。私は何故泣くの?自問するまでもなく悲しかったのです、帰国するのが。


38年前、カナダのトロントから2歳と、9か月の子ども2人を連れて帰国する時の私の正直な気持ちでした。ああ、今から仕事中心の生活で夫が帰ってこない日々が始まる。私は嫁としての人生が始まる。

カナダで体験したのは家族水入らずの暮らし、子育てを夫婦でするという当たり前のことでした。でも、当時の日本では当たり前ではありませんでした。案の定、日本に帰ってきた途端、夫は朝早くから夜遅くまで帰ってきません。勤務医にタイムカードはありません。土日は学会や勉強会もあります。その他の休みはストレス解消を兼ねての付き合いゴルフ。飲み会も盛んでした。

私は帰国して10年ほどトロントに帰る夢を見ました。多分トロントに帰りたいのではなく、あの家族で過ごした生活に戻りたかったのです。


毎日働いて当直までしながら給料をもらえないという実態


その後、日本は体制が変わったか?と言えばNOです。特に医者の世界では小泉政権の時の医療改革で臨床医研修制度が変わり、大学以外の病院でも研修できるようになりました。最先端医療の研修ができる都会の大病院や給料の高い病院に研修医が集中したため大学に残る医者が激減しました。大学が担っていたへき地医療や関連病院への人材派遣が滞り、残された医者の仕事だけが増えていきました。

Author:Taisyo[CC BY]

» 続きはこちらから

子供が幼いうちは母親がずっと子供のそばにいて、子どもを見守ることができる社会が望ましい

竹下雅敏氏からの情報です。
 Eriさんの大変優れたツイートです。まったくこの通りだと思います。幼い子供は両親を必要としており、愛情という面では、特に強く母親を必要としています。ほとんどの幼子たちにとって、父親は遊び相手に過ぎません。
 できれば、子供が幼いうちは母親がずっと子供のそばにいて、子どもを見守ることができる社会が望ましいと思っています。子育てを終えてから、社会に貢献するとよいのではないでしょうか。
 例えば、25歳で1人目を産んで、30歳までに2人目を生み、専業主婦で子供を育てあげても、まだ50歳になりません。きちんと子育てをした人がどんどん政治家になれば良いと思っています。政治の世界では、50歳は新人です。議員定数の半数を女性に割り当てるべきだと思います。
 こうした考えはずっと変わらないのですが、例えば、ブログ「光の海から」のこちらのヴィジョンをご覧ください。これは2009年3月の記事ですが、ヴィジョンの中に「和歌山県の熊野那智大社の御祭神の熊野夫須美神(クマノフスミノカミ)様」が現れました。その次には、熊野夫須美神様の御子を巫女さんが抱いているヴィジョンが出て来ます。
 これらのヴィジョンを見て、私は、「この赤ちゃんは、熊野夫須美神様の御子です。神々の世界でもこのヴィジョンのように、位の高い神は子供を自分で育てず、乳母に任せてしまうことがよくあります。こうしたことは子供に必要以上の不安を与えることになり、結果的に世界に否定的な影響を及ぼします」とコメントしました。
 実は、今だから言えるのですが、これらのヴィジョンを見た私は少々頭にきていて、赤ちゃんを乳母に任せ自分は遊んでいる熊野夫須美神にどう言えばいいものかと思案していたのです。
 私の想いを私の妻の誰かが汲み取って、熊野夫須美神に伝えたようです。こうしたことから、熊野夫須美神は我が子を乳母に任せず、自分で育てることにしたようです。
 記事では、「昨日27日午後9時45分、彼女はわが子を自ら育てる決意をしたようです。この瞬間御子の波動は、2-2-2-2から7-7-7-7へと一気に上昇しました」と書かれていますが、この時の状況を今でもはっきりと覚えています。
 2009年8月のヴィジョンでは、仲睦まじく、2人目の御子を抱いた速玉之男命(ハヤタマノオノミコト)と熊野夫須美神の姿を見て安心しました。
 私が地球の将来に不安があるとすれば、地球上の王族、貴族階級の女性が、我が子を自分で育てず、乳母に任せてしまうことが多いように、将来の地球人が子育てを放棄し、ロボットに任せてしまうのではないかということです。もしこのようなことをすると、人類は滅亡するだろうと思います。
 何故、女性は社会進出を目指すのか。様々な理由はあるでしょうが、大きな理由の1つは、外で働く方が子育てをするよりずっと楽だからです。人間は、楽な方へ楽な方へと流れて行きます。
 子供を砂場で遊ばせている母親たちが話していることといえば、どうやったらもっと家事育児の手を抜けるかということです。おしゃべりに夢中で、子供に注意が一切行っていません。このような母親は、子育ての何たるかを全く理解していません。
 子供は、両親の愛情を食べる怪獣だと思っていたら良いでしょう。必要な食事を与える以上に、溢れるほどの愛情を与える必要があるということを、男性も女性も理解しておかなければなりません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
 
 
 
————————————————————————
ウーマンリブ運動はユダヤ国際資本の差し金
引用元)
(前略)
インタビューの内容は、アロン・ルーソが(中略)… ニック・ロックフェラーから“ロックフェラー”が何を考えているかの一端を聞き出し、それを語ったもののようだ。
(中略)
AR: 彼の家で彼が語ったことのひとつは、笑いながら話し出したんだけど「ウーマン・リブは何だったと思う?」って。そのとき僕は型にはまった考え方で「女性は働いて男性と同等の給料を得る権利があると思うし、丁度女性たちが投票権を勝ち取ったのと同じさ」と言ったら笑い出して「お前はバカだな」と。「どうしてバカさ?」と聞いたら「あれが何だったのか教えてやろう。俺たちロックフェラーが資金を出したんだよ。俺たちがウーマン・リブを後押ししたんだ。俺たちロックフェラー財団が全部の新聞やTVで取り上げたんだ」と。

「どうしてか知りたいか? 主な理由はふたつ。ひとつは、ウーマン・リブ以前は人口の半分に課税できなかった。ふたつ目は、(母親が仕事に行くので)今や子供たちは早くから学校に通う。だから子供たちの考え方を好きなように出来る。彼らを家族から引き離して州が、(公立の)州の職員(教師)が彼らの家族になる。親が教える代わりに学校が家族になる。子供たちにとって教師が家族になるんだ。それらがウーマン・リブの主要な目的だった」。
(中略)
AJ: グロリア・スタイナム(フェミニストの旗印的存在、ジャーナリスト。"Ms."誌を創刊し、最初の発行人兼編集者)ともう一人が、リブの雑誌"Ms."にCIAが資金を出していたと認めたことを知ってますか?
(中略)
女性に課税することと家族を壊すことを目標として言明しつつ、CIAが"Ms."誌に資金を出したんです。
(以下略)

ままぴよ日記 29

 孫達がアメリカで七夕飾りをしました。短冊に「アメリカに来てよかった。日本の学校には帰りたくないです。」と書いたそうです。子どもの素直な感想なのでしょう。
 アメリカも日本もそうだけど、本当に子どもの幸せを本気で考えている国ってあるのかな?と苦笑いの私。

 でも、まずは足元の家族が幸せでありますように!子どもはそれが一番幸せなのです。
(かんなまま)
————————————————————————

小学校前のキンダーとプリスクール


ボストン生活も落ち着いてきたので孫の幼稚園を探すことにしました。

娘の住んでいるボストンは5歳からkindergarten(小学校に入る前の準備としての幼稚園)が始まります。小学校に併設されていて、アルファベットや数字などを遊びながら教えてもらったり、集団でお話を聞くなど学校に慣れるための1年間です。このキンダーから高校までが義務教育なので無料です。

でも、孫は4歳なので、それ以前のpreschool(プリスクール)を探しました。日本でいう保育園のようなものですが私立なので保育料が高い!!日本のように週6日、朝7時から夕方6時まで預かってもらったら月25万円以上かかります。全額自己負担です。とりあえず孫は近くの園に週2日間、午前中だけ通うことにしました。そして週1日だけ近くの森の幼稚園に親子で通うことにしました。ここは娘が小児科医として顧問アドバイザーになったので無料です。(このご縁は別の機会に書きます)

Wikimedia_Commons[Public Domain]

でも、私の中で疑問が出てきました。こんなに保育料が高いならよほどの高給取りでなければ預けて働けません。アメリカのお母さんたちは実際にこんなに高い保育料を払って仕事復帰しているのでしょうか?

調べてみるとアメリカは12週間の育休が取れるのですが無給です!!女性の社会進出が進んでいる国なのにびっくりしました。だから産後3か月くらいから働き始める人が多いとのこと!シングルマザーなどは収入が絶たれるので産後2週間から働かなければ食べていけないとも聞きました。産後の母体の回復や赤ちゃんの育ちための大切な時期であることを考えると胸が苦しくなります。

その上、保育料が高いので仕事の時だけ個人的に学生の安いベビーシッターを雇っている人もいるようです。お金がある人はナニーという子育て専門の家政婦さんを雇っています。そういえば公園や図書館で明らかにお母さんじゃない人が子どものお世話をしているのをよく見かけました。

Wikipedia[CC0]

» 続きはこちらから

ナディーン・ラバキー監督「悪の根源は、愛されたことのない子ども時代に起因する」「一番大事なのは、あなたが誰であっても、どんな状況にいても、育てている子どもに愛を与えること」

竹下雅敏氏からの情報です。
 地球上のあまりにも悲惨な状況をどうすれば変えることが出来るのか。映画「存在のない子供たち」のナディーン・ラバキー監督は、“女性の視点”からでしょうか、「悪の根源は、愛されたことのない子ども時代に起因する」と言っています。なので、「私たちがまずやるべきことは、どんな子どもにとっても安全な場所を作ること」であり、“一番大事なのは…育てている子どもに愛を与えること”だと言っています。
 「衣食足りて礼節を知る」という言葉がありますが、誰もが貧困に苦しむことなく、明日のことを思い煩う必要のない社会を作らなければなりません。どんな人も人間らしい生活が保障される世界は、いつの時代でも可能だったと思うのですが、残念ながら、人類は今のところ、一度もこれに成功していないように見えます。しかし、このことは、人類として達成しなければならない最初の一歩に過ぎません。
 子供に「食べ物」を与えるのは当然のことですが、その上で子供が最も必要としているのは、「愛情」です。赤ちゃんは、抱かれている時に親の愛情を受け取ります。単に物理的に抱くのではなく、「心を込めて抱く」ことが大切なのです。幼い子供は、親の愛情を食べる怪獣だと言っても過言ではありません。親は、子供に十分に与えるだけの気力と体力が必要になります。
 親から十分に愛情をもらった子どもたちは、成長すると、人から奪うのではなく、与えられる存在になります。ところが、幼い頃に十分な愛情をもらえなかった子どもたちは、大人になっても、人の気を奪ったり、人の手柄を奪ったり、果ては人の物を奪ったりするようになります。残念ながら、そのような未成熟な大人が、より多くを人から奪おうとして政治家になるケースが多いように見受けられます。
 この悲惨な状況を反転させるには、きちんと子育てをしなければなりません。また、それが出来る社会を生み出さないといけないのです。
 AI(人工知能)とロボットが人間の労働を肩代わりし、ベーシックインカムが社会保障として機能する世界は、この意味で世界が進むべき方向に見えます。日本は、意識さえ転換できれば、こうした世界を実現するのに最も近いところにいるという気がします。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
7/20(土)公開『存在のない子供たち』予告
配信元)
————————————————————————
ナディーン・ラバキー監督インタビュー「映画は世界を変えられると信じています」
引用元)
(前略)
――これまでの作品は女性の視点で描かれていましたが、まさに今回は子どもたちの視点の物語でしたね。
 
「だって、そこが全ての始まりですから。(中略)… 私たちがまずやるべきことは、どんな子どもにとっても安全な場所を作ること。その子がどこの国から来ていても、どんな家庭から生まれても、貧乏でもお金持ちでも。悪の根源は、愛されたことのない子ども時代に起因すると私は思っていて。親からネグレクトされた子どもは、その傷が癒えるまで、ものすごく時間がかかるんです。愛が足りていないということが、彼らが成長して親になったときに、ネガティブな影響として現れてしまうこともある。一番大事なのは、あなたが誰であっても、どんな状況にいても、育てている子どもに愛を与えること。愛は、親が子どもに与えられる、一番強い武器です。たとえ、ほかに何も与えられるものがなかったとしても、愛を与えることです」
(中略)
――映画を通じて、子どもたちの持つ、純粋さと自由な生命力を強く感じました。子どもの魅力は、そこにあると思いますか?

「純粋で、最もパワフルですよね。子どもたちは、私たち大人が習慣として受け継いでいる、くだらない社会的記号や品行や偽善や権力やルールで捻じ曲げられていません。純粋で神聖な魂の持ち主です。子どもが言うことって、常に理にかなっているんです。世界をフィルターなしで、ありのままに見ている。言わば、真実を見据える、小さな神様なんです。」
(以下略)
1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 53