※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: 0_メインテーマ

ノーベル賞受賞者のリュック・モンタニエ博士「コロナ変異型の出現はワクチンに起因する」 ~各国のワクチン接種後の死者の数が激増 / あたかもワクチンが「救い」であるかのような誤報を垂れ流すメディアと専門家

竹下雅敏氏からの情報です。
 ノーベル賞受賞者のリュック・モンタニエ博士は、「コロナ変異型の出現はワクチンに起因する。…ワクチンが変異を製造しているわけだ。ワクチン接種している国で接種数と死亡者数のカーブが比例するのはそのためだ。」と言っています。
 “続きはこちらから”の動画を見ると、各国のワクチン接種後の死者の数(水色の線)が激増している様子が分かります。
 冒頭の動画で、“パンデミックの時にもワクチンを接種すべきでしょうか?”という的確な質問に対し、博士は、「そんなことは考えられない。彼らは沈黙しているのだ。多くの人が知っていることで、疫学者も知っている」と言って、抗体依存性感染増強(ADE)と呼ばれる現象を懸念しています。
 抗体依存性感染増強(ADE)とは、“ワクチンを接種したことによってできた抗体がウイルスと結合してその複合体が食細胞に取り込まれ、感染が全身に広がること”だという事ですが、こちらの動画の解説が、分りやすかったです。
 この副反応がどのくらい危険であるかは、ワクチンを投与された人が新型コロナウイルスに感染しなければわからないので、まさに世界規模の人体実験が行われていると言うことになります。
 問題なのは、リュック・モンタニエ博士が、“疫学者は抗体依存性感染増強(ADE)として知られている現象について知っているが、「沈黙」している”と述べたように、メディアも専門家もこの事について触れずに、あたかもワクチンが「救い」であるかのような誤報を垂れ流しているということ。
 しかも、Twitter社が、「21日からワクチンに関する副作用を指摘した投稿を削除」するという念の入れようです。これを異常と思わない人は、どうかしている。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
爆弾発言。ノーベル賞受賞者が明かす-コヴィドワクチンは「バリアントを生み出す」。
引用元)
(前略)
フランスのウイルス学者でノーベル賞受賞者であるリュック・モンタニエ氏は、ウイルスが突然変異して変種を引き起こすことは理解されていますが、"変種を生み出しているのは予防接種である "と主張しています。
(中略)
昨年4月にRAIRで報告したように、モンタニエ教授は、コロナウイルスが実験室で作られたものであるという強力な証拠を提示しました。その時のモンタニエ教授の発言は、左翼団体を大いに怒らせ、積極的に彼の発言を貶めようとしました。
(中略)
モンタニエ教授は、「抗体依存性増強」(ADE)と呼ばれる現象について、疫学者は知っていながら「沈黙」していると言います。
(中略)
モンタニエ教授は、"ワクチン接種のカーブに続いて死亡者のカーブがある "という傾向が「各国」で起きていると説明している。
 
ノーベル賞受賞者の指摘は、多数の医師が欧州医薬品庁に宛てた公開書簡で明らかになった情報によって強調されています。この手紙には、"介護施設では、入居者にワクチンを接種してから数日以内にCOVID-19に襲われたという報道が世界中で数多くなされている "という内容が書かれている。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 


» 続きはこちらから

[Twitter]お酒を結晶化して偏光顕微鏡で見ると‼️

ライターからの情報です。
飲んでたのしく
見て楽しい

とても鮮やかな色を発するですね!
アルコールの強さが色味にも出ている感じ。

ツイートを読むと
アートとして販売しているみたいです。
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

「すごく怖い」ため池の特徴 〜 安全そうなイメージとは反対に落ちると上陸不可能だった

 ため池と言えば、海や川のような流れがなく、水深もなく、岸辺も穏やかで、釣りなどをする人には憩いの場所というイメージがありました。しかしため池での死亡事故は決して少なくないらしく、しかも安全そうなイメージとは裏腹に、ため池には実に恐ろしい特性があることを訴える記事がありました。身体能力の高い、泳ぎの得意な大人であっても一度落ちると絶望的に這い上がれないそうです。水難学会の教授がそのことを検証し短い動画にされていました。あまりにも驚いたので取り上げてしまいました。
 最初の動画は、ため池付近を安全に歩いていても、わずかに足が水に浸かっただけで一気に池に吸い込まれてしまう様子。
 動画2では、自力で上がろうにも腰が水面に出るくらいの地点で足が滑り、それ以上は上がれない様子で「勢いをつけて上がろうとすると、反動でさらに深い方にもっていかれ、呼吸を確保できなくなれば、そこで溺水します」。
 動画3では、大人が落ちた子供を助けるケースを想定して、子供と同様の18kgのポリタンクで試しますが、足が届く深さしかないのに、どうしてもポリタンクを陸にあげることができずに水没します。
 動画4では、ロープがあればそれにつかまって陸に上げることも可能とありますが、素手だと救助者も池に引きずり込まれるため、固定が必要らしい。ため池の管理者ですら命を落とすことがあるため、水難学会では自己救命ネットというものを考案しているそうです。
 2つ目の記事は、反響の大きかった最初の記事への質問に答えています。
「勢いをつければ上陸できるのでは?」という問いに、現役、屈強の水難救助隊員が試しています。が、「水中から身体を水面上に出すのは(中略)人間には無理です」とあり、オットセイやイルカのようにはできないらしい。
 動画を見ると、落ちた人を引き上げることは簡単そうに見えるのですが、とんでもない、陸の人も一緒に滑って落ちる可能性が高く、引き上げようとするよりも、とにかく早く119番に通報をすべし、とあります。
 「靴が滑るから上がれないのでは?」との質問に、靴なしでの実験もしていますが結果は同じで、むしろ水中では「骨が見えるほどの」大怪我をする可能性が高いので、靴は脱がないこと、素手であちこち掴まないこと、静かに救援を待つことが大事だとありました。
 しかし最も大事なことは、「ため池に近づかない」ことでした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか
引用元)
(前略)
 典型的なため池といえば、陸から見て、波もない、流れもない、鳥のさえずりに囲まれ、斜面も低く見える、全てにおいて安全を錯覚させるような条件を満たしています。八志沼はまさにその条件をすべてクリアしていました。

 水難学会事故調査委員会では、現場に赤十字水上安全法指導員有資格者の救助員複数名、医師を配置し、各種実験を行いました

» 続きはこちらから

原田曜平信州大特任教授のツイートから「ワクチンは本当に救世主か」/ ネットを見ない高齢の母が接種について調べた結果、、、

読者の方からの情報です。
 原田陽平信州大特任教授が、父親のワクチン接種後の健康被害についてツイッターで告白しています。
ワクチンさえ打てば大丈夫と思わせるようなテレビの影響で、早くワクチンを打ちたくて予約が殺到しているようですが、多くの人がワクチンの危険性について考えるきっかけになればいいなと思います。
(まゆ)
 ワクチン接種まではお元気だったお父様が急変された経緯を具体的にツイートされています。「何もしてあげられないけど、父さん、頑張って!」との原田氏の言葉が辛いです。「全ての副反応がきちんと分析され、政治家の発言やメディアでそれが人々に伝わり、多角的なデータで各人が考えられる状況になり、最悪のケースに至った人は(中略)きちんと補償されるようになることを」と至極真っ当な願いを書かれています。そのようになっていない今の日本って。
 「あかぺぱ」さんという方のツイートも取り上げてみました。ご高齢のお母様が「打つか打たないか」ご自身で判断したいと奔走されたそうです。「テレビは観るがネットはやらない」お母様の辿り着いた結論が清々しいです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
原田曜平氏 実父がコロナワクチン副反応で深刻な健康被害「国民に急いで打たせていいのか」
引用元)
マイルドヤンキーの定義で知られる“若者研究”の第一人者でマーケティングアナリストの原田曜平信州大特任教授(44=前博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー)19日までにツイッターを更新。80代の実父がコロナワクチン接種の副反応で、深刻な健康被害を受けていると告白した
(中略)
体の異常とワクチンとの関連性は不明。原田氏は「こんな医者でも原因が分からない副反応が出ている人がいる状況で、1日100万回という根拠なきスローガンを打ち出してしまって良いのか?オリンピックありき?」と、ワクチン推進に不安を隠しきれない様子で「ワクチンが全ての人にとって救世主のように見えてしまっているのは問題かも」と指摘した
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

新型コロナウイルスのパンデミックや金融システムの崩壊は、偶然に起こるのではなく長い時間をかけて計画、準備されてきたもの

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の、「グレートリセット」アジェンダのタイムラインによれば、“グレート・リセット・イデオロギーは、2014年にスイスで生まれた”とのことです。“世界経済フォーラム(WEF)は、2018年5月にジョンズ・ホプキンス大学と提携して、「クレイドX」と名付けられた架空のパンデミックをシミュレーション…その1年後、再びジョンズ・ホプキンスとビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団と提携し、2019年10月に「イベント201」と呼ばれる別のパンデミック演習を行いました…数カ月後、世界保健機関(WHO)は2020年3月11日、コロナウイルスがパンデミックの状態になったと正式に宣言しました”とあります。
 その世界経済フォーラム(WEF)は、“近い将来、世界規模の 「サイバー・パンデミック」による世界的な大災害の到来が予測されている”と警告しているわけで、“世界中の金融機関とサプライチェーンが攻撃され、現在の金融システムが崩壊、サプライチェーンの一時停止”が想定されることを、4月25日の記事で紹介しました。現実に、アメリカではハイパーインフレの兆候がみえ、ゴールドの価格が上昇してきています。
 現在の金融システムがいずれ崩壊することは、少し経済について学べば誰でも分かることです。いつ来るかわからない「金融システムの崩壊」に備えて、私たちが田舎に移ったのは25年前ですから、ダボス会議のエリートたちの計画はかなり遅れているという事でしょう。
 新型コロナウイルスのパンデミックや金融システムの崩壊は、偶然に起こるのではなく長い時間をかけて計画、準備されてきたものであるのは、冒頭の Gabの投稿からも明らかですが、いくつかのツイートからも推測できます。それにしても、「新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター」の電話番号が、666なのは笑えますね。
 “続きはこちらから”の動画では、NHKの現役ディレクターさんの話として、「2ヶ月前から感染者数の報告をいただいてるんですよ。その数字っていうのを僕らは計画通りに流してるんですよ」とおっしゃったという都市伝説、陰謀論を伝えてくれています。
 まあ、ほとんどの人がこの手の話を真に受けず、聞き流してしまうので、世界経済フォーラム(WEF)の創設者であるクラウス・シュワブやダボス会議のエリートたちは、自分たちの計画をこれまで実行してこれたという事なのです。
 しかし、わずかな断片から真相を見抜き、将来的に何が起きるかを予測できる人たちは、随分前から準備し、彼らの計画をひっくり返すために行動を起こしているのです。そうした神の軍隊の中心部隊が「Q」だという事は、時事ブログをご覧の方は、お分かり頂けるものと思っています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
配信元)
 
 

» 続きはこちらから