アーカイブ: シャンティ・フーラからの記事

オルゴナイトの可能性を探る 〜第四章 オルゴナイトの設置方法:前半

 前回から長らくお待たせしました。今回からオルゴナイトの設置方法を紹介していきます。また今回より牛サマディー氏に代わり、設置の実験に携わったシャンティ・フーラのスタッフ・るぱぱがお届けします。
(スタッフ・るぱぱ)
————————————————————————
オルゴナイトの設置方法:前半


はじめに



前章では、オルゴナイトの製作方法と、製作に伴う注意点を紹介しました。今回と次回でオルゴナイトの設置方法について解説します。

この設置方法は、竹下氏が「オルゴナイトをこのように設置すると、電磁波を気のレベルで防御できるのではないか?」と考え出した仮説を、シャンティ・フーラ内で実験を行って検証した結果、編み出したものです。どのような実験を行ったのか、また建物に設置する上でどのような手順を踏んだのかは、今後の記事に譲りたいと思います。


使用するオルゴナイト



前回の「第三章 オルゴナイトの製作法:前半 」で製作した、必要なオルゴナイトの仕様と数を、次の通りまとめます。

円錐型オルゴナイト
仕様: 高さ約60mm、底面の直径約86mm
必要数:1個


ピラミッド型オルゴナイト
仕様: 高さ約54.7mm、底面は約86mm四方
必要数:8個(高周波防御用4個+超低周波防御用4個)



1.高周波電磁波を防御する設置方法



電磁波は、高周波電磁波と超低周波電磁波の2種類に分かれます。

高周波電磁波とは「電波」「マイクロ波」とも呼ばれるもので、Bluetoothや無線LANを使用したパソコン、携帯電話、スマートフォン、無線LANルーター、スマートメーター、携帯電話の基地局、電子レンジなどから発生するものです。

オルゴナイトを使ってこのタイプの電磁波を防御するには、次の図のように円錐型1個とピラミッド型4個を設置します。

上から見た配置図


立体的にあらわすと、次のとおりです:

立体図


円錐型オルゴナイトの頂点を通る鉛直線を中心として、そこから東西南北を示す線(=方位ライン)上に、1方位1個のピラミッド型オルゴナイトを設置します。すると、次の図の青色の部分——各オルゴナイトが形成する直方体状のエリアーーが電磁波から守られます。

電磁波の防御エリア


次の写真は実際に高周波の防御エリアを展開している様子です。


5つのオルゴナイトで高周波を防御している様子



» 続きはこちらから

[第41回] 地球の鼓動・野草便り 主食になってきた植物たち


主食になってきた植物たち

ジュズダマとハトムギは稲が渡来する前は主食にしていたようです。ジュズダマはうるち米でハトムギはもち米に性質が似ています。見た目はよく似ているのですが、花や実が上を向いてつくのがジュズダマで、ハトムギはやや垂れ下がっています。

ジュズダマ


薬効も似ていて、ハトムギは胃、十二指腸潰瘍、下痢、むくみ、小便不利、神経痛、リュウマチ、美容、美肌、こしけ、胃がん、食道がん、腫瘍抑制効果、慢性胃腸病、健胃、解熱、解毒、かいよう、疼痛性身体麻痺、母乳増進、整腸などに効くとされています。

ジュズダマよりハトムギの方が殻がやや柔らかく、薬効も高いようです。硬いジュズダマの実もお茶に煎じると殻が剥きやすくなりますので、中実をいただけます。ジュズダマ、ハトムギは東南アジア原産で、古代に渡来した人が持ち込んだと言われています。その後稲が渡来して食べられなくなったようです。

ジュズダマの殻は硬くて、ジャラジャラと音がしてお手玉にしたり、芯を抜いて糸を通して首飾りにして遊んでいました。108個つなげれば、お数珠ですね。
いざという時には非常食にもなります。昔はクズ小豆で作ったりもしていましたが、枕やお手玉に非常食を用意しておくのは昔の人の知恵ですね。

蕎麦枕に蕎麦殻ではなく、そのままの実を入れて種にとっておいたのを9年後にいただいて、蒔いたらちゃんと芽がでてきました。ソバはお盆頃にその年の稲の出来をみて、良くないのを確認してからでも間に合うとか。夏ソバと秋ソバがあり、新蕎麦は秋ソバで作り、香りも高いのだそうです。

ソバの花


ソバは奈良時代以前から栽培されていて、中国、朝鮮半島を経て渡来したそうです。ソバには毛細血管の浸透性を高めるルチンが多く、高血圧症に良いのですが、実だけでなく葉茎根、全草に含まれていて乾燥させて茶材にすると良いようです。ただし、一般の食用のソバにはルチンは含まれていないとか。米、麦、などの主食がイネ科なのに対してソバはタデ科です。

トウモロコシもイネ科で、日本には織田信長の時代にカボチャの種とともに入ってきたそうです。原産地は南アメリカで、古くはインカやマヤの遺跡からも発見されていて、品種は数千種にものぼり、世界中で栽培されています。薬効は雌花のヒゲ状の長い花柱にあり、乾燥させてお茶に常用できます。

便秘、肝炎、胆石、胆のう疾患、黄疸、糖尿病、糖尿病合併症、むくみ、小便不利、腎機能の改善、すぐれた利尿作用、血圧降下、末梢血管拡張作用があり、ヒゲを発酵させたものには、顕著な血糖値降下作用があるそうです。毒性や副作用がなく、妊娠時のむくみにも良いそうです。

これほどすぐれたトウモロコシですが、残念ながら最近は遺伝子操作などで、殺虫成分や除草剤耐性、はては植物なのに毒虫(動物)の遺伝子を組み込んだりと、恐ろしい食品になっているようです。

市場に出回っているトウモロコシの加工食品はほとんどが遺伝子組み替えかもしれません。それに加え家畜の飼料のほとんどが遺伝子組み換えで、それらを食べた家畜の肉にも含まれるのです。

昔からある素朴なトウモロコシの種があれば、大切に育てて毎年種取りをしたいものです。自家採種の種屋さんに野口種苗たねの森があり、種の交換会などで、経営者の方のお話を聞いたことがあります。信念をもって種を守ってくださっています。

この他にもドングリなどの木の実やアンズなどの果物の種も主食になり、ミネラルや栄養分、薬効も高い優れた植物を先人たちが食べてきたのがわかります。 それに引き換え、現代は経済優先社会の嗜好性や見た目に惑わされ、大事な命を育む本能までも失いかけているのかもしれません。まずは生のお米の味を確かめてみるのはいかがでしょうか?



ちなみに、稲の薬効は糖尿病予防などですが、なんと稲の株根が薬になるのだそうです。(もちろん無農薬、無化学肥料、無除草剤の)稲の根を煎じて母乳の出を良くするのに用いていたそうです。薬効は古代米の赤米や黒米の方が高く、生活習慣病、動脈硬化予防、糖尿病改善、体力増強、貧血改善、疲労回復、便秘解消、美肌作用。また、ポリフェノール、B2、E、ナイアシン、葉酸などのビタミン類、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄などのミネラル類、食物繊維などを多く含み、長寿食、美容食として優れているそうです。

普通の米でも玄米は完全栄養食といわれます。しかしほとんどが白米に精製してしまいます。実は先日、島根県奥出雲産の新米の白米をもらってしまいました。

日頃玄米食なので、美味しそうと思ってしまいました。早速炊いていただくと、美味しいのですが、物足りなくて、体が満足しません。エネルギー不足な感じです。生きて芽を出す玄米とのエネルギーの差は歴然です。

とはいえ、お寿司にはやはり白米の方が合う気がします。そこで冬のご馳走のセリを使ってちらし寿司を作りました。

セリ


ちらし寿司といっても具は全部生で、炊いたご飯に混ぜるだけの超簡単(手抜き?)お寿司です。こんな時、ミョウガの梅酢漬けや生姜の梅酢漬けが重宝します。

ミョウガと生姜の梅酢漬け


桜の花の塩漬けも香りが良くて飾りに使います。ニンジン、ゴボウ、レンコンなども全部生で刻んで軽く塩をします。椎茸も生を刻みます。蜂蜜で甘みをつけて、手作りの柿酢や松葉酢、梅酢などで味付けして全部を混ぜるだけです。白米のエネルギー不足を補って美味しくいただきました。

ちらし寿司(具材は全部生)



yasou
自然賛歌

柿の木に朝日

柿の木にノキシノブ

ニャンコの足跡



アヤメの種に綿帽子



アメリカセンダングサの種に綿帽子

猫じゃらし(エノコログサ)にも綿帽子




ナンテンの実



スズランの実(有毒)



コゴミ(クサソテツ)の花



グミの葉っぱに誰かの食痕





■ 参考文献

イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

[第40回] 地球の鼓動・野草便り 赤い実


赤い実

ボンボリをぶら下げたような赤い実のサネカズラがありました。滋養強壮になり、食べることができますが、味がほとんどありませんので、美味しいものではありません。焼酎漬けや蜂蜜漬けにしていただきます。

サネカズラ


サネカズラは別名美男蔓といい、蔓を細かく切って水に浸けておき整髪料に使っていたのだそうです。粘りが出るのと、髪に良い成分があるようです。

庭などに植えられているサンザシの赤い実も薬効が高く、中国ではこの実から作ったお菓子があります。 赤く目立つ色の実を、鳥がついばんでフンとともに種を運びます。

カンボクという木の赤い実は毒があるのですが、ちょうど食べるものがなくなる2月頃になると毒が消えて、鳥のご馳走になります。

わたしは秋に美味しそうと一粒いただいたことがあります。甘酸っぱくて、そう言われると少し毒っぽかったかな・・・。弱い毒性でなんともなくて良かったのですが、知らないものは食べるものではありませんね・・・。見た目だけではわかりません。

ピラカンサ(トキワサンザシ属)も最初は毒性があり、2月の終わり頃になると消えるようです。そういえばまだ鳥が食べませんね。ヒヨドリが好むヒヨドリジョウゴなども毒性があり、遅くまで残っているのですが、いつの間にかなくなるのは、毒性がきえるのかもしれません。

ピラカンサ(トキワサンザシ属)


庭にあるオモトやスズランなどの赤い実は毒性が強く、毒性は消えないのではないかと思います。毒成分も外用、乾燥、酢漬けなどで薬として利用できるものもありますが、素人には難しそうです。

この他にも薬効が高い赤い実はいろいろあります。薬効が高いものほど少量をいただく方が無難です。 ナンテン、サンキライ(サルトリイバラ)、ガマズミ、ナナカマド、マンリョウ、ヤブコウジ、クコ、ノイバラ。薬効を見て必要なものを少しいただき、鳥たちに残しておきます。



  1. サネカズラ・・・滋養強壮、せき、たん、外傷
  2. サンザシ・・・下痢、消化不良、強い抗酸化
  3. サンシュユ・・・めまい、滋養強壮、インポテンツ、頻尿、夜尿症
  4. ナンテン・・・滋養強壮、せき、たん、喘息、百日咳、黄疸、頭痛、虫刺され、視力低下
  5. サンキライ(サルトリイバラ)・・・はれもの、できもの、むくみ、各種がん治療
  6. ガマズミ・・・疲労回復、利尿
  7. ナナカマド・・・蜂蜜とアルコールで薬酒に、樹皮が疥癬、あせも
  8. クコ・・・滋養強壮、せき、たん、糖尿病、糖尿病合併症、高血圧症、疲労回復
  9. ノイバラ・・・利尿、下剤、アルコールに漬けて腎臓病、解毒、解熱、便秘などに。煎じ液でおでき、ニキビ、腫れ物などの洗浄に。
  10. ヤブコウジ(十両)・・・気管支炎、せき、たん、湿疹、はれもの、できもの
  11. カラタチバナ(百両)(ヤブコウジ属)・・・食用、果実酒
  12. センリョウ(千両)(センリョウ属)・・・風邪、リュウマチ、神経痛、打撲傷、関節炎
  13. マンリョウ(万両)(ヤブコウジ属)・・・解毒、扁桃腺、打撲、瘀血、肝臓病、去痰、咳止め




yasou
自然賛歌

ツルウメモドキの種

マユミの種(有毒)材が弓を作るのに使われた


アオツヅラフジの実

キカラスウリの実





ヤブムラサキ(ムラサキシキブの仲間)の実

モクレンの蕾


ツワブキの種・・・常緑で花期は秋




リキュウバイ(マルバヤナギザクラ)の種



ヒメレンゲゴケとヤグラゴケ?


松の古木の地衣類ウメノキゴケ等





■ 参考文献

イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

[第39回] 地球の鼓動・野草便り 長寿健康食


長寿健康食

日本の玄米、雑穀を食べていた頃の食事が一番の長寿食だというアメリカの「マクガバンレポート」はわりと知られていますが、実はもっとも長寿といわれているフンザ小国というのをご存知ですか?

今はパキスタン領になっているようですが、標高5000mの高地に住む民族で、140歳の長老も40~50歳代の若さで、出産も60歳でも可能なのだとか。主食は杏子の種を粉にしたもので、自然農の貧弱な野菜に漢方薬の草木の根や葉や実を食べたり飲んだりしているそうです。

こういう現代社会に不都合な情報は隠されているようですね。
フンザ小国をインターネットで調べると、なんとあのジブリの名作「風の谷のナウシカ」のモデルになった国だそうですよ。


「市民皆農」の本の中で90代の中島正さんの長寿健康食を紹介してあります。

生食が自然の生態・・・1日に杯1杯ほどの玄米や小麦を、80歳までは生で噛んでいて、歯の噛み合わせが悪くなってからは、玄米粉や小麦全粒粉、ソバ粉などにハチミツ、黒糖粉と水を入れてクリーム状にして食べていたそうです。

ワカメ、コンブ、ヒジキなど乾物海藻に自家製の柿酢と黒糖で2~3日漬け込んだものは長期保存も可能で、これに黒大豆を一緒に漬け込めば、酢大豆にも。
旬の野菜(ダイコン、ニンジン、ハクサイ、キャベツ、コマツナなど)を刻んだ上に、この漬け込んだ海藻をのせて、柿酢もかけて即席サラダ。

野草、山菜はその土地にもっとも適したものが繁殖しているはずで、身土不二、無農薬、無肥料の超安全な健康食。その上、エンドファイト・・・微生物が植物を病菌や害虫から守り、その植物を食べる動物をも健全にする。

中島正さんは草刈りをするときに、イタドリやスイバ、ハコベ、オオバコ、渋いスギナなども葉をガムのように噛みながらするそうです。すると確かに体調はさわやかとなるようだとか。

イタドリの花(白)


スイバ


ハコベ



また、人間にとっての食性、反食性について、元来人間は、果食動物で、200万年くらい前からは草の実(穀物)、草の葉(野菜)も食性の内に入ったが、「柿が赤くなると医者が青くなる」のように、食性に合致したものを食べていれば病気にならないということを示唆しているのだそうです。

ただし、いくら食べ物に気をつけても、発がん性物質のトリハロメタン(添加された塩素と有機物が結合)が入った水道水や、地球上あまねく拡散されている環境ホルモンなどの影響も言及されています。

環境ホルモンは農薬、ビニール資材に含まれている内分泌撹乱物質で、なんと1兆分の1の濃度(50mプールに1滴)で充分効力を発揮するのだそうです。その効力とは、生殖機能を狂わせる、ことに精子の数が激減。環境ホルモンは脳細胞にも作用して、精神障害や行動異常を引き起こし、さらに免疫機能を狂わせ花粉症やアトピー、がん疾患に対する免疫機能の邪魔をするのだそうです。


60年前まではビニールも農薬もなしで結構農業が成り立っていたのが、小農から大規模農業へ、農業経営や日常生活の支障不便などために、環境ホルモンの脅威は忘却の彼方へと葬り去られて、たとえ人類滅ぶとも農薬やビニールは禁止できないという情けないありさまに・・・。自給自足のためだけでなく、農薬やビニールに頼らなくてもできる小農の重要性がここでも語られています。

政府が奨励している大規模農業よりも、小規模な農業こそが生き残れるのだそうです。


yasou
自然賛歌

タラノキ

クズの種



ノゲシ?の種



ヒメジソの種・・・香りが良くて野生のハーブ

オオマツヨイグサの種

アメリカセンダングサの種・・・動物などにくっついて種を運んでもらう


テッポウユリの種



カタツムリの脱け殻


ヒガンバナの葉(有毒)・・・花が枯れると葉が出てきて冬に養分を蓄え、春には枯れる


みの虫(ミノガの幼虫)・・・軒下の
布団干しにくっついて越冬・・・最近姿を消しつつあり絶滅寸前!




■ 参考文献

イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

[第38回] 地球の鼓動・野草便り 「市民皆農」の必然


「市民皆農」の必然

「みの虫革命ー独立農民の書」の著者である中島正さん(1920~2017)は自然循環型自給自足農業を実践し、平飼いによる自然卵養鶏の先駆者です。

「みの虫革命」とは

大自然に依存する以外は、農政にも農協にも商社にも金融にも、その他あらゆるものに依存せず、自給自足、自立独歩、(中略)かくして農業は大自然と共に在り、大自然の循環と共に行われる。大自然に順応し、大自然に育まれ、大自然の恵みに生きる。大自然の与うるものを、大自然の掟に従い、大自然の命ずるままに食う(中略)これを称して自然流のくらしという。そして自然流のくらしに転回を図ることを『みの虫革命』という

引用:みの虫革命ー独立農民の書 中島正/著(十月社出版局・1986年)

また、中島正さんは、非生産的、非自給的な都市化が人々を滅ぼすという都市の実態を明らかにして、「市民皆農」を訴えておられます。

都市が収奪・破壊・浪費するもの・・・①森林 ②農地 ③大地 ④農業人口 ⑤農産物 ⑥自然海岸と水産資源 ⑦エネルギーと金属資源 ⑧酸素と水 ⑨電源と水源 都市が排出するもの・・・①二酸化炭素放出 ②排気ガスによる大気汚染 ③高空オゾン層の破壊 ④汚染水垂れ流し ⑤ゴミと汚泥の埋め立て ⑥商品の洪水 ⑦強制過剰サービス ⑧戦争の仕掛け人

引用:murmur magazine for men 3号13p


この都市に生きるとは、田舎にいても非自給的な暮らしをしていれば、都市生活と同じで、逆に都会でも自給を目指す生き方があります。
都会からはじまる新しい生き方のデザインURBAN PERMACULTURE GUIDE」ソーヤー海/監修(エムエム・ブックス)
東京アーバンパーマカルチャー」のように・・・東京に種を植えよう・・・という人たちです。

ビワの木の下にニラ


以前、私は「循環式エコロジー住宅」の発想とともに、昔の田舎で家を建てる時に、地域の全戸から萱を持ち寄り、家の建築に協力し合う仕組みがあったように、お互いの家を一緒に建てながら、技術の習得や知恵を得る機会と伝承と、お金のかからない自立した生活基盤を、社会が保証する仕組みができたらいいなぁと思いました。

今、日本の山は戦後植林した杉檜が育ち、建築資材として活用されれば、山が自然林としての再生(木を伐った後植林をしなければ、埋土種子や鳥や動物が種を運び、その山に一番適した木が芽生え)するのを促し、動物たちの食べ物が育ち、土石流災害防止にもつながります。

杉の人工林と銀杏と竹林


放置人工林の杉檜を上手に活かして、自給自足生活基盤の家と、森林農法をする土地を供給する仕組みができないものでしょうか?山の再生と共に、地域活性にもつながると思うのです。

中島正さんと山下惣一さん、二人のジサマ百姓の書簡集「市民皆農」(倉森社・2012年)で、グローバル世界による二極化、貧富の格差社会は行きづまり、農業回帰、皆農の時代になる、と予測されていますが、今そのとおりになってきているのではないかと思います。

イギリスの環境NPOが掲げたグローバリゼーションの定義に「資本対民衆の世界同時戦争」というのがあるそうですが、民衆の側は敗退を重ね貧困化し、日本では、ここ10年間で30万人以上の自殺者に、最近では餓死、孤立死、貧困死もめだち、かたや、日本でも9億円以上の報酬を筆頭に3億円以上の役員報酬の20社など大企業が名を連ねています。

この市民の苦境を乗り越えるには他者に頼っていられず、自力で立ち上がるしかなくなります。すなわち自給自足です。

以下は中島正さんの言。

『究極は万人小農です。縄文が1万年も平穏を持続し得たのは「自分の食い扶持は自分で賄う、自分の生存は自分で守る」という「天与の大道、宇宙の法則、大自然の摂理」に順応した生き方を、すべての人が平等に実践したからであります。
野生の動物は悉くこの天命方式に従っているので、狸も雀も蜻蛉も自殺するような憂き目に遭うことはあり得ません。


野生の動物はみな貧乏であります。富める狸やトンボなど一匹もいるわけがありません。これが正真正銘自然の生態であり、人間だって自然の動物なので、自然に即した暮らしをするのがあたりまえでなくてはなりません。しかるに驕慢にして強欲怠惰なる人間は、これをはみ出して贅沢と便利と快適と豊富と娯楽とに耽溺し、そのために生物生存の必須条件である空気や水や大地や食料を汚染、破壊して止まないのであります。

この横暴にして不遜な「富める生活生態」を全面的に支え、推進しているものがすなわち都市社会、都市産業なのであります。生存の必須条件である「食料」を作る「農」、これぞ自然の動物としての当然の生態であり、そして(ここが肝心)そのあたりまえの生態は、必ず「貧」であるということを肝に銘ずべきです。

引用:「市民皆農」山下惣一 中島正(創森社)

慎ましくても平穏無事、幸せな生活を少しずつ実践していきたいものです。

yasou
さて、柚子をはじめ柑橘類の美味しい季節ですね。

柚子

昨年は柚子を蜂蜜漬けにして、ココア(無糖)をかけて食べるのにはまりました。

また、柚子の中身をくり抜き、味噌を詰めてユベシを作ります。
ミリンや蜂蜜などで甘くしても良いのですが、私は味噌のままです。甘味を足す方が綺麗にできるようです。ゴマや刻んだピーナッツなどを混ぜますが、今年はドングリやスパイス(ディルシード)、キクイモ、唐辛子、黒砂糖、ヨモギの種、スギナなど色々なバージョンを作ってみました。

ユベシ


また、甘味に干し柿や黒にんにくを混ぜても良さそうです。乾燥した野草、フキの佃煮などを入れてもいいかも。
冷蔵庫の野菜室に竹の皮やお弁当箱に入れて寝かして、半年~1年くらいまでで、皮ごとスライスして食べています。

くり抜いた中身は絞って醤油と混ぜて柚子ポン酢に、種は焼酎漬けにして、飲んだり化粧水兼汚れ落としに使います。搾りかすはお湯を入れてホット柚子や、入浴剤にと、捨てるところなくいただけますね。

ちなみに柚子の薬効は発汗、解熱で、浴湯料として血行促進の効果があり、しもやけ、ひび、あかぎれ、肌荒れなどにも有効だそうです。
yasou
自然賛歌

ビワの花・・・冬に咲く

紫陽花がまだ・・・



シロヨメナ・・・ノコンギクとよく似ている


小菊




ツワブキの花




ヤツデの花



トモエソウの実


ヤマノイモの種



ハツユキカズラ



ハツユキカズラ





■ 参考文献

イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 33