
アーカイブ: *司法


奥能登の被災者の生活は厳しさを増している / 石川県の自衛隊派遣要請を受け付けない防衛省、国の災害救助費の活用を認める石破総理の意向を邪魔する内閣府
日々のささやかな生活費にも苦労する国民の一方で、何千万円もの裏金を平然と懐に入れる国会議員がいます。「おいこらちゃん」の活動に全国からいろんな支援をする国民がある一方で、真っ先に支援して当然の県や国はどうして助けないのかと考えてしまいます。
3月14日参議院予算委員会の山本太郎議員の質疑で、奥能登への県と国の対応が見えてきました。
元旦の地震に加えてさらに発生した9月の豪雨では、国の事業の対象分だけでも16万7000立米の途方もない土砂被害が町に堆積しました。これは令和元年に9つの県で発生した災害廃棄物で自衛隊が撤去した65000立米をはるかに上回る量だそうです。
石川県知事は2024年11月に非公式に自衛隊派遣を求めましたが「防衛省幹部の危機感の無さから派遣されず」ほぼボランティア任せの復旧に移行しました。災害NPOの持ち込んだ重機だけでは足りず、石川県は企業からの重機を災害NPOに無償で貸し出し、その費用は2月末までで3000万円に逹しました。石川県は国に対してこの3000万円の費用を災害救助費から賄えないかと問い合わせをしました。2月25日まで計4回確認したものの国は回答せず、2月27日に山本事務所からの確認を受け、やっと2月28日国から県に「出る」と回答を出したようです。
国は回答を遅らせ、暗に無償貸し出しを打ち切るようなメッセージを県に送っていたかのようです。
3月10日予算委員会の質疑では、国の災害救助費が使えることを「直ちに周知する」と総理が約束したにもかかわらず、官吏は総理の意向に背いて「たった一本、たった一回の県へのメール」で済ませ、市町の担当者に連絡しなかったことも明かされました。総理の足を引っ張る内閣府は誰のために働いているのか。
先日のひな祭り支援で、開始前から150人程が並び、30分時点で180食を超えて驚きました
— おいこらちゃんの支援活動@珠洲市民 (@notosuzudesu) March 6, 2025
今まで我々は、普通の炊き出しでは出て来ない方に来ていただこう
震災で辛い思いをした方々に、美味しい物で喜んで貰おう…
こんな状況で、更に米やガソリンの異常な高騰…
— おいこらちゃんの支援活動@珠洲市民 (@notosuzudesu) March 6, 2025
特に米の問題なんて死活問題です
一部の余裕のある方以外、震災の被害を受けながら、どうやって生活できますか?
単純にお金が無いんですよ
大変なんですよ
私も借りましたが、震災で貸してくれた10万円も、2月から返済が始まりました… https://t.co/BInidPmn1T
石破とは桁が違うな🧐 pic.twitter.com/z3xwpJ5T6K
— hirano taichi (@hiranota1) March 14, 2025

「財務省解体デモ」を煽っているのはトランプ陣営 / 「財務省解体デモ」を考察する上で絶対に避けて通れない石井紘基氏の死の真相
「財務省解体デモ」が必要な理由は、松田エリザベス玲子さんのこちらの動画が分かりやすい。
しかし、冒頭の動画で深田萌絵さんは、“私、なんか今回のね、財務省解体デモも、なんとなくおかしな動きあるなと思ったんですよ(4分30秒)。…この財務省解体デモって、一体誰がやってるのかなとか…YouTube見たら…三橋先生のところでしっかりお勉強されたお弟子さんのチームが、頑張ってやってるのねっていうことで、ちょっと私は安心したんですよ(5分51秒)。…有名な人が来て、主催者の名前も言わない。そのまま運動の話題の中心がヒカルvs堀江みたいになり…最近のホリエモンっていうのは完全に政府側なんですよ(6分36秒)。…そして、これもちょっと変な動き出てきたなって思うのが、立花孝志さんとですね黒川敦彦さんがカウンターに来るみたいなんですよね(7分37秒)。…そういう方が出てきて財務省解体デモって、結構真面目にやってる地味な人たちのカウンターに来るっていうのは、これ不思議だなって思うんです(9分11秒)。…今日の財務省解体デモって、かなりね、混乱するんじゃないのかなって思いました。(10分52秒)”と話しています。詳しい内容は動画をご覧ください。
私は深田萌絵さんを、かなり直観力の優れた方だと思っているのですが、さっそくNHK党の『立花孝志氏が宮西詩音容疑者にナタで襲われ救急車で搬送』されるという事件がありました。
立花孝志氏への殺人未遂容疑で現行犯逮捕されたという報道になっているのですが、別の角度からの映像を見ても、警官の行動が不自然に見えます。
「なんで立花党首に切りつけた事件現場にいる警官が 刃物を持った犯人を確保せずに 民間人が体を押さえてるんだよ。」「警察早く手錠しろよ!! 何のためにいるの?」というコメントは、この不自然さを物語るものです。
「財務省解体デモ」のカウンター側の背後に、深田萌絵さんは内閣情報調査室(内調)が居ると見ていますが、鋭い感覚だと思います。また、黒川敦彦氏は、“財務省解体デモに取材全国的にバイトが募集されていて、どう考えても 貧乏市民団体が主催したとは思えない…財務省解体デモを煽っているのは、ユダヤ資本家たちである可能性が極めて高い”とツイートしているのですが、財務省解体デモを煽っているのはトランプ陣営だと見た方がより自然ではないでしょうか。
それはともかく、“続きはこちらから”のツイートは「財務省解体デモ」を考察する上で絶対に避けて通れない石井紘基氏の死の真相に迫るものです。最後のツイートの話が事実なら、「特別会計の闇」には、“財務省の裏金の原資は、戦後GHQが戦犯から接収し、スイスの銀行で簿外管理されてきた隠し資産800兆ユーロ”というどらえもん氏のツイートの信憑性が高まります。
財務省解体デモ
— 菩薩 J (@JGuevar28949841) March 14, 2025
有名人 インフルエンサー 破壊工作員
変な方向に邪魔するこはいかがなものかと思う 行動の仕方でバレバレ
名もなき🐦⬛が見てるかもね?
pic.twitter.com/5DI646aLWM
【全国一斉で財務省解体デモ】霞が関には多くの人が集まっています。#財務省解体デモ pic.twitter.com/VNRW5Zf1Sp
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) March 14, 2025
スゲえ!大阪の財務省解体デモ!
— himuro (@himuro398) March 14, 2025
怒ってる国民がドンドン増えてる!
pic.twitter.com/O52gPfwuqx
財務省解体デモ
— Totty (@Totty34648575) March 14, 2025
札幌!#財務省解体デモ3月14日 #財務省解体#札幌 pic.twitter.com/zCYNXvrD3O
» 続きはこちらから

SNS規制「情報流通プラットフォーム対処法」の施行を令和7年4月1日とする閣議決定、Grok3によると「政府の情報操作マシンになるリスク大」「政府批判の情報は無かったことにされる未来」
Alzhackerさんが、今をときめくGrok3にこの法律が悪用される可能性をたずねておられました。するとその回答は「政府が『都合の悪い情報』を消せる抜け道だらけ」「政府の情報操作マシンになるリスク大」というものでした。権利侵害の定義が政府の都合でどうにでもなること、総務大臣の権限が強すぎること、プラットフォーム事業者が自主規制を強化して、結果的に政府に都合の悪い情報が消えること、投稿の削除理由の透明性が確保できないこと、過去の例から政府がネット操作で情報統制をしてきたことが根拠として挙げられています。「政府批判の投稿、内部告発、政権に不利なニュースが片っ端から消されて『何もなかったことに』される未来」の可能性があると言っています。
また、政府が情報統制をするためにSNS規制をする場合、どのような巧妙な戦略をとるかとたずねると、単純な禁止や検閲ではなく、世論の反発を最小限に抑えつつ情報統制を進める「現実的かつ洗練された」アプローチが紹介されていました。規制の正当化、民間企業への圧力と自主規制の誘導、大量の情報で真実を埋もれさせる「ノイズ戦略」、徐々に規制を強める段階的な情報統制、インフルエンサーを取り込む世論誘導など、すでに目にしていることが次々と列挙されていました。
しかし。
Grok3は最後に「市民が情報統制に敏感であれば、こうした策略は露見しやすく、反発を招くリスクも高まります。」と希望を記していました。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

情報流通プラットフォーム対処法の概要と4月施行の決定過程
2025年3月11日、政府は閣議決定により「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)の施行日を4月1日と正式に定めました。
この法律は従来の「プロバイダ責任制限法」から名称変更・改正されたもので、SNS等の大規模プラットフォーム事業者に対し、誹謗中傷投稿への対応を義務付ける内容となっています。
(中略)
情プラ法の主な規制内容とSNS事業者への影響
情プラ法の核心は、SNSなどの大規模プラットフォーム事業者に対する新たな義務の設定にあります。
総務省は被害者からの削除申出に対する対応期間を「7日以内」とする省令改正案を固め、事業者は削除基準の公表や削除・アカウント停止件数、日本語を理解する投稿管理者の人数などの実施状況を年1回公表することも義務付けられました。
月間発信者数1,000万人以上といった一定規模以上のプラットフォームが対象となり、Meta(Facebook・Instagram)やX(旧Twitter)などの主要SNSが該当すると見込まれています。
国会審議を経ずに決定された施行プロセス
本来であれば社会的影響の大きい法律は、十分な国会審議を経て内容の精査や国民的理解を得るプロセスが必要です。
しかし情プラ法は2024年5月に公布された後、国会での実質的な再審議や国民への十分な説明がないままに施行日が決定されました。
パブリックコメントは募集されたものの、利害関係者や専門家を交えた公開討論会など、多角的な視点からの検証機会が限定的だったことも批判を招いています。
(以下略)
総務省は、情報流通プラットフォームにおける違法情報への対策として、「違法情報ガイドライン」を策定。このガイドラインにより、各プラットフォームは利用規約を改定し、権利侵害や法令違反に対する対応を明確化することが予想される。
— あいひん (@BABYLONBU5TER) March 12, 2025
⬇️総務省「違法情報ガイドライン」PDF🔖… pic.twitter.com/Bm3GPFNeBn
SNS規制:『特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律の一部を改正する法律案』https://t.co/b5wp2HLDXD
— Alzhacker ᨒ zomia (@Alzhacker) March 12, 2025
はい、この法案が政府に都合の悪い情報を操作するツールとして悪用される可能性は十分あります!わかりやすく説明しますね。
➡…
Q. 政府に都合の悪い情報が流されるのを防ぐためにSNS規制を行いたい。 どのような巧妙な戦略が考えられるだろうか。
— Alzhacker ᨒ zomia (@Alzhacker) March 9, 2025
政府がSNS規制を通じて都合の悪い情報の拡散を防ごうとする場合、単純な禁止や検閲では反発を招きやすく、むしろ逆効果になる可能性があります。そのため、…

ゴールドの価格が爆上がりしている理由 ~トランプやイーロン・マスクはゴールドに裏付けられた暗号通貨を導入しようとしている
アメリカの公式帳簿価格は1トロイオンスあたり42.22ドル(約6380円)ですが、金先物価格は約2947ドルになっています。
金準備をブレトン・ウッズ体制の名残である1オンス当たり42.22ドルという評価から市場価格に変更すべきだという考えがあります。金の価値を再評価して評価額を大幅に引き上げれば、アメリカ政府は数千億ドル規模の資産を活用できることになり、年間利払い費を削減し、財政赤字を圧縮することが可能となると言われています。
しかし、こちらのツイートには、“JPモルガンと米国財務省は、監査と金本位制の実施のため、すべての金を米国に持ち帰っています。金の再分類または金の再評価は、ドルの価値、為替レート、貿易収支に影響を与えます。…新しい金融システムが登場します!”と言っています。
トランプやイーロン・マスクは、ゴールドに裏付けられた暗号通貨を導入しようとしているのではないかと思います。
冒頭の動画では、こうした動きの背景にある金価格上昇の理由を説明しています。“2023年の10月時点では、ゴールドの価格は1800ドルだったのに、2025年の3月には本日(3月4日)現在で約2880ドルを突破しています(1分25秒)。…過去にない勢いで今、金の価格が上がっているわけなんですが、その原因は何なのかって言うと、1つ考えられることとしてはLBMAの離脱で、ゴールド価格のブレーキが外れたと言われているんですね。まずLBMAというのはロンドン金市場のことで、世界のゴールド価格をコントロールしている機関なんですね。実は2023年の10月に中国の銀行はLBMAを離脱しました。そして上海を中心とした独自の金取引市場というのを強化したんですね。これによって金の価格は上昇し、ロンドン市場と上海市場の間で価格差が拡大したんです。中国はなぜ離脱したのかというと、LBMAの価格決定プロセスというのは、アメリカとイギリスが主導で不正確だとされていて、独自の影響力を高める為に行動を起こしたと言われています(1分44秒)。…世界の貿易はここまでドル決済が基本だったんですけど、大きな変化が起こり始めています。例えばサウジアラビアと中国が人民元建ての石油取引を開始したり、BRICSが独自の決済システムを準備していたり、やはりロシアの経済制裁を目にした国々というのは、ドルで決済しなくても依存しなくても経済取引ができるようにした方がいいよねっていう動きが強まったわけです。ドルの需要が落ちるとドルの価格が下がります。するとドルに変わる資産としてゴールドの価値がどんどん上がっていくわけですね。これも近年ゴールドの価格が上昇した大きな理由だと言われています。(5分23秒)”と説明しています。
スレッドでは金価格の上昇について、“現在、米国の歳出はGDPの44%に達しており…巨額の財政赤字が、米国債の安全性を低下させているのです。…さらに火に油を注いでいるのが、最近のリセッション(景気後退)懸念の急増です。…米国消費者が「今後12か月以内にリセッションが起こる」と考える確率は、2月時点で67%に上昇。市場の不安が急速に高まっています。”と説明しています。
※全文および全画像はツイッターをクリックしてご覧ください【ゴールドの値動きが僕たちに教えてくれていること】
— Joe Takayama (@TakayamaJoe) March 12, 2025
S&P500が5兆ドル以上の時価総額を失う中、ゴールドの時価総額は史上最高の20兆ドル突破が目前となっています。
過去12か月間で、ゴールドのリターンはS&P 500の4倍以上を記録。
ゴールドの値動きは何かを示唆しています。… pic.twitter.com/q4LVdIJnpJ
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください【史上最強のゴールド市場到来?】
— Joe Takayama (@TakayamaJoe) March 12, 2025
ゴールドは過去12か月間で、ほとんどの資産クラスを圧倒しました。
実際、S&P 500が2024年3月以来+11%上昇したのに対し、ゴールドは+44%近く上昇。
さらに、S&P 500が年初来(YTD)で-5%下落している一方で、ゴールドはすでに+10%以上の上昇を記録。… pic.twitter.com/FRqh6gM004
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください歴史的に見ると、ゴールド価格は「安全資産」として認識され、通常はドル安・低金利の環境で上昇する傾向があります。
— Joe Takayama (@TakayamaJoe) March 12, 2025
しかし、ここ数か月間、ゴールドは「高金利」「史上最高水準のドル高」「強い株式市場」という環境下でも上昇を続けています。… pic.twitter.com/C2nOeZail4
» 続きはこちらから
京都大学の藤井聡教授は、明らかに政治資金規正法に抵触しており,「一年以下の拘禁刑又は五十万円以下の罰金」という罰則が求められる違法行為だと指摘しています。
SAMEJIMA TIMESは動画の冒頭で、“これは石破政権、トドメの一撃になるかもしれません。自民党内で石破降ろしの狼煙が上がったばかり。そこへ出ました。総理自身の政治と金の問題。なんと石破総理が新人議員15人に、お土産として商品券10万円相当分を配っていました。まさに自爆です。お土産にしてはなかなかの高級品ですね。政治家個人への寄付は法律で禁じられています。石破総理は法律違反ではないと強弁していますが、自民党内からでさえ「これはもう持たない」。そんな声が広がっている。石破総理絶体絶命。3月末の予算成立をもって、石破政権は終了。そんなムードさえ出てきました。”と言っています。
「頑張れ石破、自民全部ひっくるめて道連れにしろ。期待してるぞ!」というコメントは、この問題が石破政権だけではなく、自民党への「トドメの一撃」になることを、多くの国民が期待していることを示しています。
「財務省解体デモ」に危機感を募らせているのは財務省だけではなく、自民党も同様でしょう。私は「財務省解体デモ」を、背後でトランプ陣営が支援していると見ています。
自民党内でトランプとのパイプを持っているのは麻生太郎なので、麻生はチンアゲを主張する国民民主党のタマキンと組む可能性があります。
SAMEJIMA TIMESは二つ目の動画で、“しかし、1つだけ番狂わせの展開がある。玉木雄一郎政権の誕生です(8分4秒)。…連立政権に国民を引き込んで内閣支持率を引き上げてしまおう。このようなアイデアが出てくるのは十分に予想されます。けれども国民民主党も参議院選挙の前に連立には入ってくれない。そこでウルトラC。ならば、いっそのこと玉木代表を総理大臣として担いでしまおう。その上に国民民主党の持論であるガソリン税減税も所得税減税も丸呑みしてしまう。玉木代表で減税を掲げて参議員選挙に挑む。そうすれば自民党も棚から牡丹餅で圧勝だ。これがまさかの玉木政権のシナリオです。(8分31秒)”と説明しています。