
宮城県が選択した「官民連携」


» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
外国人移民が10%ということは、労働人口でみれば20%を超えるということだな。これほど安い賃金で働く移民が入ってくると国民の給与は上がらない。EUを見れば分かる通り治安も悪化する。移民を推進する人たちは日本を売る人たちなんだよ。 https://t.co/zZCEAk12oP
— まりなちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S) August 31, 2025
移民問題で日本も盛り上がっているけど、↓の視点を持っておくと、どういう構図でどう推移していくか予想可能 https://t.co/0ijjiZhyCG
— J Sato (@j_sato) August 29, 2025
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
リーダーとなり動く日本にありがとう…だって。日本が積極的に進めてますわ🥲 pic.twitter.com/eM4FlURzt9
— しん (@Dty47s) August 31, 2025
始まりはこれ
— BLACK SWAN🇯🇵Unexpected black (@Cyber_Apocaly) March 17, 2023
外国人材交流推進議員連盟
前身会長・中川秀直 超党派になって会長小池百合子
最高顧問 森喜朗
提唱者・理論武装は法務省と元法務省の坂中英徳。
以後、名称を変えながら存続。
ずっと音頭を取っているのは、法務省官僚。
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください日本🇯🇵では『デマだ』『誤解だ』
— 🎌不動心🎌 ✨Neo✨ (@tenkataihei369) August 30, 2025
やらと言いよるが…
ナイジェリア🇳🇬では思いっきり
報道されちょるやないか🤷⁉️ あ⁉️
『 特別免除ビザの恩恵 』
😳💥恩恵💥😳
木更津市長の渡辺はんよ…
どないなっちょるんや🤷⁉️
木更津市民の前でハッキリとした… pic.twitter.com/hpfg1smVrX
ナイジェリア全体で
— ひなたん (@hRit8Rop) August 30, 2025
暴行、レイプが多発して
社会問題にもなってます
【13歳以下の強制婚】
なんて話もありますが…
共生なんて可能なんでしょうか??https://t.co/tdU8l0JRRt
まるで、妊娠しましたという写真が、日本の将来を語っているのかな? https://t.co/ECiNrrARtC
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) August 30, 2025
政府は、使用済み太陽光パネルのリサイクル義務化を断念。年間約9万枚の太陽光パネルを処理できる能力を持つ株式会社リサイクルテック太陽光パネルリサイクル工場をBBCが取材。技術力・市場規模ともに世界トップクラスだが、政府の方針転換により水の泡。エコではなく、エゴまみれの太陽光発電。 pic.twitter.com/HwmC1JRWQ4
— あいひん (@BABYLONBU5TER) August 27, 2025
太陽光発電は、補助金で無理やり普及を優先し、廃棄問題など都合が悪いものは後回し。そのコストは電気代の上乗せとして消費者に押し付けられ、さらに「森林環境税」まで国民が負担。制度の欠陥と矛盾を丸ごと背負わされているのが日本国民。https://t.co/rN2iUi2rum
— あいひん (@BABYLONBU5TER) August 27, 2025
政府がリサイクル義務化を見送った決定は、国内産業の成長機会を潰すだけでなく、中国をはじめとする海外メーカーに有利に働く結果となった。
— あいひん (@BABYLONBU5TER) August 30, 2025
地球環境を守るどころか、国益を損ね、競争力を削ぐ選択をしたと言わざるを得ない。https://t.co/aOhM4xzthc
新見ソーラーカンパニー、CO2を出さず太陽光パネルを95%リサイクルできる熱分解装置を完成。1号機は2025年に引き渡し予定。廃棄太陽光パネルから新しい太陽光パネルをつくる水平リサイクルの実現を目標にしている
— あーぁ (@sxzBST) August 29, 2025
↓
佐々木社長(49)急逝
中国の太陽光パネル買わなくて済む装置作っちゃったのか… pic.twitter.com/7QrWwamdyU
神谷宗幣氏が、「水道を外資に売った」と非難した宮城県もそのひとつ。
水道料金の高さで全国1、2を争う宮城県は、これ以上水道料金を上げないため、上下水道・工業用水の施設を所有したまま、運営権だけを外資を含む企業グループに売る、官民連携、つまりコンセッション方式を選択しました。
これによって宮城県は、日本で初めて上水道の運営権を民間に売却した自治体となりました。
今後、同じような選択をする自治体が増えたらいやだなあ。