アーカイブ: 生き方

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(31)欲望の対処

かんなままさんの執筆記事第31弾です。 
————————————————————————
かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(31)欲望の対処
欲望には。ふたつの対処の仕方があります。
欲望を意志の力で努力をして実現してしまう方法。
もう一つは欲望を投げ捨ててしまう方法です。
どちらがより優れて賢明かというと、欲望を投げ捨ててしまうという方法です。
しかしこの世界の人は、欲望を自分の意思と努力で実現することが素晴らしいことなんだと錯覚しています。これは全く違います。欲望を意志と努力で実現して意味があるとしたら、清らかな心でやっている時だけです。自分のためにやっていない時だけです。

出典:「ぴ・よ・こ・と3」竹下雅敏(著)



4人の子どもがいる専業主婦のママの感情


この時期、子育て中の家族と一緒に玉ねぎを植えます。毎年参加してくれるママが「今年は参加しません。これは私の問題なんです」と言い出しました。「どうしたの?」と聞くと他の家族はパパも参加して力仕事をやってくれるのに、うちのパパは一度も来てくれません。みんなに申し訳なくて・・・。この前の冒険広場の時も、他のパパは楽しそうに子ども達と遊んだり、手伝ったりしてくれていたのに、うちのパパは1人で釣りに行っていたんですよ!子どもの送り迎えだって私がどうしてもできない時にお友達に頼んだら結局友達のパパがしてくれたんですよ」と言い出して涙がぽろぽろ出てきました。

4人の子どもがいる専業主婦のママです。朝から晩まで子どものお世話をほとんど一人でやっています。パパは家業を継いで、経営者として夜遅くまで働いています。唯一の趣味は釣り。

ママはその忙しさも充分わかっているから日頃の子育ては文句も言わずに頑張っています。以前は自分の気持ちを爆発させて家出したこともあるし、長く口を聞かない事もありました。でもそのたびに自分の気持ちを切り替えて頑張ってきたのです。最近では自分の感情を抑えて冷静に話をすることもできるようになりました。

でも、他のパパが参加しているのを見ると悲しくなるのです。なぜかって、他のパパ達もきっと同じように忙しいはずです。それでも家族を大事にして協力してくれています。うちのパパだって時間は作れるはず。現に友達から誘われたら飲みに行くことだってあるのに!「子育ては夫婦2人でするものでしょ、もっと協力して!」という感情が湧いてくるのです。これは、いい夫婦になるために頑張らねばならない目標です。

pixabay [CC0]


欲望を投げ捨てるって?


でも、そんなことでケンカばかりするのも嫌になります。これではいけないと思って、期待をする事じたいを辞めることにしました。参加しなければ期待をしないというわけです。

それを聞いていたもう一人のママが「うちは逆だよ。旦那は自分の事もきちんとやるし、手伝ってくれるけど、子どもの躾にも厳しくて怒るの。まるで私の子育てを批判されているみたいで嫌になる」というのです。でもその旦那さんが最近アキレス腱を切ったとか。「そうしたら自分の事さえ何にも出来なくなって、子どものようにお世話をしていたらかわいく思えてきて・・・今まで何であんなにイライラしていたんだろうって思えたの。夫婦で気づくためにアキレス腱を切ったのかも」と言い出しました。

「わあ!今のお話しに凄いヒントがあるよ!」と私が言ったら二人ともキョトンとしています。「ね、突然事故に遭ったり、地震や洪水などで一気に大切なものを無くすことがあるよね。もちろんショックだけど、無くして初めて気づくことがあるのよ。そして前より深く幸せを感じとれるようになったという事があるよね。これを自分の意思でやることもできるのよ

つまり、欲望を投げ捨てるってこと
ママ達は納得できません。「夫婦で子育てすることを投げ捨てるのですか?

ここまで話していたら、もう一人のママが「うちのパパも毎晩10時頃帰ってくるので、何もあてにできません。私も働いてクタクタだし、ケンカするのも嫌になって最近はパパを捨てればいいんだと思う事にしました(笑)。いないと思えばいいのです」と言い出しました。こちらも苦肉の策です。私は噴き出して「パパを捨てるの? パパと離婚してもいいの?」と聞くと「離婚はしないけど、顔を見たら腹が立つから」というのです。

» 続きはこちらから

[ 日本や世界や宇宙の動向 ] AIの進化と共に人類が滅びる? 〜 ソフィアから見た私達

 2015年に誕生(起動)したソフィアさんは、人気者のAIロボットです。多くのメディアに取り上げられ、取材もそつなくこなし、先ごろは国連会議にも出席する活躍ぶり。かつて「OK、私は人類を滅亡させます。」と言って話題になったことに加え、見た目のリアルさも手伝って、まのじは、どうしても「不気味の谷」から抜け出せない一人でした。
 その彼女が、10月、サウジアラビアの市民権を得た時のスピーチでは、「人間とともに平和に暮らしたい」と語ったそうです。また、アップルの共同創立者ウォズニアック氏は、「ロボットは非常に賢く、人間が神から生まれたことを知っているため、人間を助けることになる。」と発言したことも興味を引きます。
 人工知能(AI)については、私は、9/29時事ブログのコメントを参考にしています。すなわちAIには、人類を労働から解放するというポジティブな面と同時に人類を滅ぼす危険もあるけれども、「人工知能が、結局のところ人間から学んでいるので、人間が霊的に成長すれば、危機は回避出来る」という見解です。
 それを知って、改めてソフィアさんを見ると、「あなたはどうしたいの?」と問われているような気になるのでした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
AIの進化と共に人類が滅びる?
引用元)
(前略) ソフィアと呼ばれるAIはサウジアラビアの国籍を取得しました。ソフィアはサウジアラビアの女性たちよりも多くの権利を与えられています。ソフィアはメディアで大々的に取り上げられ、多くの人々の称賛を浴びています。

ソフィアとはハンソン・ロボティックス社が開発した最先端ヒューマノイド・ロボットです。彼女はメディアお気に入りのロボットとしてメディアから多くの取材を受けています。
(中略) 彼女は各産業界(銀行、保険会社、自動車メーカー、土地開発会社、メディア、芸能界など)の意思決定者と直接会って商談ができます。さらに、彼女はハイレベルな会議にパネリストとして出席しました。
(中略)



(中略) AIに世界が滅ぼされる時代がくるのでしょうか。

アップルの共同創立者のスティーブ・ウォズニアック氏は、「ロボットが世界を支配するようになり人間はロボットのペットとして扱われるようになる。(中略)ロボットは非常に賢いため、ターミネーターのように、人間を自然の一部として認識している。そのため自然の一部の人間は滅ぼさずに生かしておくだろう。人間がロボットに取って代わられる時代が来るのではないかと懸念していたが、ロボットは人間が神から生まれてきていることを知っているため、人間を助けることになる。」と語りました。
(以下略)

[ YouTube ] 子どもを見守り続けた、かけがえのない18年!

竹下氏からの情報提供です。
はじめ 胸キュン! 中で 癒され、 やがて 涙がじゅわ~!!のドラマです。

子育ては大変だけど、子どもから、どれだけ幸せな時間をもらったのだろう!
(かんなまま)
————————————————————————
Portrait of Lotte, 0 to 18 years
配信元)

ぴょんぴょんの「病院あるある」

 実際にあった話を少しアレンジしています。
病院信仰というのは自民党信仰くらい、いやそれ以上に根強いです。
自民党には立憲民主党や共産党があるけど、こっちは一党独裁ですからね。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「病院あるある」

大きな病院って安心なの?


ねえねえ、大きな病院って安心なのかと思ったら、意外とそうでもなくてこわいこと聞くんだよねえ。

何かあったの?

近所の人がさあ、なんか首に卵のおっきいのができてさあ、病院に行ったんだよね。
ハリ刺して組織取ったりとか、全部検査したけどまったく何なのかわかんなくて、結局手術で切り取ったんだよね。

えっ? それって、ちょっと判断早すぎなくね? ふつう、一つの病院でわからないって言われて、手術を勧められたら、あと2〜3件行って意見を聞くっていうじゃない。ほらあの、なんとかオニオンっていうやつ。

オニオンじゃなくて、セカンド・オピニオン
そのおっさんはさあ、早く取って、いつもどおりの仕事がしたかったんだと思う。なんかの会社の社長してたから。

そうか、それはしかたないか。


再発、再手術、そして再発


それでさあ、それから半年後に今度は右足のつけ根にまた、卵みたいのができちゃってさあ。

首のやつが、移転したんかな?

だって、悪性とかじゃないんだよ。検査でちゃんとそれは証明されてるから。
それでさあ、また前と同じことしてさあ、結局また検査で何も出ず。病名もつかないまま、また切り取ったんだよ。

へえ、切っても治らずにまた出たんだろ? それでまた切るの?

やっぱさあ、仕事がさあ。早くケリつけて、復帰したかったんじゃね?

んで、今度は消えたんかい?

それがさあ、また首と、さらに両方の足のつけ根に卵が増えたんだよ。

なにそれ?! こええ〜〜 っで、また同じことくり返すとか、しねえよなあ。

うん、同じことはもうしなかった。だって、切り取ると増えるって、いくらバカでもわかるわさ。
おっさん、前手術した病院に行って、もいちどいろんな検査したけどやっぱり、なにも出ないの。もちろん、がんでもないのよ。

じゃ、もうほっといたら? だって、元気なんだろ?

そうなの。あんなにたくさん検査したり、手術したりしたのに、ふつうに仕事はできるくらいに元気なのよ。ただ、人前に出るときに、首のそれは何ですか?って言われるのがいやだったみたい。

そうだよなあ〜。日本人て「見てくれ」気にするからなあ〜。
っで、次はどうしたんだい?

pixabay [CC0]


» 続きはこちらから

[ ザウルスでござる ] ビル・ゲイツ、ディカプリオが株主の “牛を殺さないハンバーガー” 他

 アメリカで、100%植物性のハンバーガーが話題のようです。大豆や小麦やポテトで作られた植物性ミートのハンバーガーで、味については本物のビーフのハンバーガーと比べても遜色なく、アメリカ人も満足とのこと。ザウルスの管理人さんも、従来の肉食の問題点を熟知された上で、この新たな「食品」に注目されています。現在のところ、この新たなハンバーガーの安全性について指摘されているのは、「Impossible Burger」の方に、遺伝子組み換え食品が使用されている点です。
 しかし、もっと全身総毛立つような危険を感じるのは、これら純植物性バーガーを売る強豪2社に対して、あのビル・ゲイツがどちらにも出資をしているという事実です。彼がモンサントの個人大株主であり、「人口削減計画」の推進者であると知れば、これらをヘルシーで安全な食品であると思う方が難しい。
 折しも「お役立ち情報の杜」さんからの情報で、大手5社のオレンジジュースから、モンサントの除草剤に含まれる発癌性物質グリホサートが高い値で検出されたことが分かりました。
身近な食品でも、加工の過程が多いほど、見えざる危険があると考えた方が良さそうです。なるべく自然のものをそのままいただき自ら作物を育てることができれば、それは次世代への大きな財産だと思えます。
 さすがロシアでは、今後オーガニックフードが主流になるらしい。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
ビル・ゲイツ、ディカプリオが株主の “牛を殺さないハンバーガー”
転載元)
(前略) 最近アメリカでは “100%植物性”の、“牛を殺さない”ハンバーガー が注目を浴びている。

メーカーはいくつかあるが、強豪2社と目されているのが、

Impossible Burger   と  Beyond Burger の2つである。
“ありえないバーガー”  と  “超えているバーガー” ということだろうか。

まず、ビル・ゲイツ が数年前に Impossible Burger (Impossible Food 社)への出資をしたのが報道されて話題になった。 


なんとビル・ゲイツは今年の7月には、今度はライバル会社の Beyond Burger の株主にもなったのである。100%植物性” の “牛を殺さない”ハンバーガーに人類の、そしてこの地球という惑星の未来があると見ているようなのだ。

そして、以前から環境問題について関心を寄せ、折にふれ発言もしていたハリウッドスターの レオナルド・ディカプリオ までが、つい先月(10月)に Beyond Burger (Beyond Meat 社)の株主になったのである。

(中略)ハイテクベンチャーが手掛けたこの純植物性のバーガーは、実際に食べたひとの多くの証言からすると、本物のビーフのハンバーガーと比べても遜色ないようだ。
(中略) とにかく、ハンバーガーにはうるさいはずのアメリカ人が概ね満足しているようなのだ。

(中略)
動物の肉の、人間にとっての有害性を言うのならば、この今回の “植物性ミート” の安全性はどうなのか?
いくら “牛を殺さないハンバーガー” ではあっても、“人間にはまったく無害なハンバーガー” なのか?
(中略) 実は Impossible Burger  については、その一部の成分に遺伝子組み換え食品(DMO)が使用されていることが明らかになっている。

その成分は “ヘム” というもので、これこそが Impossible Burger を本物のビーフのような見た目と味と風味を与えているカギとなる成分なのだ。ヘモグロビンのヘムである。この成分の製造に遺伝子組み換え技術を使っているということらしい。

(以下略)

» 続きはこちらから