アーカイブ: シリア情勢

シリアだけではなく、アフガニスタンからも米軍を撤退させようとしているトランプ大統領!/ アメリカの一極支配のためなら、どんなことでもするダンフォード議長とマティス長官!

竹下雅敏氏からの情報です。
 トランプ大統領は、シリアだけではなく、アフガニスタンからも米軍を撤退させようとしています。記事では、“今後数ヶ月以内にアフガニスタンに駐留する7000人の米軍の撤退プロセスを開始するよう指示”したとのことです。アフガニスタンの平和を望む人々は、皆、トランプ大統領の決定を歓迎しています。
 ところが、ダンフォード統合参謀会議議長は気に入らないようです。この期に及んで、“アフガニスタンを訪問し、アフガン駐留に変更なしと演説”したのだとか。
 マティス米国防長官も、ダンフォード議長も、私にはアホの部類に入ります。最初に時事ブログでダンフォード議長を取り上げた時、“悪魔のような男”と評したのですが、その後の情勢の変化で、彼は立ち位置をずらして来ました。
 ダンフォード議長も、マティス長官も、米軍の良識派に属していると思われるのですが、彼らは古い頭の持ち主らしく、彼らにとっての最大の脅威は、ISISよりもロシアなのです。
 要するに、彼らの言う国益とは、アメリカの一極支配がずっと続くことなのであって、世界が多極化に向かうことを許すことが出来ないのです。要は、時代遅れの人間だと言えるでしょう。
 良いところがあるとすれば、ロシアの軍事力には敵わないことを理解しており、ロシアと戦争すれば、地球に誰も住めなくなることがわかっているため、絶対にロシアとの戦争をしないというところです。この部分だけは、理性が働いていたと言えるでしょう。
 彼らがアフガニスタン駐留にこだわるのは、ここを経由して、中国やロシアにISISが名前を変えたテロリストたちを送り込めるからです。こうした行為が国際法に違反しているということは気にしていないようです。国益のためなら、どんなことでもするというのが、彼らの論理のようです。こうした人物を、悪人と言います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
アメリカ上院議員、「アメリカ軍のシリア駐留は失敗」
転載元)
(前略)

ロン・ポール議員は、CBSニュースのインタビューで、アメリカ軍のシリア・アフガニスタンからの撤退という、同国トランプ大統領の決定に反応し、「シリアに関しては、ロシアやイラン、そしてシリア政府との協議無くして、我々はシリア危機の解決策を見出すことはできない。それは、シリア戦争の勝者であるアサド大統領に向かって、現場から立ち去れとは言えないからだ」と述べました。

また、17年間に渡るアフガニスタンでの戦争、そして数年間に及ぶアメリカ軍の違法なシリア駐留には触れず、「シリア危機、そしてアフガニスタン問題のいずれにも軍事的な解決策はない」としました。

さらに、「アメリカは中東での戦争や軍事駐留で疲弊している」とし、「最終的に、イスラム圏内での安全保障を手にすべきなのはイスラム教徒だ」と語りました。

(以下略)
————————————————————————
アフガン人政治専門家が、同国からの米軍撤退計画を歓迎
転載元)
アフガニスタンの政治専門家であるナザル・ムハンマド・モトマエン氏が、同国からのアメリカ軍撤退計画を歓迎し、「米軍の撤退により、アフガニスタンは治安と平和を取り戻すだろう」としました。

モトマエン氏は22日土曜、タスニーム通信のインタビューで、「アフガニスタンでの戦争や情勢不安の元凶は、アメリカが主導する多国籍軍の駐留だ」と語りました。

また、トランプ米大統領の指示によるアフガニスタンからの米軍撤退計画は、アフガニスタンにおける米軍の駐留が失敗したことを意味するとしました。

トランプ大統領は、米国防総省に対し、今後数ヶ月以内にアフガニスタンに駐留する7000人の米軍の撤退プロセスを開始するよう指示しています。
————————————————————————
配信元)

シリアでもアフガニスタンでも敗北しているアメリカ ~シオニストによる大イスラエル計画は破綻~

竹下雅敏氏からの情報です。
 米軍のシリア撤退に関して、ロシアのラヴロフ外相は、“正しい方向に向けた一歩となる措置だ”と評価しながらも、実現の可能性については、“数多くの疑問が生じる”としました。
 次の記事では、「シリア・イラク国境地帯で活動を続けるための合同作戦センター」を設置し、撤退後も米軍は“アルビール県内の軍事基地に駐留する見込み”だとのことです。米軍は油田をシリアの武装勢力が防衛できるか否かを、今後数ヶ月間で見極めたいということのようです。
 昨日の記事で紹介したマティス国防長官の辞表では、マティス長官が自身の任期を2019年2月28日としたことについて、“2月のNATO国防相会合で、国防総省の利益を適切に説明し守っていく”ためだとしていますが、実際には、記事にあるように、シリアから略奪した油田をいかにクルド人に守らせるか、その方策を考えるのに時間が必要だということのようです。
 結局、アメリカはシリアでもアフガニスタンでも敗北しているということです。板垣英憲情報局では、マティス長官の辞任は、“不名誉な敗北が全世界に知れ渡る責任を負わされる”前に辞任することにした、ということのようです。
 “続きはこちらから”の記事とmkoさんの一連のツイートをご覧ください。トルコのエルドアン大統領は、米軍が撤退する頃合いを見計らって、「ユーフラテス川以東地域での作戦」を開始するつもりです。この作戦で、シリアのクルド人たちは、殲滅される可能性があります。トルコが目の敵にしている人民防衛隊(YPG)が主体のシリア民主軍報道官は、“米軍地上部隊が撤退した場合、シリア民主軍はシリア国旗を掲揚することを躊躇しない”と言っていますが、国旗を揚げた程度で、シリア国民が彼らを許すとはとても思えません。それは、一連のツイートをご覧になればわかると思います。
 結局、シオニストによる大イスラエル計画が破綻したということであり、そのツケをまずシリアのクルド人たちが負わされるということのようです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ラブロフ外相 シリアから軍撤退との米決定、「詳細に向けては多くの疑問」
転載元)

© Sputnik / Grigory Sysoev


ロシアのラブロフ外相は、シリアから米軍を撤退させるとの米国の決定について、正しい方向に向けた措置であると評したものの、このイニシアティブに関する情勢がはっきりするまで待とうと提案した。
スプートニク日本
モスクワで開かれた記者会見でラブロフ外相は、「何らかの国の領土に違法に存在している軍隊が撤退することは、それがどのようなものであっても、正しい方向に向けた一歩となる措置だ。ただ、このイニシアティブが詳細においてどの程度調整されたものなのか、そしてそれがどのように具体的に実現され、また(そもそも)実現されるのかどうかといった数多くの疑問が生じることは別の問題だ」と述べた。

ラブロフ外相は、米国が何らかの国から自国軍を撤退させると発表したものの、実際にはこれが行われなかったという事例が十分に存在しているとして、中でもアフガニスタンとイラクを挙げて言及した。
————————————————————————
イラク匿名治安筋「シリアから撤退する米軍地上部隊は、アルビールでペシュメルガ、YPG主体のシリア民主軍と合同作戦センターを設置する見込み」(2018年12月21日)
引用元)
バグダード・ヤウム(12月21日付)は、イラクの匿名治安筋の話として、シリア各所に展開している米軍地上部隊が撤退後はアルビール県内の軍事基地に駐留する見込みだと伝えた。

同消息筋によると、この軍事基地を拠点に、米軍は、イラクのクルディスタン地域の武装部隊であるペシュメルガ、人民防衛隊(YPG)を主体とするシリア民主軍と、シリア・イラク国境地帯で活動を続けるための合同作戦センターを設置することが話し合われているという。

また、米国は今後数ヶ月間、ペシュメルガやシリア民主軍の能力を見極め、彼らが独力でユーフラテス川以東地域を防衛できるか否か、支援が必要か否かを判断する予定だという。
————————————————————————
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
マティス国防長官は「シリア反政府軍、アフガニスタンのタリバンとの戦いに敗れた不名誉な敗北が全世界に知れ渡る責任を負わされるのは耐えがたい」と自主的辞任を申し出た
◆〔特別情報1〕
 トランプ大統領が12月20日、「マティス国防長官が2019年2月末に辞任する」とツイッターで発表したその日、「米国は、100日以内にアフガニスタンから撤退すると決めた」という国防総省(ペンタゴン)の内部情報が漏れ伝わっていた.安倍晋三政権や日本のマスメディアからは、一切伝えられていない。「荒くれ者、狂犬(Mad Dog)」の異名を持つ退役海兵隊大将・マティス国防長官は、シリアとアフガニスタンからの米軍撤退に反対してトランプ大統領と意見衝突して辞任に追い込まれたと報道されているけれど、本当は、米連邦の財政難により米遠征軍これ以上、継戦することが困難になっているうえに、マティス国防長官は「シリア反政府軍との戦い、アフガニスタン反政府勢力タリバンとの戦いに敗れた、不名誉な敗北が全世界に知れ渡る責任を負わされることに耐えがたい」として自主的に辞任を申し出たのが真相だ。「落ちぶれた米国」の無残な姿が、ここに至って露呈した。これは、中東軍事情勢に詳しいパキスタンのジャーナリストからの情報である。
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ホワイトヘルメットは、過激派組織であり、これまで化学兵器攻撃の偽造を行ったり、救助を装って犠牲者から臓器を収穫したりしていたことが国連本部で示された / 良心をドブに捨てたような人物が、米軍のトップ

竹下雅敏氏からの情報です。
 ホワイトヘルメットは救援グループではなく、過激派組織であり、これまで化学兵器攻撃の偽造を行ったり、救助を装って犠牲者から臓器を収穫したりしていたことが、ニューヨークの国連本部で示されたとのことです。
 ホワイトヘルメットの正体については、これまで何度か時事ブログ上で取り上げてきましたが、これらの事実が国連本部で示されたことが重要だと思います。
 “続きはこちらから”のmkoさん一連のツイートは、米軍のシリア撤退に関する事柄です。マティス米国防長官はトランプ大統領にあてた辞表で、次のようなことを言っています。
「米軍は紛争で勝利し、世界での強い影響力を維持する能力を提供しています」
 米軍が、シリアはもちろん、イラク、アフガニスタンでも敗北したことは、世界情勢を正しく認識している人には常識です。この一文から、マティス長官は平気で嘘がつける人だということがわかります。
 また、国益のためには強い同盟関係の維持が不可欠で、「共同防衛に向けて、米国が持つ全ての手段を提供する必要」があるとしています。そのような同盟として、マティス長官は、NATOとイスラム国壊滅に向けた連合軍(米国主導の有志連合)を挙げています。
 こうした価値観からは、彼らがアフガニスタン、イラク、リビア、シリアなどの国に対して行ってきた極悪非道な行いに対する反省は、全く感じられません。
 また、ロシアや中国に対しては、「他国の決断を否定し、権威主義的な政治モデルと整合的な世界をつくりだしたいと望んでいるのは明らか」だとし、「我々のアプローチを断固かつ明確なものとしておく必要」があるとしています。
 マティス長官も、ジョセフ・ダンフォード統合参謀本部議長も、ロシアがISISを上回る米国最大の脅威であるということを、度々口にしています。これらの発言を見ても、彼らの世界観が、非常に歪んでいるのがわかります。
 世界の平和を維持しているのはロシアであることは、明らかです。この連中は、国益という言葉を持ち出して、同盟国と一緒になって、例えばロシアや中国というライバルを弱体化させるためには、「できることは全てやるべき」だと言うのです。要するに、自分たちが国益と考えるものであれば、シリアに対するホワイトヘルメットの偽旗化学兵器攻撃も容認するというわけです。
 これまで時事ブログで、何度も、“マティス長官らは米軍の良識派に属しているはずだが、彼らの言う良識は私たちの良識とはかなり異なるものらしい”と述べていたのですが、このことが再確認できました。
 このような良心をドブに捨てたような人物が、米軍のトップであるというのは危険です。マティス長官もダンフォード将軍も、遠からず退任するようです。世界は確実に良い方向に向かっています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ホワイトヘルメットは臓器密売者・テロリスト・略奪者
引用元)
(前略)
RTの記事‘Organ traders, terrorists & looters’: Evidence against Syrian White Helmets presented at UN
(中略)
ホワイトヘルメットはシリアにおけるイスラミスト過激派と協調しており、「救助」を装って犠牲者から臓器を収穫しており、撮影のために化学兵器偽旗攻撃その他を行い、そして、戦争において死体や殺されたり負傷したシリア人の家から略奪しているのである(中略)… Grigorievは、この財団の研究結果を火曜にニューヨークの国連本部にて示した。
(中略)
化学兵器攻撃の偽造がホワイトヘルメットの活動の重要部分である」とGrigorievは証言する。加えて、このグループはまた定常的に「偽ニュースとでっち上げ救出」に従事していると言う。
(中略)
インタビューされた一人の目撃者は、Ahrar al-Shamの元メンバーであったが、こう証言した。彼の司令官、Shadi KadikあるいはAbu Adel Al-Halabiとして知られる者が臓器収穫を認めたと。臓器盗難事件はアレッポだけでも数百件にのぼるとGrigorievは証言した。
(中略)
東グータだけでも、100から150人のホワイトヘルメットメンバーがまた、テロリストと過激派グループメンバーである。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 

» 続きはこちらから

これまでマティス米国防長官らに阻止されてきた、シリアからの米軍撤退 / 米軍が撤退すれば、シリア政府を裏切った代償を支払うことになるクルド人

竹下雅敏氏からの情報です。
 トランプ大統領は、選挙での公約をこれまで次々と実行に移してきました。なので、シリアからの米軍撤退も当然本気だったわけですが、これまでは、マティス米国防長官らに阻止されてきました。
 マティス長官は、カバール側の人間ではないのですが、カバールの偽旗科学兵器攻撃で、ホワイトヘルメットの演じる茶番劇を利用してまで、米軍のシリア駐留の理由としていました。マティス長官にすれば、シリアの油田を手放すわけにはいかないという思いが強かったのだと思います。
 しかし、プーチン大統領も言っているように、“米軍はシリアに違法に駐留している”わけで、その米軍が撤退するのは当然のことであり、プーチン大統領は、“米国が自国部隊の撤退を決めたのであれば、それは正しいことだ”と言っています。
 私がわからないのは、トランプ大統領ではなく、むしろマティス長官の方です。私の考えに間違いがなければ、マティス長官はコーリー・グッド氏の言うSSP同盟のメンバーで、彼らは情報の全面開示を目指しているはずだからです。
 米軍のシリア駐留に利用されたのはクルド人たちで、米軍が撤退すれば、“クルドはシリア政府を裏切った代償を支払うことになる”わけです。なぜ、彼らが将来裏切られるに違いないアメリカを信用したのか。自国を持ちたいという欲望が、正常な判断を誤らせたのでしょうか。
 彼らが救済されるとすれば、シリア政府への忠誠を態度で示さなければならないでしょう。そうなると、シリア政府の敵との最前線に、クルド人たちが立つという可能性も出てくることになります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
マティス米国防長官がトランプ氏と意見相違で辞任へ
転載元)
トランプ米大統領は20日、自身のツイッターで、マティス国防長官が2019年2月末に辞任すると発表した。マティス氏はトランプ氏宛ての書簡で「あなたはさまざまな問題で見解を共有する国防長官を持つ権利があり、私が退任するのが正しいと考える」と述べた。時事通信が伝えた。
スプートニク日本
マティス氏は2019年2月28日に退任する考えを示した。トランプ氏は「マティス氏の任期中には、特に装備品の新規調達などで素晴らしい進展があった。同盟国などに軍事負担を求める上でも、大きな助けになった」とツイッターに書き込み、マティス氏の後任を「すぐに指名する」とした。

先にトランプ氏はシリアからの米軍の完全撤退に近く着手するよう命じる命令を出したと伝えられていた。 トランプ氏は10月にマティス氏が「ある意味で民主党員」、つまり野党に所属しているため、長官が辞任する可能性を排除しなかった。
————————————————————————
シリアからの米軍撤退に関する質問に答える:私にはそれが何であるのかわからない=プーチン大統領
転載元)
プーチン大統領は20日、恒例の年次記者会見で、トランプ米大統領が発表したシリアからの米軍撤退に関する質問に答えた。
スプートニク日本
大統領は「撤退についてだが、それが何であるのか私にはわからない。米国はアフガニスタンに(駐留してから)もう何年になる?17年?そしてほぼ毎年、自国の軍隊をそこから撤退させると言っている」と述べた。

またプーチン大統領は、今のところロシアは撤退の兆候をとらえていないが、その可能性を認めるとした。同時に大統領は、米軍はシリアに違法に駐留していると指摘、どこかの国に外国の軍隊が合法的に駐留するための選択肢は2つのみであり、それは国連安全保障理事会の決定、あるいはその国の合法政府からの要請だが、「米国にはそのどちらもない。したがって米国が自国部隊の撤退を決めたのであれば、それは正しいことだ」と述べた。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 

» 続きはこちらから

地球ニュース:イスラエルが切望するアルマゲドン 2/2

 崖っぷちカバールの最後の砦といえば、ならず者国家のイスラエルとウクライナ(とスイスのロスチャ本部)。中でもイスラエルは、中東で第三次世界大戦すなわちアルマゲドンを開始させようとなりふり構わずロシアを挑発しています。
 昨日はジェイク・モーフォニオス氏の2つの動画による情報を元に、17日月曜日夜に起こったシリアのラタキア空爆事件の経緯を見ていきました。
 本当にロシア軍Il-20機はおっちょこちょいなシリア軍のS-200が誤爆したのか、それともイスラエルのF-16戦闘機やフランスの軍艦が狙って爆撃したのかは分りません。プーチン大統領が第三次世界大戦を避けるため、アメリカやイスラエルの筋書きに話を合わせているのかどうかも不明。
 ただ調べれば調べるほど、ロシアが四面楚歌な状態です。これでよく我慢できるなぁ、と改めてプーチンさんを尊敬しましたわ。普通なら絶対無理、というレベルです。
(Yutika)
————————————————————————
イスラエルが切望するアルマゲドン 2/2

アメリカとイスラエルの主張


何故かいち早くアメリカCNNが「シリア軍がロシア軍機を誤爆しちゃったのよん」と唱え、世界中の有識者の皆さんから「シリアのS-200はロシア軍があげたんじゃい! そやからレーダーに味方として認識されていた航空機を撃ち落とす訣ないやろ」とつっこまれまくっておりました。


米軍はシリア軍の緊急救助発信を傍受し、さらに(何故だか)名指し出来ない「別の国(another country)」に詳しい状況と飛行機の型について教えてもらったそうです。そして匿名のアメリカ当局筋がCNNにタレコミをしたという流れらしいです。……アメリカと仲良しこよしの「事件について知識を有する某国」ってイスラエルしかおらへんやん、それ。

するとそれまで沈黙していたイスラエル軍がアメリカの説に乗っかって一連のツイートをかましてきました。声明文の中身を抜粋してみましょう:

イスラエルはシリアの対空砲火によって今夜撃ち落とされたロシア機の乗組員たちの死に対してお悔み申し上げます。イスラエルはロシア機を撃墜した軍の所属先であるアサド政権が、この事件について全ての責任を負うべきと見ております。

イスラエルはまた、イランとテロ組織ヒズボラもこの不幸な事件について責任があると見ております。

一晩かけてIAF【※イスラエル空軍】のジェット戦闘機は、シリア軍のとある施設を標的にしておりました。イランのために、【この施設から】精密で致命的な兵器の製造システムがレバノンのヒズボラへと移されようとしていたのです。」


イスラエルのF-16戦闘機です。今回の軍事攻撃、シリアだけでなく多分レバノンの領空侵犯もしているのでは。9月に入ってからだと、報告が上がっているものだけでも4日のタルトゥース港、15日のダマスカス国際空港に次ぎ3回目のシリア侵略。

悪いのは全部シリア軍だも~んってことらしいです。こ奴ら「とある施設」って一箇所だけみたいに語ってますけど、発電所とか複数標的にして何十発も撃ち込んでました。多分シリアの建物全部がイランないしはヒズボラ関連施設なんでしょう――な、訣あるか!

……イスラエルって大概こんな感じです。世の中なめきってやがるんですよ、70年前にパレスチナを違法占領してから暴挙の限りを尽くしてるのに誰も叱らないから。普段はノーコメントなので、こんなにすぐ「シリア攻撃しました」って認めるだけでもエライ(?)のです。珍しすぎて「挙動不審」という四字熟語がよぎりましてよ。

さてイスラエル空軍の主張の続き:
「1.広範囲かつ不正確なシリアの対空(地対空ミサイル)砲火【※S-200のこと】が、ロシア機に当たり、墜落を引き起こしました。
 2.シリア軍がロシア機に着弾したミサイルを発射したとき、IAFジェット機【※4機のF-16のこと】は既にイスラエルの領空内に【戻って】おりました。
 3.ラタキアの標的に対する攻撃【進行】中、その後撃墜された当該ロシア機は作戦の範囲内にはいませんでした。
 4.シリアの対空砲火は無差別なもので、ロシアの航空機が上空にいないかどうか確かめようともしなかったと我々は見ています。」

……えーと私が素人だから首を傾げるのかもしれませんが、ミサイル発射したとき既に現場にいなかったら、どうやって誤認識するの? 作戦の範囲内にいたから隠れ蓑に出来たんじゃあ?? そもそもロシアは調査を開始したばかりなのに、何故にお前さんは断言出来る???

» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 78