アーカイブ: 陰謀

[カッサド大佐のブログ]ウクライナ空軍がドンバスで偽旗作戦を準備中か

翻訳チームからの情報です。
 “ポロシェンコ大統領は、ドンバスの紛争が、軍事的手段によって解決される事はあり得ないと考えている”そうですが、ドンバスでは13日のバス砲撃に続き、昨日も路線バスの停留所で砲撃があり、少なくとも13人が亡くなっています。そして、新たに“ウクライナ空軍がドンバスで偽旗作戦を準備中か”という情報が入ってきています。
(編集長)
 止まる事のないウクライナの惨状は、人類全体のカルマのせいなのでしょうか…。動画の作者(ロシア語から英語への翻訳者)によると、元記事のサイトは最も信頼できる情報源ではないし、間違いであって欲しいけれども、万が一に備えて情報を拡散しておきます、とのこと。私もネオナチ達が断念してくれることを願います。無辜の民衆を標的にするグラディオ作戦の発想は、もういい加減、卒業してほしいものです。外は寒いんだから、暖炉の火にあたって家族とまったりお茶しよう、って思ってくれませんかね…。
Yutika(翻訳者のコメント)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
カッサド大佐のブログから:ウクライナ空軍がドンバスで偽旗作戦を準備中か
動画と元記事から編集)
※動画は英語です

動画の翻訳
皆さんへ、
有名な分析家でブロガーのボリス・ロジン(通称カッサド大佐)がノヴォニュースに記事を投稿しました。内容はドネツク人民共和国の情報機関から寄せられたもので、ウクライナ空軍がドネツクに対して偽旗作戦を準備中とのこと。

【※地図はWikipediaの各地名ページを参考に作成。】

【※地図はWikipediaの各地名ページを参考に作成。】



ドンバス大隊の車輌がアルテーミウシクに到着した。ドネツク人民共和国の旗を掲げて、挑発行為をするつもりだ。占領されたアルテーミウシク(ドネツク市より56キロ北)の複数の住民から寄せられた情報によると、【ドネツク人民共和国所属】民兵の紋章を付けた制服を着用した人員とドネツク人民共和国の旗を付けた自動車輌の隊列(最大トラック4台)が鉄道の駅付近で夜間に目撃されている。

昨年5月のドンバス大隊。

【昨年5月のドンバス大隊



ドネツク人民共和国の防衛省広報課は、アルテーミウシクやその周辺には人民共和国側の軍隊はいないと発表している。ドネツク人民共和国の情報機関によると、彼らはウクライナ総務省のドンバス大隊であり、【ドネツクの】民兵に扮して現地に展開しているそうだ。アルテーミウシク地区に住む罪なき一般市民に対する挑発行為を決行し、民兵側に罪をなすりつけるべく準備しているのではないかと我々は考えている。」

翻訳・画像資料提供:Yutika

[フルフォード氏]金融戦争は頂点に達してきており、スイスは国防総省/英国/BRICS同盟に参加する

竹下雅敏氏からの情報です(本日最終)。
 冒頭の一説が、特に重要だと思います。やはりスイスはBRICS側に移ったということのようです。ダボス会議で、李国強が、非公式に中国・スイスの金融統合について議論するとのことで、非常に重要なものだと感じます。文中、IMFのクリスティーヌ・ラガルドを含む派閥が、世界金融システムの支配にしがみつこうとしていると記されています。この派閥の連中は、自分たちのファミリーを世界権力の一族として残すように訴えているようです。
 実はこのグループは、前田五郎を裏天皇とするグループに属しています。この中にエリザベス女王、金正恩、フランシスコ法王、クリスティーヌ・ラガルド、カーター元大統領らが居ます。前田五郎は死亡したと考えられるので、現在は、エリザベス女王がこのグループをまとめていると思います。エリザベス女王とフランシスコ法王は元々ナサニエル陣営に協力的だったわけですが、フランシスコ法王の動きを見ていると、何としても世界金融システムの支配の中に残ろうとする思惑が見て取れます。
 しかし、文中フルフォード氏とフランシスコ法王の会談をセットしたマルコ・ディ・マルロウは、消息を絶ったようです。どうもフィリピンで金塊を探していたところを拘束されたらしい。記事によると、ホワイトドラゴン側は彼らを世界金融システムから排除するつもりのようです。イギリスも日本も、王家が存続出来るかどうかということで、生き残りに懸命なのだと思います。しかし世界金融システムの支配層に残りたくても、必要な裏付けとなる金塊が無いということでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
フルフォードレポート英語版(1/20)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[アンソニー・ハザード氏]「大西洋奴隷貿易」教科書では教えてくれない事

 こういった問題の根本にあるのは差別意識だと思うのですが、最後の赤字部分に奴隷制を正当化するためにあらゆる手段をとってきたのが「世界宗教」だとあります。自責の念に駆られたり、疑問を抱く人間がいたとしても宗教によって差別意識を植え付け解決してきたのですね。宗教に幻想を抱いていれば、自分の良心に従うことより、権威の言うことに従うようになるのだと思います。日々の生活の中で、騙されないだけの知性を養い、心の闇に光をあて、差別意識を無くしていきたいものです。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「大西洋奴隷貿易」教科書では教えてくれない事/アンソニー・ハザード
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[AFP 他]動画:シーア派系民兵組織がイエメン大統領宮殿を制圧、公邸を襲撃 〜“中東の線の引き換え”に関する動き〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 シーア派の民兵組織なので、この動きはブッシュ・ナチ陣営、または彼らと同調して動いているソロス一味の手を離れた事件だと思います。これはフルフォード氏が言う“中東の線の引き換え”に関するもので、おそらくこの動きは、最終的にサウジアラビアに向かうと思います。
 ただ、最後の記事にあるような事件が起こる可能性は高いと思います。仮に起こって日本政府がパニックになっても、日本の技術力で石油に頼らないエネルギーを実現していく、そういう方向になっていくと思います。
 すなわち、今年の春以降起こることは、一見災いに見えることが転じて次々と福となる、という方向に転換していくと考えています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
動画:シーア派系民兵組織がイエメン大統領宮殿を制圧、公邸を襲撃
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
民兵組織がイエメン大統領宮殿を制圧、公邸を襲撃
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
イエメン(大統領府敷地内をゲリラ組織が制圧)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[The Voice of Russia]ドンバスからの重砲撤去に関するプーチン大統領の書簡発表 / キエフ、停戦を破却

竹下雅敏氏からの情報です。
 いよいよ危機的な状況になって来ました。予想通り、この戦争での勝利に勝負をかけたソロス一味は、春まで待ってくれない気配です。おそらく本格的な戦争へと突入すると思います。なぜならEU評議会外交会議や国連安全保障理事会などの国際会議で、様々なキエフ政権の矛盾点を知られると、非常に具合が悪いからです。
 停戦を利用して戦力を整えたウクライナ軍は、“武力による紛争の解決”を始めるでしょうが、おそらく義勇軍側の圧勝に終わると見ています。まったく士気の上がらないウクライナ軍と、正義のために世界中から集まった義勇兵では、勝負は始めから決まっているも同然です。戦闘態勢だけ整えても、勝てるものではありません。
 ロシア政府は一貫して和平に向けての努力を行なっており、戦争の責任はキエフ政権とその背後に居る連中にあります。和平交渉によって話し合いがつけば、彼らは破産し、開戦となれば滅ぼされる、そういう状況になって来ました。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ドンバスからの重砲撤去に関するプーチン大統領の書簡発表
転載元より抜粋)
© Photo: RIA Novosti/Aleksey Nikolskyi

© Photo: RIA Novosti/Aleksey Nikolskyi


18日夜、ロシアのプーチン大統領がウクライナのポロシェンコ大統領に送った、ドンバスからの重砲撤去に関する書簡の内容が明らかになった。 

「ドネツク州およびルガンスク州の居住地区への砲撃再開と関連したウクライナ南部・東部における最近の出来事は、我々の深い懸念を呼んでおり、事実上、2014年9月19日のミンスク覚書を基盤にした平和的解決のプロセスを失敗の脅威にさらしている」。第1チャンネルがプーチン大統領のメッセージの内容を伝えた。

プーチン大統領の書簡では、「ウクライナの軍機関およびドンバス、ドネツク人民共和国ならびにルガンスク人民共和国の義勇軍の当事者双方が、互いに砲撃停止に向けて即時に処置を講じること、また紛争当事者たちによって、添付された地図に応じて、接線の事実上の通過に立脚し、2014年9月19日のミンスク覚書によって規定されている口径100ミリ以上の武器を遠くへ撤去することを提案する」と指摘されている。

また文書では、「我々は、OSCEと共同で、これらの行動の実現の管理を組織する用意がある」と強調されている。

伝えられたところによると、プーチン大統領の書簡は先週の木曜日に送付されたが、キエフはいかなる代替案を提案することもなく、拒否した。

————————————————————————
キエフ、ウクライナ東部における停戦を破却
転載元)
© Photo: AP/Mstyslav Chernov

© Photo: AP/Mstyslav Chernov


ウクライナ東部で緊張が高まっている。国連のパン事務総長も憂慮の念を表した。またしても停戦合意を反故にするのはキエフの側である。ウクライナ軍はウクライナ南部・東部で大規模な砲撃を繰り返しており、ゴルロフカ市の市街地には空爆も行われている。生活インフラも攻撃の対象になっている。激戦地はドネツク空港だ。

長らくウクライナ軍側の管理下にあり、ここから攻撃を指揮していたが、義勇軍側が優勢となると、むしろかつての戦略拠点を攻撃の対象とし、同時にウクライナ南部・東部市民に対する懲罰作戦を展開しだした。義勇軍司令部のコードネーム「マトロラ」は現地から次のように伝えている。

「敵は昨夕より反撃に転じ、大量の装甲車を投下。直ちに空港敷地内で装甲車15台が大破した。うち10が我が軍の攻撃によるもの。一晩の間にこうした攻勢が4度かけられたが、いずれも我が軍によって撃退された。ウクライナの兵器「ウラガン」砲から絶え間なく砲撃が浴びせられている」

» 続きはこちらから