— Naturaleza Asombrosa (@ExtremeNature_) May 26, 2023
アーカイブ: 竹下氏からの情報

Author:Messir [CC BY]
サンクトペテルブルクで開催された第2回ロシア・アフリカ首脳会議は重要で画期的な出来事だった! ~最大の戦略「貿易を自国の通貨でやりましょう」
及川幸久氏はこのロシア・アフリカ首脳会議の重要性を指摘し、“この会議の中でプーチン大統領の演説が非常に注目されました。…食糧問題について…ブルキナファソ、ジンバブエ、マリ、ソマリア、中央アフリカ共和国、エリトリアにそれぞれ25万から50万トンの穀物を供給するというふうにプーチン氏は発表しました。…それからロシアがアフリカ諸国に対する230億ドルの債務を帳消しにするというふうに発表しました。さらにロシアはアフリカに対し、開発目的のために約9,000万ドルを提供すると。…最大の戦略はやはり、「貿易を自国の通貨でやりましょう」という点です”と言っています。
こうした動きを阻止しようとしているのが、アメリカのバイデン政権のビクトリア・ヌーランドで、ロシア・アフリカ首脳会議の直前にアフリカ数カ国を訪問していた(55秒)ということです。
動画の15分50秒のところで及川幸久氏は、“彼女のアフリカ訪問を見ると私はこれを思い出します。ビクトリア・ヌーランドが2014年にウクライナに行きました。親ロシア政権だった当時のウクライナの選挙で選ばれた民主的な政権を武力によってひっくり返すための準備に行ったわけです。同じことをアフリカでやろうとしているのかなと私は感じました”と言っています。
“続きはこちらから”のRTの記事では、“先週サンクトペテルブルクで開催されたロシア・アフリカ首脳会議は…画期的な出来事だった。…モスクワの世界観と、台頭する非西洋の多数派に対する国際的な位置づけが大きく変化したことを物語っている”とし、「アジアやラテンアメリカとともに、アフリカを、現在の西側が支配する世界秩序に代わって、多くの文明を中心としたより多様な構造を持つ世界秩序」の構築へと向かうものだとしています。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

Patrushev「ロシアの特別作戦は、新しい現象を引き起こしている。世界のマジョリティを占める国々が、西側の支配から独立した主権を求め動き出している。
— すらいと.Slight. (@slightsight) July 31, 2023
ロシアがウクライナで西側に勝利すれば、世界のバランスは更に多極化秩序へとシフトして行くだろう」 pic.twitter.com/n2pvdHta15
» 続きはこちらから
アフリカ西部のニジェールでのクーデターは今も続く植民地支配からの解放につながる重要なもの ~リビア、アルジェリア、マリ、ブルキナファソ、ギニアはニジェールの新政権支持を表明 / ブルキナファソのイブラヒム・トラオレ大統領の強烈なスピーチ
ANNニュースは、「8月1日、ニジェールの首都ニアメーに滞在していた在留邦人2名とその外国籍の家族1名が、フランスの協力を得て、フランスが手配した航空機によりニジェールからパリに退避しました」との松野官房長官の会見の様子を伝えています。
こうした西側諸国の伝え方から分かるように、クーデターは今も続く植民地支配からの解放につながる重要なものです。
J Sato氏の最後のツイートにアフリカ西部の地図があります。アルジェリアとナイジェリアに挟まれた国がニジェールで、アルジェリアの右はリビアです。ツイートによると、リビア、アルジェリア、マリ、ブルキナファソ、ギニアはニジェールの新政権支持を表明したとのことです。
ブルキナファソと言えば、アフリカのチェ・ゲバラとも呼ばれた偉大なトーマス・サンカラを思い出します。
ブルキナファソのイブラヒム・トラオレ大統領が、ロシア・アフリカ首脳会議で行った強烈なスピーチをご覧ください。
イブラヒム・トラオレ大統領はロシアをアフリカの家族と呼び、“ブルキナファソに関する限り、今日、8年以上にわたって、私たちは最も野蛮で、最も暴力的な新植民地主義、帝国主義に直面している。奴隷制度は私たちに課され続けている。…ブルキナファソの人々は、自分たちの発展を再スタートさせるために、戦うこと、テロと闘うことを決意した。この闘いの中で、20の民族からなる勇敢な人々は、テロリズムに立ち向かうために武器を取ることを誓った”と言っています。
アメリカ(バイデン)
— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) July 30, 2023
「ニジェールのクーデター許さん!援助打ち切るぞ!」
🇳🇪ニジェール軍
「自国の何百万人ものホームレスの人々に援助を与えるべきだと思うよ、慈善事業は自国の人々に対して始めてもろて」 https://t.co/ih44UhADmA
🇳🇪ニジェール
— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) July 31, 2023
フランスへのウランと金の輸出を一時停止https://t.co/92fGYBdOrd
ニジェールのデモ参加者はフランス国旗を燃やし、フランスを打ち負かせ!と叫んだ
私たちはウラン、ダイヤモンド、金、石油を持っているのに、なぜ奴隷のように暮らしているのですか?フランス人は必要ない
🇧🇫ブルキナファソと🇲🇱マリ
— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) August 1, 2023
「🇳🇪ニジェール侵攻は自分たちに対する宣戦布告と同じ」https://t.co/oQYkJJdxtj
ニジェールへのいかなる軍事侵攻も、ブルキナファソとマリに対する宣戦布告に等しい、と両国の暫定政府は共同声明で述べた pic.twitter.com/Eb2Fp8JKSI
西アフリカ・ブルキナファソのイブラヒム・トラオレ大統領(35歳)がロシア・アフリカ首脳会議で強烈なスピーチ
— ShortShort News (@ShortShort_News) August 1, 2023
「自ら反乱を起こせない奴隷は、同情に値しない」
1980年代にフランス傀儡政権を追放した国民的英雄トーマス・サンカラ(37歳で暗殺死)のトレードマークである赤いベレー帽を着用 pic.twitter.com/8bXcjotQ9O
» 続きはこちらから
進展しそうにない、グローバリストの銀行家たちが目指す究極の権力掌握システム「CBDC計画」〜 上手く稼働していない、その前段階の連邦準備制度の即時決済システム「FedNow」
今日の記事によると、「ナイジェリアの場合…国民は拒否しており、同じステップを踏もうとしている政府への警告になっている。」とあります。
国際銀行カルテルの「CBDC計画」は、グローバリストの銀行家たちが長い間夢見てきた究極の権力掌握であるが、「CBDCは中央銀行家の間では人気があるかもしれないが、結局のところ、貨幣は人々のための道具である。リスクが利点を上回る限り、アフリカやその他の地域でCBDCが支持されることはないだろう。」というのが、著者の見解です。
私も「CBDC計画」はうまくいかないと見ています。「CBDC計画」の前段階である連邦準備制度の「FedNow」は、2023年7月に開始される予定だったのですが、あまりうまく行っている様には見えません。
キンバリー・ゴーグエンさんはFedNowに関して、「それは決して実現しません」と言っていました。ロイターの7月20日の記事『FRB、即時決済システム稼働 消費者や小規模企業に恩恵』には、“米連邦準備理事会(FRB)は20日、即時決済システム「FedNow(フェドナウ)」を導入したと発表した”とありますが、『キム・レポート2023.7.24』によると、“連銀は週末ずっとFedNowシステムを導入しようとしましたが、うまくいきませんでした”と書かれています。
果たして、米連邦準備理事会(FRB)が言うように「FedNow」が導入され、上手く稼働するようになるのか、それともキンバリーさんの主張が正しいのかは時間が経つと分かるでしょう。
私たちは、「ただし、何事も慎重であるべきだ。自身の純資産の100%を一つの資産に投資してはいけない。15%は非常時の備え(食料、浄水器、銃、懐中電灯など)、20%は不動産かセカンドパスポート、20%は金、銀、銅などの実物資産、20%は高級時計、骨董品、熟成したワインや酒、収集品など、そして最後の20%は外国株、特に政治的に安定した環境にある外国株や金や銀の採掘会社に投資する。これはあくまでも私の個人的な意見である。」という記事のアドバイスを参考にするのが良いでしょう。
もっとも、ウチの場合は「非常時の備え」と、ここには書かれていませんが「現金を手元に持っておく」ということくらいしかできませんが…。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

ナイジェリア政府は、グローバリストのCBDC構想において金融の実験台になることを決定したが、それは現時点では失敗しており、それは良いニュースである。悪いニュースは、一部の政府が依然として政府発行のデジタル通貨を導入する考えを進めているということだ。coindesk.comに掲載された著者のニコラス・アンソニー氏の記事「ナイジェリア人のCBDC拒否は他国への警告」によると、ナイジェリアの場合、キャッシュレス社会を実現するために現金を制限してCBDCを発行するという政府の計画を国民は拒否しており、同じステップを踏もうとしている政府への警告になっている。:
この国の経験から、一般市民にはCBDCが金融の自由に対して重大なリスクをもたらすが、特別のメリットをもたらないことが強く示唆されている。
ナイジェリア国民はCBDCを拒否しただけでなく、金融の自由が著しく制限されることがすぐに分かったため、紙幣の復活を要求した。
懸念事項は、金銭的なプライバシーのリスクから、政府機関による金銭的な弾圧の可能性まで多岐にわたった。アンソニー氏は、「ナイジェリア政府は普及を促進するためにさまざまな策をめぐらせたが、どれも効果を上げられなかった」と述べた。彼はさらに、ナイジェリア政府が控えめな手法を使って市民にCBDCを利用させようとした点に対して一定の評価を与えているが、それでも失敗に終わったと述べている。:
しかし、ナイジェリア政府は現金への攻撃を続けた。:
さらに悪いことに、ナイジェリア政府はこの間、「流通通貨に対するナイジェリア中央銀行(CBN)の管理を回復すること」と「(キャッシュレス経済への)推進をさらに深める」ために、通貨のデザインを変更することを選択した(CBNのプレスリリースによる)。
ナイジェリアの人々は、政府が自分たちの稼いだ現金を制限していることになかなか適応できず、ツイッターやTikTokなどのソーシャルメディアに自分たちの懸念を投稿し、何が間違っているのかを世界に知らせた。それ後、ナイジェリア中央銀行による現金不足を理由として、街中で大規模な抗議デモが発生した。:
NAIRA SCARCITY: Viral video shows the moment Benin protesters attempted to invade CBN office.
— NewsWireNGR (@NewsWireNGR) February 15, 2023
Protesters attempted to invade the Central Bank of Nigeria at Ring road in Benin, Edo State on Wednesday. pic.twitter.com/5sQcLfFeDo
» 続きはこちらから

厚労省の資料から明らか!死ぬロットと死なないロットがあるコロナワクチン!〜 “国(権威)が国民を守ってくれる”というのは幻想。“国家は常に国民を騙す”
彼女から、何回も『打たんといて』って言われて、動画もいっぱい送られていたのに無視、4回ワクチン接種した挙句に「ターボ癌」を発症した男性は、彼女を示して「これ」と呼び、『もっと早く言ってくれっての』と言った、とあります。
何と言ったらよいのか分かりませんが、トーマス・マキナニー中将が「まだ主流メディアを信じている人のために言いますが、そういう人はワクチンを接種してください。世界から愚かな人間が一人少なくなります」と言っていたことを思い出しました。
しかし、「ターボ癌」を発症したことで、『打つべきじゃなかった。それは今なら分かる。…政府や医者やマスコミの言っていることが全部間違っているなんて、こんなひどい話はない』と男性は言っています。
戦時中の大本営発表を例に挙げるまでもなく、“国家は常に国民を騙す”ということを歴史の授業で教えていれば、“政府や医者やマスコミの言っていることが全部同じ”であるときは、逆に政府を疑うはずです。
しかし、水戸黄門のような勧善懲悪ドラマに洗脳されて、“国(権威)が国民を守ってくれる”という幻想を植え付けられてしまったら、『会社から「打て」と言われたら、黙って打つ。それが大人なんだよ』ということになります。陰謀論界隈では、「大人」ではなく「羊」と呼びます。
“彼女の心の中で積もりに積もっていたものが一気にはじけ飛んだ”ために、彼女の口から『自分のこと反省しないで、人のせいにするの?』という本質的な言葉が飛び出します。
『世間に関心を持たへんかったツケが、今きてるってだけの話やんか。…全部自己責任やん!』
“続きはこちらから”のツイートをご覧ください。「体調不良の方はコロナ後遺症より先にワクチン後遺症を疑って自分のロット番号を調べて下さい。」という動画は、4月22日の記事で既に紹介しています。
長尾和宏氏は、“EX3617何かわかりますか?…コロナワクチンのロット番号なんです。…実はですね、81人そこから死亡ということが分かっています。…実は当たるロットと当たらないロットがあって…極端です。この厚労省の資料見るともう明らかです。死ぬロットと死なないロットがあるってことはもう厚労省は知ってるんです。だから厚労省の職員は打たないです”と言っています。
もし(ロット番号を)調べて自分の番号が危なかった場合には、「ワクチン後遺症を診て頂ける医師を探す。…会話が噛み合う医師にあたるまで行動する。」という対応か、あるいは自分で調べて自分で治すか、ということになります。
上記の男性は、彼女のおかげで大学病院など、医師のレベルに疑問を持たざるを得ないところをスルーして、ナカムラクリニックさんのところに直行出来たはずです。
『今は自分がいかに愚かだったかわかるよ。傷つけてしまってごめんね。でも、今は自分がいかに恵まれているか、分かってる。ありがとう。』と言えたら、メッチャかっこいいんだけどな。それでもし、「ターボ癌」を克服できたりしたら、世界で最も幸せなカップルの仲間入りになりますよね。
私ですか?言えません。捻じれ体癖ですから。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「半年くらいまえから血便が始まって、便通がおかしくなった。便秘が続くかと思ったら急に下痢になったり、妙に便が細かったり。食欲が落ちてきて、吐き気がするようになって、体重もここ数か月で5kg減った。普通じゃないと思って、病院で検査をすると、大腸癌だと。それもリンパ節転移があるってことで、少なくともステージ3だと。ショックでした。まさかこの年齢で俺が癌って、信じられなかった」
ワクチン、受けました?
「4回受けました。それで今になって、これ(彼女を示して)が言うんですよ。ワクチン接種後のターボ癌だ、みたいなことを。それをいうなら、もっと早く言ってくれっての」
その言葉を聞いて、それまで黙っていた彼女が口を開いた。
「言ったやん。何回も。『打たんといて』って。
見て欲しい記事、いくつも送ったやん。どうせ読んでなかったんやろ。
動画もいっぱい送った。でもひとつも見てくれへんかったやん。
それどころか、私のこと、うっとうしいって言って、一回ラインブロックされた。裏で「反ワクうざ」とか笑ってたの、知ってるねんで。
それやのに何?今になって『もっと早く言ってくれ』って?
ふざけるのもいい加減にしてよ!私、ケンちゃんのこと、好きやったから何回も言った!打たんといてねって。でも「はいはい」ってバカにするみたいにあしらって、私のことまともに聞いてくれへんかった!
何回も何回も言った!私、神様とか別に信じてないけど、神様に祈った。『ケンちゃんがワクチン打ちませんように!』って。布団の中でうずくまって、真剣に祈ってた。
それでも、ケンちゃん打ってもた。それも1回だけじゃない。2回も!3回も!4回も!私がどれだけ傷ついたか、分かる?!」
彼女の心の中で積もりに積もっていたものが一気にはじけ飛んだようだった。言葉がほとばしり出て、同時に涙も止めどなくあふれた。
しかし、彼は情にほだされなかった。彼女が興奮し語気が強まるほど、彼は一層冷静になるように見えた。
「あのさ、無茶言わないでくれよ。『ビルゲイツがワクチンで人口削減しようとしている』みたいな記事を散々送ってこられてさ、まともな神経で読めるかっつーの。既読スルーだよ。いや、未読スルーな。読まねえよ、あんなもん。
テレビやニュースを見れば『ワクチン打ちましょう』って言ってる。実際、家に接種券が届く。家族や職場の人はみんな打ってる。そりゃ当然打つだろう。
ろくに社会人の経験がないお前には分からないだろう。会社から「打て」と言われたら、黙って打つ。それが大人なんだよ」
淡々と話す彼氏につられて、彼女も感情を引っ込めた。そして、こう聞き返した。
「じゃ、今でもワクチン打って正しかったと思ってる?4回打ったのにコロナに2回かかって、おまけに癌にもなって。それでもワクチン打ってよかったって思ってる?」
「いや、それはさすがに思ってない。今では分かってる。あのワクチンは体に悪いものだった。打つべきじゃなかった。それは今なら分かる。
完全に騙されたよ。会社の全員が打った。でも、全員が間違っているなんて、まさか思わないじゃないか。政府や医者やマスコミの言っていることが全部間違っているなんて、こんなひどい話はない」
「私はずっと言ってたよ。打っちゃダメって」
「打たせた奴らの責任を追及したい」
「ケンちゃん、自分の責任はないの?テレビの言うことをそのまま鵜呑みにしてた。世間のことに無関心で、私が教えてあげようとしたら、笑って相手にしてくれへんかったやん。『この動画だけは絶対見て欲しい』っていう動画送ったけど、ずっとゲームしてたやん!
それで、私の言ってることが本当だってなったら、自分のこと反省しないで、人のせいにするの?責任を追及したい?会社が悪い。政府が悪い。医者が悪い。マスコミが悪い。
冗談でしょう?こういうの、言ったらあれやけど、恥ずかしいよ。世間に関心を持たへんかったツケが、今きてるってだけの話やんか。
会社から「打て」と言われたら、黙って打つのが大人?
違うよ!そんなん大人って言わへん。単なる思考停止やん!カッコつけて言わんといてよ!
私、「会社クビになってもいいから打たんといて!」って言った。「健康リスクどころか死ぬリスクのあるワクチンやから打たんといて。健康である限り、いくらでも働けるから」って。
でも、ケンちゃん、自分の意思で接種会場に行った。そこで医者から説明を受けて同意書にサインして、医者に「どうぞ」と腕を差し出して、打った。
それなのに、会社が悪い?政府が悪い?医者が悪い?
いい年して恥ずかしくないの?全部自己責任やん!」
目の前で展開されるカップルのケンカを見ながら、僕は、いろいろなことを感じました。
まず、このカップルは、関係性として女性が一方的に「しんどい」ですね。
» 続きはこちらから