注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

中東の中立国オマーンで異変
本日クレムリンに出回っている【ロシア連邦】安全保障会議(SC)の洞察力に富んだ新報告書は、プーチン大統領とドイツのアンゲラ・メルケル首相間の【本日の】モスクワ会談における重要議題を論じており、中でも最優先なのは急速に悪化しつつあるフランスの状況で、あからさまな革命へと発展しかねないと記していました。
――この深刻な状況を遅ればせながらアメリカ合衆国も認識したようで、全世界が繰り返し劇的な出来事で揺さぶられ、単刀直入な軍事力や【経済制裁などの】経済力ではなく多国間による【話し合いでの】解決が求められる中、昨日マイク・ポンペオ国務長官が米国はロシアとの建設的な関係を求めると賛同しました。
――ドナルド・トランプ大統領もこの現実を十分承知しており、この一週間、密かにイランのスイス大使館にある暗号化されたファックスでのやりとりという裏口ルートを用いて、戦争の瀬戸際から世界を引き戻したのでした。
――【具体的に】戦争が勃発しそうになったのは昨日。
――ペルシア系シーア派イスラムのイランと友好関係を保っているアラブ世界で唯一のスンナ派イスラムの指導者だった、オマーンのカーブース・ビン・サイード国王が突然亡くなりました。
Oman's Sultan Qaboos bin Said has died, according to state media. Concern had been growing over his health after he underwent medical treatment in Belgium last month pic.twitter.com/UF7pJi0PJO
— Reuters (@Reuters) 2020年1月11日
――その死は、米国とイランの間の更なる対立を引き起こしかねない危険を孕んでいたのです。
――【とはいえ】それもトランプが、【前国王の従弟で】オマーン遺産文化大臣のハイサム・ビン・ターリク・アール=サイードにすぐさま権力の座へ就任するよう自ら【直接】促すまでのこと。
» 続きはこちらから
イランが責任を認めるに至ったのは、トランプさんが中東のスイスと言われる中立国オマーンで、お家騒動が勃発する前に見事解決したから、と今日ご紹介するファール女史の記事は主張しています。
ロシア安全保障会議(SC)の報告書は表に出せる情報が毎回限られているので、正直どない繋がっているのか、私はよく分かりません。でも何かが関連していて、それでイランの態度が軟化したみたいです。
オマーンの王制自体は、サウジ王家やイスラエルの擁立に関わったイギリスが同様に裏で蠢いていて、若干怪しい感じもします。