アーカイブ: 日本国内

[銃とバッジは置いていけ]少女の意外な特技。左右の目が別々に・・・・

竹下雅敏氏からの情報です。
 美少女だとは思うのですが、初めてのキスで顔を近づけた時にこれをやられると、永遠に記憶に残るような気がします。8種ならやります。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
少女の意外な特技。左右の目が別々に・・・・
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[麦は踏まれて強くなる]自民党が前回衆院選で揚げた公約と現状 〜これでいいというのなら、安倍自民党に一票を〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 アベノミクスで経済を破壊、格差を拡大。TPPで農業はおろか医療システムまで崩壊。原発を再稼働させて、いつでも核を持てるようにして、秘密保護法と将来的に憲法改正、そして徴兵。
 これでいいというのなら、安倍自民党に一票入れてください。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
自民党が前回衆院選で揚げた公約と現状
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[矢部宏治氏]ダイジェスト版『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』

竹下氏からの情報提供です。
 2014年11月11日の記事で、日米合同委員会という組織があって、憲法よりも上に位置する密約により重要な政治的な事柄が決められている事が紹介されていました。
 今回、竹下氏より紹介していただいた動画では、日米合同委員会がどこで、どのようなルートを通って開かれているのか具体的に暴露されています。ここから出入りしている者が法の上にいて、日本を支配してきたのでしょうね。
(編集長)

砂川事件の真相と、原子力基本法(改正法)の重大な問題点が
この短い動画の中で非常によくわかりました。

原発の安全性という側面から日本人は、
今にも落ちそうな、かなり危うい綱の上を
一か八かで渡っているようにしか思えません。

また“六本木”がイルミナティの巣窟
言われる理由が、途中の矢部氏の解説から
非常によく理解できました。
「本当の根っこの部分を変えないといけない」と、矢部氏も言われてますが
一番重要なのは、ここのところでしょうね…
acco☆彡(文字起こし担当)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ダイジェスト版『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』
矢部宏治・孫崎享 対談
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[はむすたーそくほう!]財務省「消費税を上げないのは国民を甘やかすことになる。不景気でも10%にあげるべき」

竹下雅敏氏からの情報です。
 日本経済が破壊されるのではないかと思えるほどの経済失速にも関わらず、消費税率10%に固執する財務省。理由は“国民を甘やかすことになる”とのこと。
 以前からアホだと思っていましたが、ここまで腐ったアホだとは思いませんでした。書き込みの中に、“さすが高級生活保護受給者”との言葉がありますが、実に納得です。こいつらの根性を叩き直さない限り、日本の再生はなさそうです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
財務省「消費税を上げないのは国民を甘やかすことになる。不景気でも10%にあげるべき」
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[NEVADAブログ 他]中国が沖縄を呑み込む日:山田吉彦(東海大学教授)

竹下雅敏氏からの情報です。
 今後、沖縄は独立に向けての議論が出て来ることになるだろうと思います。何より背後で中国がそのように工作して来るでしょう。ただ本当に独立するとなると、経済の問題、安全保障の問題など、相当に困難な課題があります。 スイスのように完全な中立国として周りから承認されるのが望ましいわけですが、高度な政治力が必要だと思います。ただそうした方向の方が望ましいのではないかという気がします。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
中国が沖縄を呑み込む日:山田吉彦(東海大学教授)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
見ているがいい。そのうち米国が辺野古移転中止を言い出してくる
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。