※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: *軍事・戦争

[The Voice of Russia]キエフ、ドネツク襲撃を画策中 〜いつ開戦になってもおかしくない状況〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事を見ていると、いつ開戦になってもおかしくない状況だということがわかります。下から順に見ていくと、ウクライナ軍は停戦中に“少なくとも12回に及ぶクラスター爆弾攻撃”をしているだけでなく、リン爆弾も使っているということです。停戦監視団は“ウクライナ軍は和平合意を順守せず、恒常的にドンバス砲撃を行なっている”とのことで、その中のいくつかは、直接確認しているとのこと。こうしたことは、ウクライナ軍がポロシェンコ大統領の統率下に無いことを示しています。
 これに対して、ドネツク側が“ウクライナ軍への攻撃を開始することを宣言”。ウクライナ軍が恒常的に市民を虐殺している動画を証拠として公開したようです。これらの事を総合的に見ると、再び戦争が起こる可能性が極めて高いと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
キエフ、ドネツク襲撃を画策中
転載元より抜粋)
© Photo: REUTERS/Shamil Zhumatov

© Photo: REUTERS/Shamil Zhumatov


キエフは停戦状態をいいことに、戦力の立て直しをはかり、ドネツク猛攻に向けて準備を整えている。軍は今やウクライナ政府の命令を待つばかりである。独立を宣言しているドネツク人民共和国のアレクサンドル・ザハルチェンコ首相はそう述べた。

ウクライナ軍はドネツク付近に戦力を集中させている。夏の終わりに義勇軍に粉砕されたその戦闘能力も、今や回復された。大動員により兵員数も充実している。ドネツクには今日も三方から口径の異なる様々な兵器による攻撃が寄せられている。

「手元の情報では、ウクライナ軍が装備および人員を完全に整えるまでには、あと3-5日といったところだ

ウクライナ議会のアレクサンドル・トゥルチノフ議長およびウクライナ内務省指導部さらにウクライナ国防省指導部は国家親衛隊に装甲車10台を供与した。

装甲車10台に戦局を左右する力などあるわけがない。重要なのは、このことが、キエフが選んだのが武力による解決であるということを示唆するということである。

 ポロシェンコは国際的な圧力を受け、ドンバス義勇軍との停戦協定を締結した。しかし長く複雑な交渉よりも戦争に勝つことの方が政治家として得られるポイントが大きいということを、彼はよく分かっている。

11月2日にはドネツク・ルガンスク両人民共和国の議会選・首長選が予定されている。選挙が行われれば、ウクライナ東部における情勢が固定化されてしまう。キエフはそれを恐れるのである。軍事行動によって民主主義的手続きを破壊するか否か、停戦合意を一方的に破棄して侵攻を命じるか否か。ポロシェンコ大統領の決断ひとつにかかっている。

――――――――――――――――――――――――
ウクライナ軍の懲罰部隊 一般市民を射殺 (ビデオ)
転載元より抜粋)


この動画は、ドネツク人民共和国の義勇軍によって提供された。

戦闘の最中に、懲罰部隊の車両が押収された。この車両には、車載カメラが設置されていた。カメラには、一般市民が射殺される現場がおさめられていた。
カメラは、「ドンバス」大隊の懲罰部隊が、自動車を停車させ、近くの溝で市民を射殺する様子をとらえていた。

» 続きはこちらから

[AFP]コバニ防衛に成功の見通し、米軍高官が見解 / イスラム国の資金力、世界有数の規模に 米高官

竹下雅敏氏からの情報です。
 上の記事からコバニはかなり安全になったと言えそうです。トルコの方針転換が相当大きかったように思います。
 下の記事は興味深いもので、かなりの部分で正確な情報をアメリカ政府が出しているように思えます。記事の文末部分で、“テロ資金の防止に…サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)では進展がみられる”とあり、やはりこの2国はISISへの資金提供を現在では止めているようです。基本的にトルコ・カタール・クウェートを暗に非難しているものになっていますが、最大の支援をして来たのはアメリカだということには触れていません。
 文中興味深いのは、“アサド政権さえイスラム国に奪われた油田や製油所の石油をイスラム国から購入する手配をしている”というところです。ずいぶん以前から“どうやらアサドはシリアの分割に合意し、クルド人の国を作ることを認めた代わりに、政権を維持し続けるという密約を交わしたらしい。”と妻に話していたのですが、やはりそうだったという思いを強くしました。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
コバニ防衛に成功の見通し、米軍高官が見解
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[The Voice of Russia]ウクライナ軍人、義勇軍と結束し、キエフ侵攻を遂げるまであとわずか?

竹下雅敏氏からの情報です。
 ものすごい記事だと思います。敵軍の司令官同士がスカイプで会話。基本的な認識は一致した模様です。
 記事を読むと、ウクライナ軍の将校らは、“義勇軍の司令官らに指令を出しているのは、ロシア側の軍事顧問だと思い込んでいる”とのこと。キエフ当局のプロパガンダに洗脳されて、本当のことを知らされていないのだから無理もありません。私のように半日パソコンの前に座って情報を収集している立場ではなく、現場で戦闘行為に携わっている人たちなのです。その彼らが上層部から間違った情報を与えられれば、正しい認識を得られるはずがありません。
 この記事は、人々がどのようにして戦争に巻き込まれるのか、そして最前線で戦っている人たちのほとんどの者が、実は和平を望んでいるということを教えてくれます。
 私たちはこうしたことをよく理解して、今現在私たちを騙そうとしている権力者の策略を見破らなければなりません。それは、自分で情報を集めるしかないのです。本当の情報は大手メディアからは流れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ウクライナ軍人、義勇軍と結束し、キエフ侵攻を遂げるまであとわずか?
転載元より抜粋)
 

ロシア語のインターネット上にスカイプでの会話録音が登場した。会話の主はウクライナ東部ルガンスクの義勇軍部隊「プリズラク」(幽霊、幻)のアレクセイ・モズゴヴォイ司令官と、それに対抗し、反テロ作戦ゾーンで戦うウクライナ軍部隊の司令官たち。この会話から受ける第一印象は、ウクライナ軍の軍人らは、誰とも何のためにも戦う必要はないことを理解し始めているということだ。

モズゴヴォイ司令官の会話の相手となったのは、ウクライナ軍部隊の3人の司令官、カミーリ・ヴァレトフ、アレクセイ・ツィプコ、ウラジーミル・シロフ。ヴァレトフとツィプコの2人はソ連時代、中堅の将校でアフガニスタンの作戦にも参加している。シロフはウクライナのラグビーの上級監督。そして3人ともがウクライナ南・東部の出身者だ。

  会話では互いに興味をもって話し合う様子が伺えた。しかもその言語はロシア語だった。

会話はいくつかの非常に興味深い事を明らかにした。たとえば、全員が戦争に疲れていること。特に、9月から手痛い敗戦続きのウクライナ人兵士がそうだ。シロフ司令官は、戦争はもう止める潮時だ、なぜならこれによって両方の側でスラブ人であるウクライナ人は死んでいるからだと語る。だからこそ、ウクライナ側の司令官が義勇軍のモズゴヴォイ司令官に尋ねた一番の問いは、和平は可能だろうか? どんな条件であればそれが達成できるだろうかというものだったのだ。それに対するモズゴヴォイの返答はシロフの考えを深めた。「戦いあう双方の軍隊にいるのは普通の人たちだ。この普通の人たちがオリガルヒ(新興財閥)によって『自分の庭の円形闘技場(コロッセオ)』で使われているのだ。」これにシロフは付け加えている。戦争は「ならず者の一団によって利用されている。この性悪どもは今まで一緒に暮らし、一緒に同じ祝いの席を囲んでいた人々を分け隔てたのだ」と。

» 続きはこちらから

[AFP 他]イスラム国、米軍が投下した武器を入手か ネットに動画 〜トルコ政府からアメリカ政府への嫌がらせ〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 動画と下のAFP国際ニュースによると、米軍がクルド人部隊に向けて投下した武器の一部が、ISISの手に渡ったというものです。
 しかし私が見たところ、この男性はISISの兵士ではありません。トルコの諜報組織が雇った男性で、クルド人を支援している人のようです。この実に奇妙な動画が投稿された理由ですが、昨日の記事で、AFPはトルコが方針を大転換したと報じ、それまでトルコ政府はISISを支援していたことをばらしています。
 おそらくこの動画はトルコ政府からアメリカ政府への嫌がらせで、このような形でアメリカがこれまでもISISに武器を提供し支援して来たことを、人々に伝えようとしたのだと思います。それ以上の理由があるかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
米国の航空機がコバニのイスラム国制圧地域に投下した武器と弾薬
転載元)


――――――――――――――――――――――――
イスラム国、米軍が投下した武器を入手か ネットに動画
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[AFP]トルコが方針転換、イラク系クルド人部隊のコバニ移動を支援 / 米軍、コバニのクルド人部隊に武器弾薬を初投下

竹下雅敏氏からの情報です。
 トルコ政府がこれまでの方針を大転換して、コバニのクルド人勢力を支援し始めたとのこと。このあり得ないような方向転換は、2本目の記事の女性記者の殺害が関係している可能性があります。コメントしたように、決定的な映像がイランの手にあれば、トルコ政府としては取引せざるを得なかったのかも知れません。一人の女性記者が正義を貫くことで、多くの人々を死から救った可能性があります。
 米軍の方向転換に関しては、10月17日の記事で、“ハム将軍が米国政府を受け継ぎ”とあり、すでにオバマ政権は実権を握っていない可能性があります。今後の情勢の変化で、これらの報道の真偽がはっきりして来ると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
トルコが方針転換、イラク系クルド人部隊のコバニ移動を支援
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
米軍、コバニのクルド人部隊に武器弾薬を初投下
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。