アーカイブ: 0_メインテーマ

ゆく年くる年[Twitter]結露を観察する牛

ライターからの情報です。
かわいい仔牛が
息吐いて輪っかを作ってます。

幼い頃、寒い朝に、
タバコ〜とかって、
吐く息が瞬時に結露して
煙のようになるのを
楽しんでました。

ヒトも牛も同じ

みな同じ、

そんな年の始まりであります様に
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

「抱撲」奥田知志氏と「サイボウズ」青野慶久氏の対談 〜 「自立について」そしてその先にある「幸福について」

 あけましておめでとうございます。
幸福な一年になるような記事を選びたいな、と思っている時に見つけた動画です。「抱撲」というNPO法人があります。リーマンショック時よりも深刻と言われる今のコロナ禍不況で、社会的に弱い立場の人々が命の危機に直面する事態をなんとか防ぎたい、「自己責任」と言って切り捨ててはならないとクラウドファンディングを開始され、目標額1億円を上回る、1億1,500万円を1万人の人々が寄付しました。これにより全国で126件の支援付き住宅を確保し、家を失った人に繋いでいるとの報告がありました。寄付された1万人の人々は、いつか自分が困った時にも支え合える社会にと、当事者として寄付された方が多かったそうです。
 その抱撲の理事長、奥田知志氏とサイボウズ社長の青野慶久氏が「自立」と人との繋がりを語っておられました。「自立」を語るうち、その先にある「幸福」とは?という話になります。幸福という「目的」と、幸福になるための「手段」が混乱している現代に、コロナ禍が本来の目的を問い直している、本来の幸福に立ち返ろうと結ばれています。要点だけを書こうと思っていましたが、どの会話も落とすのが惜しく、ほとんど書き起こしてしまいました。
 映像配信で「幸福」について、「波動」高く暮らすことの大切さを学んでいると、するりと腑に落ちるお話でした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
奥田知志 サイボウズ青野社長と語る 「#自立とは何か?」
配信元)


(0:40〜)
抱撲の活動
 抱撲は、32年前からおにぎりと豚汁持って路上生活者を訪ねて回り、住まいの手配や命を守る活動をしてきた。しかし家を手配できた野宿者が「自立」した後、ポツンと部屋で一人の姿を見ると、これでは路上にいた姿と変わらない。何が解決できて、何が解決できていないのか。この人には何が必要なのか、ハウスでは満たされない、ホームが必要。ハウスレスは経済的困窮、ホームレスは社会的孤立。
今や日本社会がホームレスという路上に追いついた時代になった
ホームレスは全てを失う状態、家がない、お金がない、そして希望がない。もう一度希望の火を灯すのは人間しかない。支援の形を縦割りで考えるのではなく、一つ一つの出会いの中で支援の形を広げてきた。子供、高齢者、ホームレス、困窮者、就労、障害福祉、刑務所出所者の支援にも及ぶ。

(10:50〜)
政権「自助」を言うのであればヘルプサインに気づく情報共有が必要
奥)組織の中で情報共有していくキントーンというサイボウズのシステムを導入している。トップは幹部と話すことが多いが、このシステムで全員に語りかけることができるようになった。
今日のテーマは「自立とは何か?」
菅政権の「自助 共助 公助」、「自分でできることは基本的には自分でやる。自分でできなくなったら家族や地域に協力してもらう。それもできなくなったら必ず国が守ってくれる。信頼される国づくりをする。」という表明があった。
これについてどう思うか?

(14:50〜)
青)自助で倒れてしまってから助けを求めるのは「間に合ってないやん」。めちゃくちゃリカバリーコストがかかる。公助が出るときには自分もまわりも潰れている。もしもその順番で並べるのであれば、きちんとした情報共有ができていて、誰が困っていて、誰が困りそうなのかを把握できていなければいけない。私たちの会社の中でも、普段から声かけ、情報を把握する。自助、共助はちゃんとフォローできる体制を作ってから言うべき

奥)日本は、自分から弱音を吐けない、助けを求められない。客観的に把握できるような情報共有が必要だろう。

青)私たちの会社のキントーンは自治体と一緒になって、虐待児、虐待防止に無料で活用している。虐待されている子供は誰に相談して良いかわからない。近隣の人たち、学校の先生、児相、病院がそれぞれ少しずつ情報を持っているけれども共有されていないので、「あれ、おかしい」と気づくのが遅くなる。ファックスや筆記で情報をやりとりし、引越しなどでデータは引き継がれなくなる。子供の辛い状況が続く。インターネットという手段があるのに使われていない。自助、共助というのであれば、インターネットの技術を使ってしっかり情報共有の形を作れと言いたい。
事実上、気づかなければ助けに行けるはずがない。共助できない
見えにくいトラブルはますます気づけない。周りは知らずに生きている。

» 続きはこちらから

米議会の議員グループは中国の新疆ウイグル族への人権侵害を「ジェノサイド」と認定することを求める決議案を提出 ~ウイグル族が強制収容された根拠となる情報を日本政府が米英両政府に提供

竹下雅敏氏からの情報です。
 動画の2分2秒~3分22秒で、“ポンペオ氏が中共による新疆ウイグル族迫害が「ジェノサイド」に該当するかどうかを確認するため正式な審査を開始した…党派を超えた米議会の議員グループは中国の新疆ウイグル族への人権侵害を「ジェノサイド」と認定することを求める決議案を提出しました”と言っています。
 共同通信は、“日本政府が独自に入手した…少数民族ウイグル族が強制収容された根拠となる情報を昨年、出所を明らかにしない条件で米英両政府に提供していた”と報じました。記事で、“日本政府内には米英やカナダを含む英語圏 5 カ国の機密共有枠組み「ファイブ・アイズ」に参加すべきだとの声が出ている”と書かれていますが、12月29日の板垣英憲氏の情報には、“安倍前首相は英国のジョンソンと米国のトランプから「ファイブ・アイズに入ってくれ」といわれ…申し出を断った”とあり、“それが原因で安倍前首相は辞任した”と言っています。あべぴょん得意の二股外交が通用しなくなっての辞任という事でしょうか。
 菅首相は親中国の二階幹事長に担がれて総理になったわけですが、私にはトランプ大統領側に付いているように見えます。路徳社は、“この時期でのマスコミのリークは、日本がすでに態度を固めたことを意味する”と言っていますが、その通りではないでしょうか。
 日本のディープステートがトランプ大統領とQの側についたという事でしょう。後は阿呆大魔神だけですね。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
💥【 12.28 役情最前線】💥アフガニンスタン スパイ及びテロ活動で中国人10人を拘束💥北京各地で感染爆発 中南海も💥武漢の企業で何千人もが発熱などの情報 中共メディアは否定
配信元)
————————————————————————
日本、ウイグル弾圧を米英に提供
対中懸念で情報の出所秘匿
引用元)
(前略)
日本政府が独自に入手した、中国でイスラム教徒の少数民族ウイグル族が強制収容された根拠となる情報を昨年、出所を明らかにしない条件で米英両政府に提供していたことが、28日までに分かった。人権問題を巡っても中国政府への圧力を強めていた米国は、これらの情報を基にウイグル族を弾圧したとして中国への非難を展開していた。日米の関係筋が明らかにした。

中国や北朝鮮の脅威拡大を念頭に、日本政府内には米英やカナダを含む英語圏5カ国の機密共有枠組み「ファイブ・アイズ」に参加すべきだとの声が出ているが、情報面での一体化が水面下で進展している実態が明らかになった。
————————————————————————
12/31 路徳社 モーニングNEWS
引用元)
(前略)
1.安倍元総理が中共の大量虐殺を証明する情報を提供
日本のメディアが安倍元総理が中共による新疆ウイグル族への弾圧と大虐殺についての情報を英米に提供したと報じた。
 
◆日本はアジアの情報の王として、世界各地に情報網を持っており、特に英国や米国がアジアで得られないような情報を日本は手に入れることができる。
 
◆アジア諸国は東アジアの文化圏であり、また、世界最高級のカメラレンズを生産しているのは日本である、そのため日本の情報入手力と分析力はアジアでは独走している。
 
◆上記に加え、郭文貴が以前提供した情報と照らし合わせれば、英米両国にとって中共の悪行はすでに疑われようのない事実である。
 
この時期でのマスコミのリークは、日本がすでに態度を固めたことを意味する、これは日本が全世界と共に中共に対する行動の始まりである。
(以下略)

ゆく年くる年[Twitter]そはお見事‼️

ライターからの情報です。
飛ぶ姿を見ることは殆ど無い孔雀

孔雀はやはり鳥。
スローモーションでしょうか。
優雅で美しい。

来年は、感染症や政治や諸々美しく着地できる様になると良いですね。
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

ぺりどっと通信67 交通


【お知らせ】
年末年始 31日(木)、1日(金)、2日(土)、3日(日)の時事ブログは、1日3本の掲載となります。
(編集部)

お久しぶりです。ぺりどっとです。
ずいぶんと寒くなりましたね。寒さ対策にも新兵器をいくつか投入して万策を配しておりますが、それはいずれのお楽しみということで。
今回は、交通に関するお話です。
(ぺりどっと)
————————————————————————
コロナがまだまだ猛威を振るう中ではありますが、ぺりどっと、小型二輪免許を取得してきました。(第3波前の9~10月)

ご存知の通り、ぺりどっとはホンダのスーパーカブ50(排気量50cc)に乗っとります。山奥に住んでいるぺりどっとは、時々市街地に出向き、またこちらに戻る際に山を登らねばなりません。こちら山口に引っ越してきた当時は、何ら問題もなかったのですが、次第次第にパワーが落ちてしまい、ギアを落とさねば登りきることが出来なくなってきていました。かなりの低速になってしまうため、後ろを振り返ると、後続車が連なって渋滞を起こしていることも。。。


また、来春には自賠責が切れることもあって乗り換えを考え、せめてもう少し大きな排気量のモノをと、昨年からずっと検討していました。が、普通自動車免許(50ccのバイクは乗れる)しか所持していないため、二輪免許が必要になったというわけです。

通常、教習所に通って取得される方がほとんどだと思いますが、ぺりどっとは、免許センターで直接試験を受ける、いわゆる"一発試験"なるものにチャレンジしてみました。昨年末、免許センターに何度も下見に来ていたのですが、人気がないのか試験を受けてる二輪受験者の方は一人も見かけませんでした。


試験官から直接聞きましたが、コロナの影響で、一発試験でも教習所でも、二輪免許希望者が今まで見られない程かなり増えているのだとか(とはいえ一発試験での二輪受講者は数人/日)。どうやらバスや電車で通学通勤している方が、人との接触を避けるために二輪免許を希望しているようです。

徹底的なリサーチと対策、練習の結果、何とか先日その技能試験に合格(学科試験は自動車免許所持のため免除)。その後、教習所での3時間ほどの講習を受け、無事免許も取得。教習所に通う費用の4割ほどで済みましたが、正直オススメしません。

» 続きはこちらから