アーカイブ: 日本国内
[YouTube]総統閣下はオスプレイの墜落を不時着と呼ばせたいようです
日露首脳会談:具体的な結果を何一つ出せなかったのは幸い 〜最悪のケースとは?〜
あってはならない最悪のケースは、平和条約が締結され、安倍晋三がノーベル平和賞を受賞するということです。椅子から転げ落ちそうなくらいに馬鹿げた話です。このことは絶対起きてはならないので、今回の結果には満足しています。
実りのない今回の交渉結果をいかにごまかすかということで、安倍晋三も日本偏向協会(NHK)もずいぶん苦労していたようです。夜中の時論公論は私も見ていたのですが、実にバカバカしいもので、ことの本質を国民に知らせないように苦労している様が見られました。
ところでその本質ですが、板垣英憲氏が短い文章で見事に表現しています。この通りではないでしょうか。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
![](/data/pws/1411-shared-css/img/jiji_2m.png)
ロシアのプーチン大統領は15日・16日の日露首脳会談を終え、帰路についた。
(中略)
スプートニクは、ロシア政治に詳しい上智大学の上野俊彦教授に話を伺った。
(中略)
2013年4月には安倍首相がロシアを訪問し、プーチン大統領とともに「日露パートナーシップの発展に関する共同声明」を発表。同年の11月には日露2プラス2(日露外務・防衛閣僚協議)が東京で開かれている。また安倍首相は、G7の首脳として唯一、ソチ五輪の開会式に参加した。しかし、ウクライナ政変が勃発。ソチ五輪の直後にクリミアを併合したロシアは日本を含む西側諸国の経済制裁の対象となり、日露関係は極めて難しい状況に陥った。
上野教授は、「日露関係がこれまで順調に発展してきたのであれば、平和条約交渉での更なる進展も考えられますが、私の意見ではそれは今回の目的ではありませんでした。今回はまず失われた緊密さを取り戻すことが大事だったと思います。良好な関係を取り戻すという意味では成功でした」と話す。
(中略)
首脳会談の中で注目を集めたのは、択捉島、国後島、色丹島および歯舞群島における日露の共同経済活動の可能性についてである。安倍首相は記者会見で「共同経済活動を行うための特別な制度について、交渉を開始することで合意した」と述べた。安倍首相が言うところの特別な制度とは、どういうものなのか。
(中略)
日露間で最初に、係争諸島における共同経済活動について文書で示されたのは1998年11月だった。小渕恵三首相とエリツィン大統領の『モスクワ宣言』により、共同経済活動方法を協議する委員会が設置されることになったのだ。しかし日本側はロシア法の下で経済活動を行えば、ロシアの主権を認めてしまうと考え、首を縦に振らなかった。こうして、このテーマは18年間進展することはなかった。
(中略)
上野教授「今回、共同経済活動の協議開始で合意したことは一歩前進だと言えるかもしれませんが、特別な枠組みを作るのは大変難しい作業で、これから様々な問題が出てくると予想されます。例えば合弁で工場を建てたとして、得た利益に対する税金はどうするのか等、細かい調整事項が多数出てくると思います。これから相当、日本側が譲歩しなければならない部分が出てくるのではないでしょうか。
両首脳の話で一致している部分は、まず北方領土で共同経済活動を行い、その先の話として平和条約を締結するということです。共同経済活動自体、日本側からすると相当ハードルが高いテーマです。しかし共同経済活動の先に平和条約締結交渉というテーマを置いてしまった以上、安倍首相としては、とにかくこれを何らかの形でやらなければなりません。安倍首相は『私たちの世代で解決したい』と発言しましたが、平和条約締結までたどり着くことは、そう簡単ではないと改めて感じました。」
(中略)
ロシア本土での日露経済協力に関しては、安倍首相がかつて提案した8項目から発展し、今回の首脳会談に合わせて政府および企業間で80の合意文書が締結された。上野教授はこれらを肯定的に評価し、「経済協力の実施は信頼関係の醸成につながります。相互信頼があって初めて平和条約締結交渉が可能になるので、目指している方向は間違っていません」と話している。
こいつら何をゴチャゴチャ言ってんだ!
— うさみ正記 (@usami_masaki) 2016年12月16日
一生懸命、安倍を高く評価しようとしているが、バカバカしくて聞いていられない。 pic.twitter.com/aExd1oIFdy
安倍晋三首相の外交感覚は、どう見てもおかしい。ロシアを仮想敵国としている「日米安全保障条約・安全保障整備関連法」により日米同盟体制を強化しているのに、プーチン大統領に「北方領土返還」を求めている。返還すれば、北方領土に「米軍基地」を置く可能性があるのが明らかなのに、プーチン大統領が、返還するわけがない。おまけに、安倍晋三首相は、米国オバマ大統領の強い要求を受けて、プーチン大統領のクリミア併合に対して、経済制裁を強化、継続している。プーチン大統領にしてみれば、「日米安全保障条約を破棄、経済制裁を解除し、顔を洗ってから出直して来い」と言いたいところだろう。
オスプレイの元主任分析官「制御できずに墜落」 馬鹿げた言い訳しかできない米軍トップと唯々諾々の日本政府 〜日本は米軍監視下の属国〜
馬鹿げた言い訳しかできない米軍トップの声明をただ受け入れるしかない日本政府のぶざまな姿がここにあります。日本が、今でも米軍監視下の属国である証拠です。フィリピンやイラクのように、米軍は出て行けと言えなければならないでしょう。
国防研究所(IDA)でオスプレイの主任分析官を務めたレックス・リボロ氏は(中略)…機体が激しい損傷を受けた事実はその航空機が制御不能であり、航空機を破壊するに十分な力で水面にぶつかったことを示唆している」と述べ、オスプレイが制御不能で墜落したことを強調した。
(以下略、続きは引用元でご覧下さい)
「被害なく感謝を」発言に沖縄県民からは反発の声高まるhttps://t.co/l2ipgiRj70
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2016年12月15日
「制御できずに墜落」 新たな構造欠陥指摘 オスプレイの元主任分析官のリボロ氏
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2016年12月15日
「回転翼モードで補給することができないという事実は、予期されなかった航空機の欠陥である」https://t.co/RqOQrgyq2I
「制御できずに墜落」 新たな構造欠陥指摘 オスプレイの元主任分析官のリボロ氏
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2016年12月15日
「何が(事故)原因であれ、これは明らかに航空機が完全に破壊されたことによる墜落事故だ」https://t.co/RqOQrgyq2I
「欠陥機の証し、撤去を」 名護、宜野湾市長が防衛局に抗議https://t.co/hRwNk7Nn9k
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2016年12月15日
「オスプレイ墜落」報道で在京キー局が沖縄のテレビ局にも「墜落」を「不時着」に言い換えるよう圧力!https://t.co/5OIP3a3k1p
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2016年12月15日
オスプレイ墜落事件の原因は安倍政権にある! 安全神話を振りまき、日米地位協定を温存してきた責任を問うhttps://t.co/fKMP3SRTwS
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2016年12月15日
<社説>オスプレイ墜落 海兵隊撤退しかない 訓練場返還式典は中止せよhttps://t.co/7geq1t8Q0g
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2016年12月15日
さらにオスプレイの空中給油の様子。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2016年12月15日
本当に事故が起きないほうが不思議だhttps://t.co/ezxGMXPnJu
オスプレイ事故は「最重大級」 米機関が評価、沖縄名護海岸の墜落https://t.co/RBwAXoDf4C
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2016年12月15日
![日露首脳会談:予想通り…ロシア外交の完全勝利で決着しそうな気配](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2016/12/206c6ecb02067899485363a55660b97919.jpg)
日露首脳会談:予想通り…ロシア外交の完全勝利で決着しそうな気配
今回の交渉は予想通りで、私としては好ましい結果だと思っています。今回の交渉がうまくいって安倍政権の支持率が上がり、そのまま選挙に突入して自民党の圧勝という結果だけは何とか避けたいと思うからです。安倍政権の無能さを見せつける結果になって、とても良かったと思っています。
日本は、米国からの属国支配から脱するのが先だと思います。安倍政権では無理ですが、おそらく近い将来、その方向に向かうでしょう。ロシアとの信頼関係が構築できれば、平和条約の締結、少なくとも2島の返還が実現すると思っています。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
![](/data/pws/1411-shared-css/img/jiji_1m.png)
プーチン大統領と安倍首相はクリル諸島(千島列島)での共同経済活動開始についての声明文で合意した。ユーリ・ウシャコフ大統領補佐官が発表した。補佐官は、テキストは明日にも公開されると指摘した。
補佐官は、対象は南クリル諸島の全4島に及ぶと付け加えた。
「外務省と関係省庁の専門家が共同経済活動の調整の可能性について審議していく」とウシャコフ補佐官は述べた。
共同経済活動はロシアの法律に基づいて施行されていくのかとの質問にウシャコフ補佐官は、「ロシアの法律に基づく。当然、諸島はロシアに属している」と答えた。
ウシャコフ補佐官は、協力分野には漁業、養殖漁業、観光、医療、環境などが含まれていると付け加えた。
(前略)
スプートニクは、長期にわたって日露関係改善の重要性を訴えている、一水会の木村三浩代表に話を伺った。(中略)…木村氏の主張は一貫している。「クリミア併合を承認し、ロシアへの経済制裁をやめるべき。領土交渉を前進させ、ロシアと平和条約を締結することは日本の国益にかなう」ということだ。
(中略)
木村氏は12月11日に都内でデモ行進を行った際、「四島を追う者は二島をも得ず・日露平和条約の締結促進と領土交渉の前進を」というキャッチフレーズを掲げた。木村氏は、「日露間に平和条約が締結されることが私の夢。2018年の大統領選でプーチン氏が再選し、2019年に平和条約が締結され、2020年に歯舞・色丹が返還されれば理想的。日本はそのために環境整備を進めなければ」と述べている。
(中略)
また、木村氏はロシア本土での日露経済協力はどんどん発展させるべきだと話し、係争地域での共同経済活動にも賛成の立場だ。「北方領土に関しては、経済特区を新設することができれば、日本企業もやりやすいのでは。簡単なことではありませんが、主権というよりも管轄権の問題を日露でよく協議して、第三の道を模索してほしい」と期待を見せる。
(以下略)
【安倍総理終了か?】ロシア大統領補佐官「(北方領土の)共同経済活動はロシアの法律の下で行われることになる」
— やがて空は晴れる...。 (@masa3799) 2016年12月15日
2ちゃんは大荒れ!https://t.co/HVPLwZgwWL pic.twitter.com/rLW30jKwIe
※プーチン会談がわずかでも成果を出す絶対条件=決して日本マスコミは報道しない
— 知足的隠遁者 (@SukiyakiSong) 2016年12月15日
➊クリミアに関する『ロシア制裁』からの撤退
➋歯舞色丹は『日米安保条約』の対象外とする条約締結
・・・
➓10兆円規模の日露合弁事業をロシア主権下で約束
・・・
※だ・か・ら・『北方領土問題』は存在しない。
— 知足的隠遁者 (@SukiyakiSong) 2016年12月15日
4島でも2島でも、「返還」ではなく、『土地売却商談』に過ぎない。
それも、大前提は➊日米安保対象外とする条約➋クリミア問題ロシア制裁同盟からの脱退で、そのうえで10兆円レベルの合弁事業をロシア主権下で行うことだ。 https://t.co/8PcIieqq1Q
日ロ首脳会談始まる、北方領土問題の進展は? https://t.co/1clNZnpgjQ #tbs #tbs_newsi
— TBS NEWS-i (@tbs_newsi) 2016年12月15日
※安倍晋三首相はプーチン大統領に「1945年9月2日無条件降伏(に定義されるポツダム宣言受諾)をもって、歯舞色丹国後択捉はロシア領土になった」ことを認めたのと同義です。 https://t.co/b5HO7r8jNW
— 知足的隠遁者 (@SukiyakiSong) 2016年12月16日
ロシアのタス通信は、ウシャコフ大統領補佐官が記者団に対して「両首脳は、島々での共同経済活動はロシアの法律の下で行われることで合意」と述べたと伝えた。
— 無外流の狼 (@miburou3) 2016年12月15日
※あーロシアの主権認めちゃった…これはもう返ってこないわ…領土問題に終止符を打つってこういう事だったんだね…ロシアの完勝だわ pic.twitter.com/Z8xFaU8tPn
以前の時事ブログの記事で、貴嶺会関係組織図を紹介しました。記事の中に系図があるので、これを参照してください。すると中丸薫氏が言っている光格天皇の孫と言うのは、中山忠英だとわかります。そして、中山忠英は貴嶺会関係組織図を見ると、天忠党の後継団体である皇道會、皇道立教會、大日本皇道立教會の会長であったことがわかります。2016年3月29日の記事において、天忠党の後継団体「大日本皇道立教会」が、堀川辰吉郎に仕え守護する政治的秘密結社ではないかと指摘しましたが、このことが、中丸薫氏の発言からほぼ間違いないとわかりました。
冒頭で中丸薫氏が招待されたと言う神事は、現在の後継団体である貴嶺会が主催したものではないかと思われます。
また、動画の2分23秒から2分54秒のところでは、日本からジャパン・ハンドラーズが出て行くこと、ロスチャイルド家も解散させられていること、デイビッド・ロックフェラーは完全に失脚したことが語られています。これはその通りだと思います。最後のところで、日本は自立して世界と仲良くしなければならないと言っていますが、全く同感です。