調査報道家シーモア・ハーシュによる記事「米国はいかにしてノルドストリーム・パイプラインを破壊したのか?」全文和訳 Full Japanese Translation of Seymour Hersh's bombshell article "How America Took Out The Nord Stream Pipeline"
See original text:
https://seymourhersh.substack.com/p/how-america-took-out-the-nord-stream
ベトナム戦争やイラク戦争時の米国による戦争犯罪や違法行為の報道で、数々のジャーナリスト賞を受賞した経歴を持つ、
米国を代表する調査報道家、シーモア・ハーシュ氏がまた大仕事を成し遂げた。
昨年9月26日に起こった、米国をはじめ西側の関与が疑われながらも真相究明がされていなかった
「ノルドストリーム爆破事件」について、ハーシュ氏は「サブスタック」というプラットフォームで記事「
米国はいかにしてノルドストリーム・パイプラインを破壊したのか?」を2月8日に発表し、
米国がノルウェーの協力を得てパイプライン爆破作戦を行った過程を事細かに報じ、大変な話題になっている。ホワイトハウスは「嘘だ」と一蹴してるようだが、自らの違法行為を進んで認める政府などあるはずがない。ハーシュ氏が報じてきたベトナム戦争での「ミ・ライ虐殺」や「ウォーターゲート事件」、イラク戦争下のアブグレイブ刑務所での拷問など、今となっては事実として確立していることばかりだ。西側政府やメディアも、これだけの実績があるハーシュ氏の報道を簡単に嘘と片付けることはできないはずだ。
日本の主要メディアはいまのところあまりハーシュ記事について報じていないように見えるが、日本語では、
ロイター通信の報道が
ニューズウィーク誌日本語版や
朝日新聞のネット版などで報じられている。
原文を日本語で用意することは意義あることと思い、著者ハーシュ氏の許可を得て、レイチェル・クラーク氏の翻訳により、ここに全文掲載する。
ウクライナ戦争については、米国が最初から攻撃的な当事者であり、
米国がNATOを動員し、ウクライナを利用しロシアを突き崩すための代理戦争(proxy war)であるという事実を語るだけで、「ロシアの味方についている」という評判を流したがる人が多いが、このような「敵味方心理」こそが戦争延長を助長しているということを知ってもらいたいと思っている。事実から目を逸らさず、和平を妨害する者たちを特定していくことこそが戦争停止につながるものと信じる。
ハーシュ氏の報道が西側の好戦的な論調に冷静さをもたらす一つの材料になってくれればと願っている。
注:翻訳はアップ後に修正する可能性があります。拡散歓迎ですが、この投稿のリンク
https://peacephilosophy.blogspot.com/2023/02/full-japanese-translation-of-seymour.html
を使って行ってください。無断全文転載はお断りします。冒頭のみの転載で「全文はこちら」とリンクを張るのは許可します。お問い合わせは
peacephilosophycentrepeacephilosophycentre_@_gmail.com(_@_を半角にしてください) にお願いします。
(以下略)