
タコマネーをつくろうとしていた明石市長



» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
昨日の記者会見 全編(約90分)アップしました。
— 藤江@日本人、謎の大量死※コロナでは説明できない (@JINKOUZOUKA_jp) January 12, 2024
テレビでは流れない情報が多くの国民に伝わり、多くの皆さんとこの危機意識を共有したい。
【令和6年1月11日】一般社団法人ワクチン問題研究会~設立後6カ月の成果報告~https://t.co/323Gor35OK pic.twitter.com/rBqNgmPGn0
各避難所から「電気きた」「お風呂入れた」等の報告があると思います。孤立地区(町野町も)は【まだ】です。トイレ問題もゴミも何もかも未解決です。避難所の話は【壮絶】の一言です。。10日でも陸路が繋がっていません。引き続きよろしくお願いします🙇♀️
— 輪島市町野町・安否確認用 (@mitui_mitubisi) January 10, 2024
想像してください。全校生徒20人の中学校に400人が避難しています。高齢者、認知症の方、持病のある方、子供たち。みなさん10日お風呂に入っていません。夜は真っ暗闇。外は雪。避難所に入りきれない人は車中泊。ビニールハウスで寝泊まり。これが孤立地区です。現実です。
— 輪島市町野町・安否確認用 (@mitui_mitubisi) January 10, 2024
馳浩知事『13日に岸田総理が来た際に現地入りしたい』 地震の発生以降初めて開かれた馳浩知事による記者会見。今月13日に岸田総理とともに能登地域の被災地を訪れる意向を明らかにしました。
— 桃太郎+ (@momotro018) January 11, 2024
10日も経ってようやく記者会見、しかも被災地入りもまだしてないのかよ‥。さすが維新の会顧問‥。 pic.twitter.com/vCvZdRNXQe
本日、災害特別委員会の
— れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! (@yamamototaro0) January 10, 2024
「理事懇談会」が開かれた。
理事懇談会、とは
委員会を開くステップの随分手前、最初の段階。
(懇談会→理事会→委員会)
懇談会が開かれたら、
その流れで必ずしも委員会が開かれる話ではない。
今回の理事懇談会は、「報告」と称して、…
最近、元明石市長・泉房穂氏と藤井聡氏の対談本「『豊かな日本』はこう作れ!」を読んで、久しぶりに「経済」の講義を思い出しました。と言うのも、泉氏が明石の地域通貨「タコマネー」を作ろうと考えていたからです。残念ながら、市の職員らに反対され実行には至りませんでしたが。
地域通貨と言えば「経済」の講義にありましたね。政府通貨も。
そして、森永卓郎著「ザイム真理教」では、財務省のカルト宗教化が焦点になっています。ただ、彼らのバックにいる政治家、日本銀行などについては触れていません。
増税が騒がれている今、あらためて「経済」を復習したくなりました。