送った荷物と、送られてきた写真や動画
アメリカに住む娘家族に荷物を送りました。コロナ禍で一時ストップしていた国際小包が再開されたのです。でも、送るものが限定されている上に、事前に住所を登録して、全ての内容を詳しく入力したものを印刷して持って行くシステムになりました。窓口でも中身をチェックされて、おもちゃに電池が入っていないか?化粧品にアルコールは入っていないか?成分まで書きなさいと言われます。送る作業だけでくたくたです。
これは、オーストラリアもフィンランドもそうです。この作業が全てネット。これでは高齢者やネット環境がない人たちは送れない。更に、高い!!
孫達のリクエストのお菓子と海苔と、お茶とふりかけと絵本で総額5,000円以下の品物に対して送料18,000円⁈
送る手間と手続きの煩雑さと値段でノックダウンです。でも、受け取った孫の顔を見るのが嬉しくて、送ってしまう、ばあばです。
1週間後、朝早く電話がありました。アメリカは夕方です。
荷物が着いたらしくて大騒ぎ!久しぶりのチョコボール!。
お姉ちゃんはさっそくチョコボール自動販売機を作り始めました。レゴです。
しばらくして
動画が送られてきました。ピタゴラスイッチの音楽付きで、
5セントを入れるとその重さでチョコボールが落ちてくる仕掛けです。以前、レゴのからくり箱にハマっていたので簡単だったようです。それにしても天才!弟たちが、この魅力的な罠にハマって、お小遣いの5セントをせっせと貢いでいるようです(笑)
» 続きはこちらから
そんな「金出せ」組織委ですが、10日の報道特集では組織委の元職員の証言が流れたようです。国際協議連盟(IF)の言いなりに巨額の無駄な経費が積み上がり、コストを増すほどスポンサーの利益になるという異常な構図が見えます。ここまで組織委の背任行為が判明していながらズルズルと五輪開催しなければならないのか?