アーカイブ: *司法

プーチン大統領に庇護を求めたエルドアン大統領:ロシアとトルコは“パートナー関係の正常化プロセス開始”を決定

竹下雅敏氏からの情報です。
 一連の記事を見ると、どうもトルコのエルドアン大統領は、プーチン大統領に庇護を求めたようです。エルドアンが、ロシアのスホーイを撃墜した事件の謝罪と賠償を申し出たことで、ロシアとトルコは“パートナー関係の正常化プロセス開始”を決定したということです。
 以前の記事で、イスラエルとサウジアラビアがロシアに庇護を求めたというのがありましたが、これにトルコも加わったことになり、事実上、中東はロシアの支配下になったと言えるでしょう。プーチン大統領は今回の謝罪でエルドアンを許す形になりましたが、おそらくこの事件の背後にはアメリカが居て、エルドアンは命令を実行したということではないでしょうか。ウクライナのことも考え合わせると、バイデン副大統領の命令にエルドアンは従ったと考えるのが自然だと思います。
 2つ目の記事は、エルドアンの裏切りに対する報復ではないかと考えられます。これら一連の記事は、エルドアンがいかに追い詰められているか、そして彼の未来がいかに厳しいものであるかを伝えてくれます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ロシアはトルコへの観光制限を解除する-プーチン大統領
転載元)

© Sputnik/ Sergey Guneev

© Sputnik/ Sergey Guneev



プーチン大統領は政府に対し、トルコのエルドアン大統領との電話会談を総括し、対トルコ関係の正常化プロセスの開始を伝えた。

プーチン大統領は政府閣僚との会議の冒頭、「トルコ大統領がわれわれに宛てた書簡のあと、トルコとのパートナー関係の正常化プロセス開始の決定が採られた」と述べ、「もちろん、会談ではまず私はトルコ大統領、トルコの全国民に対してイスタンブールでのテロ事件に関して哀悼の意を表した」と語っている。

プーチン大統領は「我々の二国間関係に関しては、観光問題から開始したいと思う。とはいえテロが活発化しているなか、これはどうかとも思うが、いずれにせよこの分野の行政上の制限措置は取り払う」と語り、「ロシア連邦政府にはトルコとの貿易経済関係全体の正常化プロセスを開始するようお願いしたい」と付け加えた。

――――――――――――――――――――――――
ドイツの政治家 トルコ大統領を戦争犯罪で訴える
転載元)
ドイツの著名な政治家や活動家らが、ドイツ最高検察庁に提出する告発状を作成した。告訴状では、トルコのエルドアン大統領やその他の同国の政治家らが、戦争犯罪で訴えられている。テレビ局ARDが伝えた。

ARDによると、エルドアン大統領の他に、ダウトオール前首相やアラ内相などのトルコの一連の政治家たちが非難されている。トルコの政治家たちは、トルコ領内のクルド人地区、特にシュルナク県ジズレでの犯罪に関与したとされている。

主な非難項目の一つは、トルコの大砲や戦車などから地下室に逃れて生きたまま焼き殺された178人の死。そのうちの多くは一般市民だった。

――――――――――――――――――――――――
トルコ 爆撃機撃墜に対する賠償金をロシアに支払う用意
転載元)
トルコのユルドゥルム首相は「ロシアの爆撃機スホイ24型機撃墜に対する補償を、トルコ政府はロシアに対し行う用意がある」と述べた。

先にロシアのペスコフ大統領報道官は「トルコのエルドアン大統領は、プーチン大統領にあてた書簡の中で、爆撃機撃墜について謝罪し、パイロットが亡くなったことに関連して哀悼の念を表した。また『トルコは、自らの戦略的パートナーであるロシアとの関係を損ないたくない』と述べた」と伝えた。

ロシアとトルコの関係は、昨年11月、トルコ軍機F-16が、ロシアの爆撃機スホイ24型機を撃墜し、さらにパラシュートで脱出したオレグ・ペシコフ飛行士を地上から銃撃し殺害した後、急激に悪化した。

――――――――――――――――――――――――
トルコ大統領 スホイ24撃墜についてプーチン大統領に謝罪
転載元)
トルコのエルドアン大統領がロシアのプーチン大統領に書簡を送り、ロシアのスホイ24型機がトルコによって撃墜された事件について、死亡したパイロットの家族に哀悼の意を表し、「申し訳なかった」と述べた。ロシアのペスコフ大統領報道官が伝えた。

ペスコフ大統領報道官は、「トルコ大統領は書簡で死亡したロシア人パイロットの家族に同情と深い哀悼の意を表し、『申し訳なかった』と述べた」と伝えた。

昨年11月、トルコの戦闘機がシリア領内でロシアのスホイ24型機を撃墜し、パイロットのオレグ・ペシコフ氏が死亡した。

ロシアとトルコの関係は、トルコのF‐16戦闘機がシリアでロシアのスホイ24爆撃機を撃墜し、緊急脱出したパイロットのオレグ・ペシコフ氏が地上から銃撃されて死亡した昨年11月に著しく悪化した。プーチン大統領はこれをテロリストの共犯者らによる「背信行為」だとし、トルコに対して一連の制裁を発動した。

9時−5時で縛り付けられている現代の奴隷 / 疲労感を高め、労働効率に害を与えるLED照明 

竹下雅敏氏からの情報です。
 チャネリング系では、地球での長い間の奴隷支配から解放される時も近いという話になっていますが、現代の奴隷は、9時−5時で縛り付けられている人たちのことを言うみたいです。しかし、この表現は便宜上のもので、実際にはまったく働かなくても遊んで暮らせる貴族のような人たち以外は、地球人は全員が奴隷だと考えて良いでしょう。
 その奴隷ですが、今でも一杯いっぱいなのに、“民間企業でも「朝方勤務」を導入するところも出て来た”ということで、夜型傾向の人は“心身の不調を引き起こしかねない”とあります。どうやら、体質的に朝方勤務に適応しにくいタイプが居るようです。ポイントは睡眠のようで、現代人は精神的・肉体的に十分な睡眠量が取れていないようです。その睡眠の質をさらに落とすのが、LED照明だということです。LEDの中に含まれる青色のスペクトルがいけないらしい。疲労感を高め、労働効率に害を与えるとあります。
 パソコンの仕事をしていて感じるのは、とても目が疲れるということです。うちでは、パソコン画面上にブルーライトカットフィルムを貼りつけ、さらにブルーライトカットメガネをかけて、作業しています。加えてインテルグラフィックメディアコントロールパネル:ブルーライトを削減する設定で、「青の明るさの値」を下限に設定しています。これでずいぶん楽になりました。もちろん、設定は妻が行いました。
 カエルアンコウはアンコウの仲間であり、オスのアンコウはメスに合体してこそ、安定した生涯を送れるのです。アンコウの生態をよく知らない人には、何を言っているのかよくわからないと思いますが、おいおい、わかってくると思います。
 ところで、うちでは照明は白熱電球です。LEDはセンサーライトの類以外は用いていません。以前にコメントしましたが、LED照明を付けると体が緊張し呼吸が浅くなるので、こうした研究結果が出る前からLED照明を避けていました。我が家では、LEDの光を“地獄の光”と呼んでいます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
学者、街灯が健康にどんな害をもたらすか語る
転載元)
米国医師会(AMA)は、LED街路灯が人体の健康に与える影響を分析した報告書を出した。 

緑と青色のスペクトルの放射光は危険だと協会のサイトに掲載された報告書にある。さらに、青色の光は人の目にしばしば白色だと受容される。

青色のスペクトルを多く含む照明は、夜間に通り過ぎる運転手の視力を下げる可能性がある。さらに、同様の街灯はホルモン「メラトニン」の生産を妨げ、人間の疲労感を高め、労働効率に害を与える可能性がある。

同様の恐れはLED照明のある部屋でも存在する。
学者はこう書いている。

「深夜の住居での明るい照明は睡眠時間の短縮と睡眠の質への不満、極度の眠気、昼間の身体機能の乱れ、肥満を引き起こす

LED照明の否定的な影響を避けるための注意事項として、ランプや電球の光度を下げ、青色スペクトル光を発しないタイプの照明を使用することが推奨されている。

————————————————————————
朝型勤務 夜型人間の心身不調を引き起こしかねない
引用元)
 今年も霞ヶ関の官庁で日本版サマータイム制度ともいえる「朝型勤務」が来月から始まる。(中略)民間企業でも「朝型勤務」を導入するところも出てきた。だが問題はないのだろうか。

(中略) 

朝型勤務の問題点は4つに集約される。

1:睡眠時間を前倒し(朝型)にするのは体内時計のメカニズムからハードルが高い。

2:結果的に現状でも限界に近い睡眠不足をさらに悪化させる可能性がある。

3:朝型勤務に適応しにくい労働者が少なからず存在する

4:特に体質的に夜型傾向の強い人では適応しきれず心身の不調を引き起こしかねない。

(以下略、続きは引用元でご覧下さい)

[YouTube ほか]TPP稲田朋美の売国会見 〜10府県のJAグループが、自民党候補への推薦を見送り 「安倍農政に不満=65.6%」〜

 1本目は民主党政権時代にTPP反対議連の幹事長だった稲田朋美・現政調会長がマイケル・グリーンの目の前で見事に掌を返す動画です。「安倍政権におけるTPPについては私は推進すべき」と言っています。
 今回の参院選に出馬し、人気を集めている青山繁晴氏も、かつてはTPPに反対していたようですが、稲田氏と同じことを言うのでしょうか。それとも「嘘つくな安倍総理!」と言ってくれるのでしょうか。
 選挙が終われば掌返しの自民党に対して、東北を中心とする10府県のJAグループが、自民党候補への推薦を見送ったようです。農業票は当落を大きく左右するようで、自民党は農業票の引き留めに必死になっているようです。その様子は田中龍作さんの記事からも伝わってきます。少なくとも山形選挙区においては、「猛烈なしっぺ返し」をくらうことになりそうです。日本農業新聞のモニター調査によると「安倍農政に不満=65.6%」のようなので農業票がまともな候補者に流れて欲しいものです。
(編集長)
————————————————————————
TPP稲田朋美の売国会見
配信元)

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
配信元)

[YouTube]くらべてみよう 現憲法と改憲案

竹下雅敏氏からの情報です。
 動画を見るのが面倒な人は、下のPDFファイルがオススメです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
くらべてみよう 現憲法と改憲案
配信元)
 

下記のURLでPDFファイルがダウンロードできます。
https://drive.google.com/file/d/0B9grf2k1uO0zUzN3QnhKQXIwZzA/view?usp=sharing&pageId=106272475550567551183

墓穴を掘ったマイクロソフト、10000ドルの賠償金を支払うことに 〜脱ウインドウズに向けて〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 ウインドウズ10に強制的にアップグレードさせられた女性が、マイクロソフトを訴えたようです。何とこの訴訟で、マイクロソフトは10000ドルの賠償金を支払うことになったということです。これは〜マイクロソフトを告訴する人が続々と出て来ることになりますね。待ちに待った展開です。そのうち世界中で訴訟が起こるようになり、マイクロソフトは窮地に陥ることになるのではないでしょうか。おそらくそのうち、世界中の企業が訴えるようになるのではないかと思います。今回の件は、マイクロソフトが墓穴を掘ったと思いましたが、これはまず間違いないことだと思います。
 下の記事は、ウインドウズ10へのアップグレードを回避するゲームが登場したという話題です。こういうゲームが出て来ること自体が、マイクロソフトへの批判になっているのだと思います。
 私も強制的にアップグレードさせられたわけですが、この件で、近いうちにLinuxに乗り換え、ウインドウズを排除する意思が固まりました。今日、2回目の“里山ウブンツ通信”が掲載されました。執筆者のペンペン先生はこの分野の専門家の方で、私と同様ウインドウズから離れたいと思っている人をサポートしてくれる記事を、今後書いてくれることになっています。
 現在、私は代表の白井君の協力で、脱ウインドウズに向けてカメのように進んでいる最中です。“カエルアンコウでもわかるLinux”という副題でも付けて、状況をそのうち報告出来ると思っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
パソコンが強制的にウィンドウズ10にアップグレードさせられた女性が勝訴
引用元)
http://beforeitsnews.com/alternative/2016/06/woman-forced-to-upgrade-to-windows-10-sues-microsoft-wins-3376969.html
6月28日付け
シアトル・タイムズによると:
マイクロソフトはカリフォルニアに住む女性のパソコンが強制的にウィンドウズ10にアップグレードさせられたとして訴えた結果、10000ドルの賠償金をこの女性に支払うことになりました。
マイクロソフトは継続的に無理やりユーザーのPCをウィンドウズ10にアップグレードさせたため、被害者がマイクロソフトを告発した結果、10000ドルの賠償金を被害者に支払うことになりました。

————————————————————————
Windows 10アップグレードを拒否し続けるゲーム「Windowsを10にアップグらせない」
引用元)
 Windows 10への更新通知をキャンセルし続け、アップグレードを回避するフリーゲーム「Windowsを10にアップグらせない」が登場した。WindowsとAndroidで遊べる。

(画像省略) 

 デスクトップ画面に次々に現れるWindows 10への更新通知をキャンセルしていくだけのゲーム。ウィンドウの「×」ボタンをクリックし続け、更新通知の“猛攻”を防ぐ。

 個人サークルのSpareBladeが、「RPGツクールMV」を使って開発した。

 Windows 10は「推奨される更新プログラム」になっており、ユーザーの環境によっては自動的にインストールされる。キャンセルの方法も分かりづらく、意図せずアップグレードしてしまうユーザーが続出しており、Microsoftへの批判の声が高まっている。