アーカイブ: まのじ
豊洲移転、来年10月11日に開場決定 〜 移転ありき?
IWJによると、都の担当者と築地市場業界団体の関係者からなる協議会で「ものの15分」で開場の日時を決定し、その後まもなく小池知事の発表となりました。協議会では、築地女将さん会によって提出された、移転の是非を問う全組合員投票を求める過半数の訴えについての質問もありましたが、幹部からの回答は、確たる理由もなく「移転は決まったこと」という木で鼻をくくったようなものでした。
言うまでもなく築地市場は、日本だけでなく世界の宝物とも言える歴史と文化を湛えた現役の市場です。それを「有害物質の汚染のデパート」と言われるような問題が山積みで、しかもその解決の目処のない豊洲に移転するのは、素人目にも自殺行為のようです。ここにも加計学園問題と同様の、今更引き返せないと思う人々の思惑があるのでしょうか?
19日に東京都は、大成建設を指名停止処分にしています。これにより大成建設は、豊洲新市場の土壌汚染対策追加工事の競争入札には参加できないわけですが、東京都はあえて、密室で価格交渉のできる特命随意契約を大成建設と結ぶ予定とされています。なぜ?
どこまでも利権の影がつきまとう豊洲移転問題です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
#TBS#ニュース23
— 日本の食と文化を守る会 (@shokutobunka) 2017年12月20日
見たんだけど、
もしかして#豊洲移転 日程決定に関して一切報道しなかった?!
これって、無能なリーダーの判断で壊滅的的な打撃を受けながら、大本営が一切真実を発表しなかったインパール作戦と一緒だよね。
TBSは豊洲市場の横に劇場作ってるんだっけ。
単なる利権じゃん😠👊
NEW★UP 豊洲新市場開場は2018年10月11日に決定! 豊洲移転は大前提!?「移転の是非を問うアンケートはできません」東卸組合・早山理事長~第23回 新市場建設協議会と築地市場協会による記者会見 https://t.co/Cdq5zQSAY5 @iwakamiyasumi #豊洲移転 #小池百合子
— IWJウェブ速報 (@IWJ_sokuhou) 2017年12月21日
協議会の前に、事実を皆さまに申し上げます。
— MONIQUE koyamakumiko (@MoniqueOsampo) 2017年12月20日
少なくとも協議会に参加する東京魚市場卸協同組合、築地市場関連事業者等協議会、東京魚商業協同組合、築地市場青果連合事業協会が、事業者を対象に意見集約をした、という事実はございません。 pic.twitter.com/OroWSBHeHY
(中略) 都によると、二十日に築地市場内であった協議会で、業界団体が開場日に合意した。今後は土壌汚染対策として、一八年七月までに地下水管理システムの機能強化工事などを行う。
(中略)築地跡地は東京大会で選手らの輸送拠点として使用。大会後は再開発し、都の有識者会議が来年五月に構想をまとめる予定。
都は豊洲市場(江東区)の追加土壌汚染対策工事9件のうち、競争入札が不調となった1件について、唯一入札に参加した同社と随意契約に向けた交渉をしているとみられる。都の要綱は指名停止中の業者は競争入札に参加できないと定めているものの、随意契約は禁じていない。しかし、実際に契約を結べば、都の対応に批判が集まる可能性もある。
[ロイター] ベネズエラの貧困地区で独自通貨発行、現金不足に対抗 〜 建設的な未来へ
こちらも、ブレイクスルーの一種かも
ベネズエラは原油や金、天然ガスなど資源が豊富ですが、石油の国際価格下落による外貨不足、米国の経済制裁で、食料、医薬品など生活必需品も不足する危機的な経済状態が伝えられています。
それに対し、先ごろロシアや中国が、ベネズエラへの債務再編など経済的に支援する姿勢を表明し、破綻を回避したかに見えます。またマドゥロ大統領は、仮想通貨の導入も検討していたようですし、「ウサギ計画」「ヤギ計画」など食用繁殖計画など、経済立直しに総力を挙げているようです。
これまで映像配信や時事ブログで見てきた地域通貨は、「不況の切り札」と学びました。「その地域で使える地域通貨を流通させることで雇用は拡大し、景気が回復する」。このサイクルにうまく乗せれば、ベネズエラの、この貧困地区から、新たな金融システムへの未来が見えてくるかもしれません。
厳しい状況ながら、希望の感じられるニュースです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
ベネズエラのインフレ率は世界最高水準とされる。インフレ加速に造幣が追い付かず、人々はしばしば、現金引き出しのため何時間も長い列に並んだりする事態を強いられている。
(中略)
通貨「パナル」は5000ボリバル(約5円)相当。当初は試験的な導入で、共同体住民が栽培・収穫したコメなどと交換できる。最終的にはより広範囲な商品と交換できるようにしたいという。
(中略)
これとは別に中国外務省が発表した声明で、ベネズエラは債務問題を「適切に」処理できるとの見解を示し、米国や欧州などが制裁を科しているベネズエラをロシアとともに支えていく姿勢をにじませた。
[LITERA] リニア新幹線: JR東海・葛西敬之会長のために30兆円を出した安倍首相 〜 原発再稼働につながる闇
しかし、この事件の本質は、リテラの指摘によれば、加計学園問題以上に「安倍首相のお友達のために政治を私物化」したことにありました。元々リニア中央新幹線建設は、JRが自己資金で行う予定でスタートしたものを、あべぴょんが“5年で30兆円の資金を財政投融資する”と宣言し、実際、すでに約3兆円がJR東海にポンと貸し出されています。JR東海の代表取締役名誉会長・葛西氏は、あべぴょんの強力なブレーンで、安倍政権に絶大な影響力を持っているからこその大優遇でしょう。葛西氏の名前が出たことで「一気に本丸」と評したツイートもありました。
そして実に、このリニア計画が、安倍政権の闇と深く繋がる重大な問題を抱えていることを、リテラが報じています。まず「リニアは赤字必至の事業」であり、あべぴょんが貸した30兆円は返ってこない、過去例を見ない巨大トンネル工事での環境破壊の懸念がある、巨大地震へのリスクがある、強烈な電磁波への不安がある、というだけでも無謀な計画ですが、トドメは、このリニア計画が原発再稼働とセットだということでした。どうやらリニアの電力を原発からの送電でまかなうつもりのようで、葛西氏と安倍政権は足並み揃えて原発再稼働を推進していました。加計学園問題とは比較にならない巨大なリニア利権の背後には、さらに巨大な原発利権があったということか。
東京地検特捜部は、どこまで射程に入れるのか、文字どおり日本の命運がかかっている事件のようです。
(なお、アンサイクロペディアの「葛西敬之」の項目は、なかなかのお役立ち。)
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
リニア不正は「政界汚職」に発展か 永田町では議員の名もhttps://t.co/FCXHg2u3NU
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2017年12月15日
一気に本丸に来たね。安倍に右翼を教えたのが葛西。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2017年12月15日
不正入札摘発、リニア新幹線は加計と同じ“アベ友”利権だ! JR東海・葛西敬之会長のために30兆円を出した安倍首相https://t.co/2VCbRF5ZId
リニア不正
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2017年12月16日
JR東海社員 上限価格漏えい認めるhttps://t.co/nnxCPpdQUL
リニア不正受注、鹿島と清水建設の本社を捜索https://t.co/Y2D1RiPQ4h
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2017年12月18日
「リニアが原発からの電力を使うかどうかは、公式的にはJR東海は何とも言っていません。ただ、JR東海の実質的な最高経営者である葛西氏は繰り返し原発再稼働を求めていますし、実際、リニア実験線で使われる電力は、主に柏崎刈羽原発からの日本初の超高圧送電線によって送られてきました。リニアと原発はセットとの可能性は否定できない」
(中略)
一方、安倍首相も原発再稼働に突き進んでいる。たとえば、原子力規制委員会は柏崎刈羽原発6・7号機の再稼働を許可する安全審査で事実上の合格を出したが、パブリックコメントの結果も待たないうちに世耕弘成経産相は「異存はない旨の回答をした」などと発言。安倍政権は原発再稼働にまっしぐらの状態だ。
投資した金の回収が疑問視されるだけでなく、環境面や安全面の問題、さらに原発再稼働との連動。そして、血税が貸し付けられているなかで発覚した、今回の不正入札──。
(以下略)
国立マンション訴訟 元市長への賠償金完済 : 田中龍作ジャーナル他 〜 真の狙いは沖縄県知事
司法が、その使命を放棄したような判決でしたが、実のところ、これは明白な「スラップ訴訟」で、党派を超え景観保全を軸に誕生した市長や地方自治への脅迫となりました。利益を誘導するものやお上に逆らうとこのような目にあう、という見せしめにされたのでしょう。
そしてこの度、全国からの募金により、上原氏は全額きっちり耳を揃えて国立市への弁済を果たされました。見方によっては、全国の怒れる市民が上原氏と地方自治を応援したと言えるかもしれません。
田中龍作ジャーナルによると、この上原裁判の狙いは、安倍政権による沖縄県知事への脅迫にあるようです。「辺野古の新基地建設に楯突く」翁長知事に対して、菅官房長官は「翁長知事が知事権限を乱用すれば、知事個人に損害賠償を求めることもありうる」と言い放ったようです。ゴロツキか。
またしてもお馴染みの結論か、、と考えあぐねていたら、番頭ワタナベ氏の痛快なツイートがありました!
「なるほど、今治市の菅にも呉市の小村にも賠償請求できるわけだな。これはいいことを聞いた。」
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
(前略)
ところが、ごく一部の住民が「上原は国立市に損害を与えたのだから、市は同額の返還を上原に求めるべき」とする訴えを起こす。
東京高裁は訴えを認め、最高裁が上告を棄却したため判決は確定する。2016年12月のことだ。
住民署名と議会の議決を受けて執行した政策であるのに、司法は市長個人に損害賠償責任あり、としたのだ。
《上原判決が狙う沖縄県知事への委縮効果》
これから7日後の12月20日、最高裁は「翁長知事が辺野古埋め立ての承認を取り消したことは違法である」とした福岡高裁那覇支部の判決を支持した。翁長知事の敗訴が確定したのである。
菅義偉官房長官は記者会見で辺野古移設をめぐり「翁長知事が知事権限を乱用すれば、知事個人に損害賠償を求めることもありうる」との見解を示した。
上原裁判の上告棄却は、辺野古の新基地建設に楯突く沖縄県知事を委縮させるのに十分な効果があった。
(以下略)
上原さんは取材に「不当な判決で政治家である首長が脅しをかけられていると感じる。地方自治が萎縮する」と憤りを口にした。
なるほど、今治市の菅にも呉市の小村にも賠償請求できるわけだな。これはいいことを聞いた。 https://t.co/lPuvRC6Sgp
— 番頭ワタナベ「加計補助金詐欺事件」発売中 (@yoswata) 2017年12月17日


初めて、クリスマス向けに装飾されたお店に入った
赤ちゃんだそうです。
問答無用の可愛らしさ!
その瞳に美しいものが映りますように。