![[YouTube]人なつっこいイルカ](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/07/u716.jpg)
アーカイブ: ライター・読者からの情報
![[YouTube]人なつっこいイルカ](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/07/u716.jpg)

静岡県の難波副知事が光る「行政が責任を問われても原因究明をしたい」/ 日本全国に山間部の危険な不法投棄が放置されている
盛り土問題は全国的な難題で、静岡県の今回の土石流だけにとどまるものではなさそうです。あまり人が出入りしない地方の、かつトラックが入れる道路がある山の中に不自然な廃棄物や廃棄残土が存在するケースは各地にあるそうです。中には有害物質の不法投棄の上に盛り土をしたため、下流域の水質汚染が発生したケースもあります。これまでの先送りのツケが日本を覆っています。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

熱海土石流で静岡県知事より目立つ…「難波喬司 副知事」の経歴とその評判 https://t.co/URWaWxV0Nz #日刊ゲンダイDIGITAL 大学院の修士論文のテーマは、「降雨時の斜面安定の不確実性」で、まさに今回の災害にも関係する。
— 建築エコノミスト森山高至 (@mori_arch_econo) July 14, 2021
生粋の技術屋で、仕事に対して厳しい。『鬼の難波』という異名もあった。
大規模な災害となったのは、土石流の起点付近の「盛り土」の崩落が原因という見方が強まっているが、この盛り土について「不適切な工法」とズバリ指摘し、原因究明の中心人物となっているのが、同県の難波喬司副知事(64)。記者会見を開く姿が何度もニュースで報じられ、知事以上の存在感を見せている。
(中略)
副知事として防災や危機管理を担当する難波氏は、土石流発生以降、盛り土を造成した不動産業者について、「盛り土の総量は届け出の1.5倍」「産業廃棄物を混ぜるなどして行政指導を受けていた」など、調査途上にもかかわらず、踏み込んだ発言を繰り返している。さらには、原因究明について「結果、行政の責任を問われる可能性もあるがやりたい」と、行政としては異例の発言をしてもいる。
(以下略)
» 続きはこちらから

「黒い雨」訴訟、広島高裁で全面勝訴、しかも一審よりも大きく前進した判断 〜 被曝の影響が否定できない限り「被爆者」、黒い雨が降らない場所でも内部被曝の可能性があった
さらに目を見張ったのは、たとえ黒い雨を浴びていなくとも、空気中の放射性物質を取り込むなどの内部被曝によって健康被害を受ける可能性があると言明している点です。黒い雨が降らなかった地域での放射能被害をも広く認めるもので、一審の判断理由から大きく前進しました。湯崎英彦広島県知事は、この高裁判決には非常に大きな意義があると述べ「上告をしたくない」と表明しました。
折しも、本日16日は、IOCバッハ会長が広島市の平和記念公園を訪問する予定です。当初、湯崎県知事、松井一実市長が共に手厚く迎えると報じられましたが、松井市長は被告側の市として、田村厚労相に上告断念の要請をするため上京されるそうです。バッハが来なければ、湯崎県知事も上京されたのかしら。バッハのせいで平和公園の一般訪問者は排除され、被爆者のための訴訟のジャマをし、迷惑なヤツぢゃ。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

広島黒い雨高裁判決、全面勝訴‼︎ pic.twitter.com/lmqiJOGjO4
— 仁比聡平 (@nihi_souhei) July 14, 2021
一審判決は、黒い雨に遭い、がんなどの疾病にかかれば被爆者にあたるとしたが、高裁判決は疾病にかかわらず、幅広く被爆者と認める判断を示した。
(中略)
西井裁判長はまず、被爆者援護法の根底には、国が特殊な戦争被害を救済するという国家補償的配慮があり、幅広く救う趣旨に沿って定められたと確認。原爆の放射能による健康被害を否定できなければ被爆者にあたるとし、放射能の影響を受けた「科学的な合理性」が必要だとする被告側の主張を退けた。
また、たとえ黒い雨を浴びていなくても、空気中の放射性物質を吸ったり、汚染された水や野菜を飲食したりする「内部被曝(ひばく)」によって健康被害を受ける可能性があったと指摘。広島に原爆が投下された後、黒い雨に遭った人は被爆者にあたるとした。
(以下略)
もう76年も前に原爆で被爆して、その被害を認めてもらうために、どうして被害者が国と立ち向かわないといけないのか。人間には寿命がある。国にはない。もういい加減に国は上告しないでほしい。その冷たさが信じられないよ。
— 大島堅一 (@kenichioshima) July 14, 2021
《「今苦しんでいる黒い雨体験者の切実な思いが高裁でも認められたのは非常に大きな意義がある」と強調。「不合理でない限り、黒い雨を体験し、罹患している人は被爆者と認めて救済すべきだ」》
— 有機農業ニュースクリップ (@OrganicNewsClip) July 15, 2021
広島知事「県としては上告したくない」 「黒い雨」訴訟で厚労省に上告断念訴え https://t.co/UPWW8ZNhdV
【速報】広島市長、厚労相に上告断念を要請へ 「黒い雨」訴訟 https://t.co/6anbunocIO
— 矢切の渡し (@ygrnkckm100n) July 15, 2021
バッハ氏が広島をジャックだ。一般人を排除し原爆資料館など一帯全てを占拠。県知事らは大歓迎。2016年オバマ大統領訪問に匹敵する厚遇ぶりだ。「一般慰霊客は要らない。バッハ会長専用だ」との姿勢。県には反対意見しか寄せられておらず、この発表を受け更なる反発は必至か。 https://t.co/UhlSz5veBf
— さよなら昨日の私 (@SaYoNaRaKiNo) July 15, 2021
松井広島市長は見識がありますね😊「広島市は松井市長が、16日に訪問する予定のIOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長の対応ができないと発表しました。「黒い雨訴訟」に係わる要請で厚生労働省を訪問するためとしています」https://t.co/UU9aljomAj
— 加藤郁美 (@katoikumi) July 15, 2021

日本人の8割は五輪開催に反対、寄生虫IOCバッハに「帰れ!」/ サイゼリアの社長「怒るよりも投票へ行こう」
このIOCぼったくり連中は、厚かましいことに「コロナを恐れるな」と言いつつ、福島市、札幌市、広島市、長崎市をウロウロするそうです。バッハ会長は「復興五輪」の裏で踏みつけにされている人々の姿を見るだろうか。「命よりお金」の男に食わせるお好み焼きは無いし、歓迎されないコーツ副会長に食わせるチャンポンも無い。大人しく五輪を中止して帰国しろ。
世界有数の市場調査会社イプソスによると、日本人の8割は五輪に反対、世界28カ国でも6割近くが開催反対をしているそうです。
サイゼリアの堀埜社長さんは「こういう状況をつくったのは政治家だけなのか。実は我々にも責任があるんじゃないか。」と述べていました。投票で、一票で、静かに革命を起こそう。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

同会長は、21日に全競技の先陣を切ってソフトボールが実施される福島市と、8月7日に女子マラソンが行われる札幌市を訪問する考えを明らかにした。詳細な訪問日程は今後詰める。東日本大震災の被災地での開催は「甚大な被害を受けた町や地域の復興を示すことになる」と意義を強調。今月16日の被爆地広島市の訪問は「IOCの平和実現に向けた誓いを改めて確認するものだ」とした。
(以下略)
警察出動! IOCバッハ会長宿泊ホテル前で五輪反対デモ「平和願うなら広島行くな」https://t.co/N8bQUHaw4R
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) July 10, 2021
「浪江は復旧もしていない。誰も復興したと思っていない」(帰還困難区域の55歳男性)
— 青木美希 「地図から消される街」8刷決定/新刊「いないことにされる私たち」発売中 (@aokiaoki1111) July 13, 2021
バッハ会長が福島県に来るなら、帰還困難区域の家々も見て下さい。政府は帰還困難区域700世帯の住宅提供を打ち切り、医療費打ち切りも決めました。
復興五輪の現実、その目で確認を。https://t.co/z01KEI1QYx
「復興も何もないですよ。何が復興五輪ですか」(40代男性)
— 青木美希 「地図から消される街」8刷決定/新刊「いないことにされる私たち」発売中 (@aokiaoki1111) July 13, 2021
政府は避難者2万世帯への住宅提供を打ち切りました。2020年3月には政府がバリケードを張り住むのを禁じる帰還困難区域700世帯の住宅提供も打ち切ったのです。
2021年6月26日の帰還困難区域の写真です。
これで「復興五輪」ですか。 pic.twitter.com/TdM5pJdaI6
» 続きはこちらから

菅政権の飲食店いじめ 〜 政府による金融機関や酒販業界への違法な要請は撤回するも、小池東京都や吉村大阪府などによる停止要請は続く / 今必要なのは営業規制を受けた飲食店への十分な補償
内閣委員会で塩川鉄也議員は「今、必要なのは飲食店に対して営業規制に見合った、しっかりとした補償だ」と訴えると、西村大臣が休業にともなう協力金があるとアピールしますが、ところがこの協力金は菅総理の言う前払いどころか申請すら段取りされていないそうです。コロナ危機に使える補正予算はまだ20兆円あるそうです。臨時国会を早急に開いて予算を組み、すでに経験のある持続化給付金や家賃支援金を再度行い十分に手当をすれば、多くの飲食店が助かる見込みです。
この国の最高責任者である菅総理は、今回の件で「私からもお詫び申し上げたい」と記者の前で他人事のカン違いコメントです。国会で自ら違法を謝罪し、内閣総辞職に至る問題です。
今は日本国憲法が最後の命綱になっていますが、このような法律無視の政権が緊急事態条項を手に入れたら何をしでかすか、もう火を見るよりも明らかです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

政府ぐるみなんだったら、内閣総辞職ではないか。前政権同様、気に入らない相手には徹底的に潰しにかかり、お友達や親族には優遇する菅政権。
— たつみコータロー 前参議院議員 日本共産党 (@kotarotatsumi) July 13, 2021
酒提供停止 内閣官房が金融庁、財務、経産と事前調整 政府ぐるみで推進に批判も:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/tpj12A9UwY
衝撃的なのは、金融庁監督局だけでなく、財務省の政策金融課や経産省の中小企業庁金融課が依頼の名宛人として入っていること。つまり、本来中小零細企業を助けるべき政府系金融機関も使って、ある種の脅しと締め付けを要請しようとしていたわけだ。しかも法的根拠はないのに。どうかしている。 https://t.co/gHqb53jbFF
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) July 12, 2021
卸も銀行も反感買ったから、じゃあ広告でって?「なんでもいいから飲食店を締め上げろ」みたいな命令でも出てんの?
— shinoda soshu (@ssoshu) July 14, 2021
https://t.co/mhdAUraM0q
(中略)
8日付の文書は「コロナ感染症対策の徹底促進について」との事務連絡。「所管金融機関等へご依頼いただきたい事項」として、金融機関が融資先の事業者に対し、新型コロナ特別措置法に基づく要請や命令の順守などを働き掛けるよう「よろしくお取り計らいをお願いします」としている。
(以下略)
政府の飲食店包囲網はそれだけにとどまらない。西村康稔経済再生担当相は2日の会見で、飲食店の感染対策が十分かどうか、客に「密告まがい」のことをさせる考えを示した。
使うのは、予約サイト「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」。手指の消毒や客同士の距離、マスク着用状況、換気の4項目についてアンケート欄を設ける。利用後に「はい」「いいえ」で答え、1~5点で評価してもらう。情報を集約して都道府県と共有し、飲食店への改善指導などに活用する。
(以下略)
» 続きはこちらから
イルカの鳴き声♪