注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

COVID-19のワクチン接種に関する話題性のある質問
» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
こちらがソースです👉https://t.co/WL4eEv4bvA #しんぶん赤旗 https://t.co/SkLIzvmXiq pic.twitter.com/TDbC6WbD1I
— 日本共産党⚙🌾 #暮らしSOS プロジェクト実施中 (@jcp_cc) April 26, 2021
もはや不要不急の五輪に、看護師“徴用”のお達し。組織委は今後、次々と医療従事者の“徴用”を進めるだろう。緊急事態宣言下「コロナ対応より五輪」露わに。看護師「5日以上を500人」/五輪組織委が看護協会に要請/本紙入手の文書で判明 https://t.co/qqB6L9nWhI
— 田崎 耕次(ジャーナリスト) (@kjtasak) April 25, 2021
正気の沙汰とは思えません。
— 倉持仁 (@kuramochijin) April 26, 2021
組織委員の方々お一人お一人が必要な資格をおとりになり、おやりになる方が良いと思います。コロナで逼迫している医療現場から見ればオリンピックはまさに不要不急のイベント。事態が収束し、良い環境になってからやってください。https://t.co/8j6rBliddt
入院してる大切な人にも会えない。他の病気の人もたくさんいる。
— Megumi’s milkyway avobe (@MegumiSmilkywAy) April 26, 2021
1番大事なのは人の命。何よりも先に命が救える場所を確保しなあかんのに。人手も足りてないのにオリンピックで看護師500人依頼って...オリンピックって一体何。日本の政治は人の気持ちや命を殺すためにあるの? https://t.co/t45acmY0qo
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
野党がゼロ打ちというのはいつ以来か…#羽田次郎 pic.twitter.com/1w7x5y8nGp
— ジャック・ザ・多摩セン! (@jack_tamacenter) April 25, 2021
衆院北海道2区補選 立憲民主党の松木謙公氏 5回目の当選確実 https://t.co/0YSrkyhSHI pic.twitter.com/4EqOoVKA5y
— maru(反応が遅いのは許してください) 僕はBOTじゃないです (@TLbot0) April 25, 2021
宮口陣営映しっぱなしというのが,「バンザイ」待ちに見える。
— WADA@開示請求 (@freeze209021) April 25, 2021
【LIVE】参議院広島県選出議員再選挙 開票速報|HOME広島ニュース https://t.co/OYklH1PmSM @YouTubeより
【NHKニュース速報 22:16】
— 特務機関NERV (@UN_NERV) April 25, 2021
参院広島選挙区 再選挙
立民など推薦・宮口治子氏が当選確実
宮口治子さんが広島で勝った。僕が応援演説して勝った候補は、宮口さんが初めてだ。僕にとっても記念すべき勝利。
— 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) (@brahmslover) April 25, 2021
<速報>衆参3選挙で与党全敗 次期衆院選の前哨戦、菅政権に打撃https://t.co/kcVkltrPW7
— 毎日新聞 (@mainichi) April 25, 2021
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
陰謀論者の喜びそうな記事ですが、おそらくフェイクです。こうした記事に、当の「ロシア保健省」の元記事へのリンクがあり、元記事の存在が確認できるのなら信憑性が高いのですが、記事にはどこにもリンクがありません。
記事内容があまりにも不自然なので、少し調べてみました。当のロシア保健省のサイトを機械翻訳したものが、最初の記事です。この中に、「コロナウイルス感染とは何ですか?」という部分があります。ここをクリックすると、いくつかの質問と回答が出てくるのですが、その56番目と58番目の「質問と回答」の機械翻訳を枠の中に添付しました。
ロシア保健省は、“COVID-19を引き起こすウイルスは、SARSを引き起こすウイルスと同じウイルス科に属していますが、別のウイルスです”と、はっきり言っており、COVID-19が、新型コロナウイルスによって引き起こされると発表しています。
ロシア保健省が、“Covid-19はウイルスとして存在しない”という新しい見解を示したなら、未だに上記の「質問と回答」がそのまま残っているのは、理解できません。
このように元記事の出典を示さない怪しげな内容の記事は、鵜呑みにせず、少し調べることをお勧めします。