アーカイブ: 竹下氏からの情報

悲惨としか言いようのないウクライナ軍の状況 ~前線の様子が「ひき肉製造器(Meat Grinder)」と呼ばれることが多くなっている

竹下雅敏氏からの情報です。
 スイスの元軍事情報将校ジャック・ボー氏は、“ウクライナの場合…攻撃開始数分で「断頭」攻撃を行った後、ロシアの作戦戦略は、都市中心部を迂回し、ドンバス共和国軍が「釘付け」したウクライナ軍を包囲することであった。…2022年3月25日、クラマトルスクの大釜を封じ込め、ウクライナ側に撤退の可能性を閉ざし、ハリコフとマリウポリの街の大半を奪ったロシアは、実質的に目的を達成した。”と説明しています。
 マリウポリの制圧によって、ロシアの「特別軍事作戦」は第二段階に入りました。ドンバス共和国軍が「釘付け」した6万ほどのウクライナ軍の壊滅に向けて、ロシア軍の戦力を東部に集中させています。
 そのウクライナ軍の状況は悲惨としか言いようのないもので、“前線の様子が「ひき肉製造器(Meat Grinder)」と呼ばれることが多くなっている”とのことです。
 動画「イジュム地区で生き残ったウクライナ人軍人が指揮官に訴える」では、第79旅団第2、3大隊の生き残った兵員たちが、“生き残ったからというだけで、脱走兵として扱われることになり…戦場を離れた脱走兵として裁判にかけられることになります。”と訴えています。
 “彼ら(軍上層部)は私たちをすべて有罪にしたがっていますが、私たちは指揮官こそが有罪だと考えています。…将校は車で逃げ出し、負傷者を助ける気もありません。恥ずべきことです。そんな奴らは将校じゃなく、ただのペテン師ですよ!”と言うのです。
 すらいと氏のツイートによれば、東部戦線で捕獲されたウクライナ兵士は、「母さん、娘たち、僕は生きている。普通に処遇されいつか家に帰れる。でも上官、その上の軍幹部、言葉が見つからない。彼らのせいで僕達は肉の塊にされた。僕以外、90人がもういない」と言っています。
 ドネツクで投降したイギリス人の傭兵は、「戦線は地獄だった。部隊は武器も弾薬も足らず、医薬品も食料も来ない。それでウクライナ兵と同様、民家に入って物を奪う。もっと驚いたのがネオナチ隊員。国を守るのでなく、市民を相手に戦い、略奪、殺人をやってるサイコパスだ」と言っています。
 さて、“前線の兵士や捕虜などからのウクライナ軍上層部やゼレンスキー政権に対する不満の声は以前からかなり多かった”わけですが、例えばウクライナ大統領府長官顧問のアレストヴィッチは、“ウクライナの国家理念、中核となる理念は、自国そして他国に最大限嘘をつくこと…もし真実を語れば、国は維持できない。常に何か新しいもの(ウソ)を作らないといけない”と言っているようで、“なぜアメリカは、ウクライナをロシア攻略ツールに選んだのか?”との質問に、「国も国民もイカれてるからです。平均的なウクライナ人は、情報戦における理想的なカモ。脳みその代わりに空虚なガスが詰まってる。」と答えています。
 「情報戦における理想的なカモ」は、現状を見る限り日本人も同様ではないかと思えるのですが、こうした完全にクズと言える上層部の命令に従って、「私たちは諦めていません、戦いたいのです」と言う前線の兵士たちは憐れです。彼らはロシアが悪魔だと信じ切っているのかも知れません。
 悪魔はウクライナの上層部でありネオコンなのですが、こうした当たり前のことに気づかなければ、命がいくつあっても足りません。問題は、日本も似たような状況にあるということです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
 
 
————————————————————————
「肉の塊のように死ぬためだけに前線に放り出された」ウクライナ兵士からの不満が爆発
転載元)
【注意】
この記事には死体などの画像はありませんが、言葉の内容だけでもかなり悲惨な内容になっています。お読みの際はご注意ください。

このウクライナ軍から見捨てられた部隊の主張は、これまで見てきたウクライナ兵捕虜の証言や、その他前線から送られてくる最近の情報と一致し、まとめたような内容になっています。
 
また、この兵士が何度も「肉の塊」と言っている件について。

第二段階に突入してから、マリウポリのような市街地線は姿をひそめ、フィールドや森などでの戦闘が目立っています。塹壕(トレンチ)での戦闘も多いようですが、毎日山積みにされた、あるいはフィールドや森に並ぶウクライナ兵士の死体の画像を見ることがかなり増えています。

その様子から、前線の様子が「ひき肉製造器(Meat Grinder)」と呼ばれることが多くなっており、たしかにその言葉の通りとしか言えないような悲惨な状況です。 

しかも、動員から意味も分からないまま前線に出され、まともに武器も弾丸も渡されてない場合が多いようで、無駄に死にに行くためのようになっています。。。

生き残ったウクライナ軍兵士が軍上層部に対して懇願
IN VIDEO: UKRAINIAN SERVICEMEN WHO SURVIVED IN IZYUM AREA, APPEALED TO THEIR COMMANDERS

» 続きはこちらから

[YouTube]ミナミハナイカの七変化

竹下雅敏氏からの情報です。
 上の動画の解説によると、ミナミハナイカは、「大きくなると体がどす黒くなります。2本の腕を使い、海底を歩くように移動します。警戒や興奮すると体色が白や黄色の色素が出てギラギラ動くように変化させます。」とのことです。
 下の動画は、映像と音楽がピッタリ。
(竹下雅敏)
————————————————————————
ギラギラと体色が変わるイカ ミナミハナイカ 七変化 捕食シーンあり Flamboyant Cuttlefish
配信元)
————————————————————————
The Mesmerizing Colors of the Flamboyant Cuttlefish
配信元)

現実味を帯びている「ドルの崩壊」というシナリオ ~あるタイミングで対ロシア制裁に加担していない国は、次々に「BRICSが関与するデジタル決済通貨」に加盟する

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で、“ロシア大統領府は、通貨ルーブルと金やその他商品の交換比率を固定することを検討していることを明らかにした。実現すれば約1世紀ぶりの「金本位制」復帰となる”とのことでした。
 Kan Nishida氏は一連のツイートで、ロシアの「金本位制」復帰は、“アメリカ側にとって面倒な問題となりそう”だとして、分かりやすい解説をしています。
 “現在アメリカのインフレ率は8.5%。欧米はどの国でも現在大きなインフレ圧力を抱えています。放っておいたら金の値段にも上昇していく圧力があります。…金と固定されているルーブルの世界では変化はない。しかし、ドルの世界では金と、さらにルーブルに対しても大きく価値が下がることを意味します。ドルで取引する西側諸国は、域外からの輸入品が高くなることを意味します。…ただでさえ食糧危機、エネルギー危機が騒がれています。中東、アフリカ、アジアの多くの国はロシアの穀物に頼っています。価値の下がっていくドルを保有し、取引に使い続けたいと思うのでしょうか。”と言っています。
 恐らく、あるタイミングで対ロシア制裁に加担していない国は、次々に「BRICSが関与するデジタル決済通貨」に加盟することになり、ドルの崩壊というシナリオが現実味を帯びてきます。
 Kan Nishida氏は、“軍需産業とネオコンに乗っ取られたバイデン政権は1手先まで考えるのが限界のようです。”と言っていますが同感で、彼らは今でも「核の先制攻撃」によってロシアを滅ぼせると思い込んでいるのではないかと思います。
 ネオコンが多極化の世界を受け入れるはずがないので、ウクライナのナチス同様に殲滅されるよりないのですが、駐日ロシア連邦大使館がロシア国防省のトップニュースとして、「米国はロシアがウクライナで化学兵器、生物兵器、戦術核兵器を使用したと非難するために、3つのシナリオを用いることを計画している」とツイートしているように、彼らはこうした偽旗でロシアを悪魔化し、ロシアを不安定化することでプーチン大統領を倒そうとするでしょう。しかし、これがうまくいかなければ、「ロシアへの核先制攻撃」を正当化する偽旗を実行に移そうとするでしょう。
 私たちが賢明で、例えばウクライナで虐殺が起きた場合に、“またネオコンが何かやったのか?”と思うなら、彼らのこうした偽旗は成功しないのですが…。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
 
 
 

» 続きはこちらから

「金本位制」の復活に向けて動き出しているロシア 〜 金本位制は一時的なもので、将来的には拡大された新しいGDPの概念によって裏付けられるようになり、最終的には貨幣は消えてしまう

竹下雅敏氏からの情報です。
 動画の冒頭で、“中国とロシア、ユーラシア経済連合は、新しい国際通貨・金融システムの設計をすることに合意、その新しい国際通貨は、中国、ロシア、カザフスタンなどの参加国の通貨と取引所における商品の価格を指数化した新しい国際通貨をベースにするシステムを想定している”と言っています。
 また、ロシア大統領府は、通貨ルーブルと金やその他商品の交換比率を固定することを検討しているとあり、ロシアは「金本位制」の復活に向けて動き出していることがはっきりしました。
 4月27日の記事で、ユーラシア経済連合(EAEU)の統合・マクロ経済担当大臣として、モスクワの戦略的ポートフォリオを統括してきたセルゲイ・グラジェフ氏は、“参加国の通貨を指標とした新しい合成貿易通貨に基づく、新しい世界経済システム”への移行の第一段階が「自国通貨と金」だということでした。
 2017年9月17日の記事で、経済学者で元世界銀行職員のピーター・ケーニッヒ氏は、“将来、通貨制度を裏付けるのは、金や他の鉱物ではなく、経済そのものだろう…経済の強さは、単なるGDPを遥かに超えた諸指標によって規定されるでしょう”と言っていました。
 このときのコメントでも触れましたが、「金に裏付けられた新金融システムは、一時的なもので、将来的には各国のGDPに裏付けられるようになるだろう」と記したように、将来拡大された新しいGDPの概念によって、通貨は裏付けられるのではないかと思います。
 またこのとき、「将来地球から戦争がなくなり、正しい銀行システムの構築によって、地球上から飢える人が居なくなった時に、通貨は自然に地球上から消える」とコメントしたのですが、これはコーリー・グッド氏が指摘しているように、誰もがレプリケーターを所有し、生活に必要なものをすべて空中から取り出せる時代になったとき、通貨は意味を持ちません。レプリケーターで金(ゴールド)でも紙幣でもいくらでも作り出せるからです。
 2017年2月5日の記事で、「いずれにしても、一旦金本位制にもどり、いずれGDPで裏付けられるようになり、最終的には貨幣は消えてしまう」とコメントしたのはこうした考えからです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【プーチンの金融戦略、新国際通貨、商品(金?)の指数化を含む報道】サウジアラビアの人民元支払い受け入れ、続金融戦争と新ブレトンウッズ体制
配信元)
————————————————————————
ロシア、金本位制復帰検討 実現なら1世紀ぶり
引用元)
ロシア大統領府は29日、通貨ルーブルと金やその他商品の交換比率を固定することを検討していると明らかにした。ペスコフ大統領報道官が記者団との電話会見で「この問題をプーチン大統領と話し合っている」と表明した。ロイター通信が報じた。

実現すれば約1世紀ぶりの金本位制復帰となる。しかし、ロシア中央銀行のナビウリナ総裁は記者会見で「いかなる形でも議論していない」と語っており、実現可能性は不透明だ。

» 続きはこちらから

世界経済フォーラムのグレートリセット計画では、計算外のことが起きている! ~ウクライナ戦争でプーチン大統領は倒れ、世界は統一通貨で支配されるはずだった

竹下雅敏氏からの情報です。
 4月5日の記事で、“ロシアのドミトリー・メドベージェフ氏は、ロシアが間もなく西側諸国を食品輸出から切り離す可能性がある”と脅迫したこと、米政府はウクライナ紛争が、“中東、アフリカ、極東で飢饉を起こす可能性がある”と注意喚起をしたことをお伝えしました。
 “続きはこちらから”の記事でIn Deepさんは、対ロシア制裁による「西側へのブーメラン」を見れば、「誰に対しての戦争なんだ?」と言う疑問が湧くと言っています。
 先の記事で見たように、「対ロシア制裁はルーブルの価値を崩壊させるように設計されたが、失敗した」として、西側がロシアに対して課した抜本的な制裁措置は石油の価格を押し上げ、潜在的なエネルギーと食糧不足を生み出していると指摘、結果、“食料価格の上昇、化石燃料の使用減少、生活水準の低下、そして、公的資金が「再生可能エネルギー」に注ぎ込まれる。”としています。
 そして、「なぜこれらはグレートリセットの内容と完璧に一致するのか?」という疑問から、すべてが仕組まれたことではないかと見ているのかも知れません。
 あるレベルではそうだと言えますが、少なくとも世界経済フォーラムのグレートリセット計画では、計算外のことが起きていると言って良いでしょう。彼らの計画では、ウクライナ戦争でプーチン大統領は倒れるはずだったのです。また、彼らが支配する世界では、各国に主権はなく、世界は統一通貨で支配されるはずだったと思います。
 しかし、4月27日の記事で紹介しましたが、「BRICSが関与するデジタル決済通貨」は、 “参加国の通貨を指標とした新しい合成貿易通貨”であり、「参加国は、自国の通貨で信用を創出し…国境を越えた資本収支の流れは、引き続き各国の通貨規制によって管理される」のです。
 ウクライナでロシアが勝利すれば、世界経済フォーラムのグレートリセット計画は破綻するのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
IMFは現在、食糧供給不足が世界中に社会不安の波を生み出すと警告している
引用元)
(前略)
InstagramTwitterFacebookにアクセスしてフォローしてください。グローバルリサーチの記事を自由に再投稿して共有してください。
 
***
国際通貨基金(IMF)は、厳しい見通しの将来について警告を発しました。
物事が現在のように続けば、そしておそらくそうなるでしょうが、世界的な食糧不足は続くでしょう。その結果、供給問題と市民の不安が生じ、おそらく第三世界で始まり、そこから広がるでしょう。
 
容赦ないインフレのためにペルーではすでに抗議行動が起こっており、これはおそらく問題が広がるにつれて何が起こるかを味わうに過ぎないでしょう。
 
特に貧しい国々では、食料価格が非常に高いため、多くの家族が収入を得るのは手ごろな価格ではありません。これは抗議と暴動につながります-そしてドミノが世界中で落ち続けるにつれて、地球上の地獄が続きます。
 
 「世界経済がパンデミックから完全に回復していないにもかかわらず、この危機は進展しています」と、IMFの研究開発ディレクターであるピエールオリビエグリンチャスは述べています。

彼が書いた投稿の中で、グリンチャスは、世界が目撃している災害の進展について、高インフレと供給の問題が混在していると非難しました。彼は、最も脆弱な国々が最初にフォールアウトを経験し、次に世界の他の国々を経験するだろうと付け加えた。
 
 「戦前でさえ、パンデミックの間の需給の不均衡と政策支援のために多くの国でインフレが上昇し、金融政策の引き締めを促した」とグリンチャスは付け加えた。
 
「この文脈では、その差し迫った悲劇的な人道的影響を超えて、戦争は経済成長を遅らせ、インフレを増加させるでしょう。」

全世界が空腹になりますか?

グリンチャスはさらに、貧しい国々を皮切りに、食料と燃料の両方の価格の上昇が社会不安をさらに助長する可能性があることについて話しました。中央銀行は、中長期的なインフレ期待を固定するために、何らかの形で政策を調整する必要があると彼は言います。
 
彼らがこれに失敗した場合、そして最終的にはそうなるでしょう。中央銀行はポンジースキームであり、最終的には自重で崩壊することなく永遠に存続することはできないため、状況はさらに制御不能になります。
 
中央銀行がどういうわけかインフレを抑えることができたとしても、食糧不足は今後数年間続く可能性が高い、とGourinchasはさらに示唆している。中国のような国々は現在食糧を蓄えていますが、ウクライナのような「穀倉地帯」の国々はもはや輸出を行っておらず、戦争のために通常ほど多くのエーカーを植えていません。
 
すでに世界経済を席巻しているように見える、最悪の状況です。完全なフォールアウトはまだ完全には現れていません。
 
明確にするために、以前のレポートで地獄という言葉を使用して、地獄に何が来るのかを説明したのはIMFでした。

 「今年、数十億ドルの追加資金を提供できなかったということは、飢饉、不安定化、大量移住が発生することを意味します」と、現在世界食糧計画の責任者を務める元共和党のデイビッド・ビーズリー知事は述べています。
 
「私たちが今地球上に地獄を持っていると思うなら、あなたはただ準備をします。北アフリカを無視すれば、北アフリカはヨーロッパにやってくる。中東を無視すれば、中東はヨーロッパにやってくるのです。」

これはほとんど脅威のように読めます、それはおそらくそれが何であるかです。私たちにもっとお金をください、ビーズリーは基本的に言っています、さもなければ。
 
ちなみに、西洋の世界はこれに影響されないでしょう。私たちがすでに見ているインフレに加えて、肥料危機だけで作物の収穫量が減少し、理論的には食料供給が通常の半分まで減少します。
 
アイルランドでは、当局はすでに、この圧搾を見越して、来年中に追加の穀物を植えるように農民に奨励しています。しかしスコットランドでは、状況の深刻さについて多くの否定が見られます。
————————————————————————
配信元)
 

» 続きはこちらから