————————————————————————
竹下氏、Ubuntuをインストール
スタッフ白井より、竹下氏の導入レポートです。
前回、「しばらくは使い慣れているパソコンでUbuntuを試しつつ、困ったらWindowsですぐこれまで通りの作業をすることもできる」と書いた方法で、竹下氏のパソコンにUbuntuを導入してもらうことにしました。
そう、竹下氏にです。え?私が行って導入してあげるんではないの? とお思いの方。いやいや、今回のポイントは「カエルアンコウでもわかるLinux」であります。私は手順をメールなどで案内するだけ。苦労してでも、1から10まで自らの手で行なっていただくのです。
というわけでまずは導入。試しにしても、本格的にしても、何かしらソフトを導入することをインストールといいます。
まったくもう…これはどうなることやら。(^o^;)
*
今回竹下氏のパソコンでUbuntuを導入した方法とは、VirtualBoxというソフトでパソコンの中に仮想のコンピュータを動かすというものです。
OSであるUbuntuは2日目でペンペン先生が説明されている通りソフトの土台です。この土台部分をインストールする行為は、パソコンにとっては一大事。データをバックアップする必要もありますし、一度行なってしまうと簡単には元の状態に戻せません。しかしパソコンそのものではなく、仮想のコンピュータになら気軽にインストールを試すことができます。
竹下氏には、
・VirtualBoxのインストール
・Ubuntuの"仮想マシンイメージ"のインストール方法(仮想マシンイメージとは、Ubuntuが動いているパソコンの状態をパックした青写真データのようなもの - 参考)
・Ubuntuの起動方法
これらの操作方法を動画に撮ったものを、メールで送りました。動画の通りに操作をしてみたところ、無事にUbuntuが起動する所までできたようです!
竹下氏がUbuntuで仕事ができるようになるまでには、まだ様々な操作が残っています。道のりは続きます。
(スタッフ・白井薫)
前回、「しばらくは使い慣れているパソコンでUbuntuを試しつつ、困ったらWindowsですぐこれまで通りの作業をすることもできる」と書いた方法で、竹下氏のパソコンにUbuntuを導入してもらうことにしました。
そう、竹下氏にです。え?私が行って導入してあげるんではないの? とお思いの方。いやいや、今回のポイントは「カエルアンコウでもわかるLinux」であります。私は手順をメールなどで案内するだけ。苦労してでも、1から10まで自らの手で行なっていただくのです。
というわけでまずは導入。試しにしても、本格的にしても、何かしらソフトを導入することをインストールといいます。
竹下氏=我が夫は、インストール、アドオン、アプリケーション…と言う言葉の意味すら、よく分かっていない人です。
以下夫より、
『おそらく、インストールとは電子的憑依のことである。
アドオンは訪問販売に違いない。
アプリケーションはケーキの上に載っているトッピングであろう。』
以下夫より、
『おそらく、インストールとは電子的憑依のことである。
アドオンは訪問販売に違いない。
アプリケーションはケーキの上に載っているトッピングであろう。』
まったくもう…これはどうなることやら。(^o^;)
*
今回竹下氏のパソコンでUbuntuを導入した方法とは、VirtualBoxというソフトでパソコンの中に仮想のコンピュータを動かすというものです。
OSであるUbuntuは2日目でペンペン先生が説明されている通りソフトの土台です。この土台部分をインストールする行為は、パソコンにとっては一大事。データをバックアップする必要もありますし、一度行なってしまうと簡単には元の状態に戻せません。しかしパソコンそのものではなく、仮想のコンピュータになら気軽にインストールを試すことができます。
竹下氏には、
・VirtualBoxのインストール
・Ubuntuの"仮想マシンイメージ"のインストール方法(仮想マシンイメージとは、Ubuntuが動いているパソコンの状態をパックした青写真データのようなもの - 参考)
・Ubuntuの起動方法
これらの操作方法を動画に撮ったものを、メールで送りました。動画の通りに操作をしてみたところ、無事にUbuntuが起動する所までできたようです!
「VirtualBoxのインストール」から「VirtualBoxとUbuntuを立ち上げる」までの動画を、シャンティ・フーラ・白井薫代表が作ってくれました。
私のパソコンでそれらの6本の動画を再生しつつ、2人がかりで画面を見つめ、夫の作業の進み具合を確認しながら、一時停止する必要がある時にすぐクリックして動画を停止、再生出来るよう、私も自分のマウスを握りしめ…。やっぱり2人で1人前ですが、アドレスバーと検索バーを勘違いするミス以外は、無事にインストールできました。

私のパソコンでそれらの6本の動画を再生しつつ、2人がかりで画面を見つめ、夫の作業の進み具合を確認しながら、一時停止する必要がある時にすぐクリックして動画を停止、再生出来るよう、私も自分のマウスを握りしめ…。やっぱり2人で1人前ですが、アドレスバーと検索バーを勘違いするミス以外は、無事にインストールできました。
竹下氏がUbuntuで仕事ができるようになるまでには、まだ様々な操作が残っています。道のりは続きます。
(スタッフ・白井薫)
今後、様々な情報が開示されて行くにつれて、これまでの世界観が崩れて行く可能性が高くなります。思い違いや間違いは誰にでもあることなので、自分の信念に固執することを止め、開示された事実をありのままに見るようにしてください。
例えば、シャンティ・フーラで開示している情報は、伝統的な宗教観に囚われている人には受け入れ難いものです。キリスト教徒はイエスを神だと信じており、ヒンドゥー教徒はクリシュナを神だと信じています。私は彼らの正体を暴露しているわけですが、それが彼らの信念を傷つけることになるらしいのです。
もしも私の言っていることが正しければ、彼らは一体何に傷ついているのでしょう。私が不思議なのは、会ったことも見たこともない、当時彼らがどんな姿で何を話していたのかを全く知らない人たちが、自分が信じていることと違う説を唱えられた時に、一体、何が傷つけられているのでしょう。
彼らが本当に神を信じて生きているというのなら、どうして今のような不誠実な生き方が出来るのでしょう。私が不誠実だと言うのは、例えば自らをキリスト教徒とし、“右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ”と教えたイエスを神だと信じていると言いながら、9.11が起こるとアフガニスタンに報復することを当然と考える人たちについて言っているのです。これが不誠実でなくて何なのでしょうか。宗教を持っていないという方が、まだずっと誠実だと思います。こういう本当にふざけた人たちが、宗教を問わず、地球上に跋扈しているのが現実なのです。
ひょっとしたら、まったく信じてもいない神と、信仰に対する偽善が、真実の開示によって露わになることに傷ついているのではないでしょうか。もしもそうであれば、自らを偽る生き方を改めるのが先ではないかと思います。