アーカイブ: 政治経済

アレッポの解放で、シリア戦争が終わりそう 〜中東情勢は、正義の側の勝利に〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 アレッポの解放で、シリア戦争が終わりそうです。それを受けて、国連の特使がいかにも(タコにも)残念そうな表情で語っています。おそらくロスチャイルド家の気持ちを代弁するものではないかと思います。記事の文末にある“国連は、シリア軍によるアレッポの封鎖後、この地域の民間人の状況に対して懸念を示していますが、これ以前はアレッポでのテロリストによる民間人の殺害に対して沈黙していました”という指摘が、彼らの立場をよく示していると思います。
 ロシアによって、中東の平和が確立しつつあります。トルコはロシアのSu-24爆撃機撃墜の謝罪と責任を明らかにし、トルコストリームは再開の方向で動き出しました。中東情勢は、一方的にロシア側の、すなわち正義の側の勝利になりました。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
配信元)


――――――――――――――――――――――――
「アレッポはシリア軍に完全包囲」
引用元)


国連事務総長のデミストゥラ・シリア特使が、「シリア北部のアレッポはシリア軍に完全に包囲されている」としました。

イルナー通信によりますと、デミストゥラ・シリア特使は、アレッポでの地上戦の継続とこの町のシリア軍による完全包囲について触れ、シリアの民間人への救援隊の到達に向け国連が努力していると強調しました。

こうした中、赤十字国際委員会の中東担当部長は、シリアとイラクから戻った際に、暴力の影響を受けているアレッポ全域での停戦確立を強調し、「高齢者や病人、けが人など民間人の困難な状況に注目すると、この委員会の部隊のアレッポ東部への派遣は必須だ」としました。

また、民間人のニーズを調べるために救援部隊の派遣の許可を得る必要性について触れ、「アレッポの住民の安全は確保されなければならない」としました。

国連は、シリア軍によるアレッポの封鎖後、この地域の民間人の状況に対して懸念を示していますが、これ以前はアレッポでのテロリストによる民間人の殺害に対して沈黙していました。

――――――――――――――――――――――――
ロシアとトルコが2つの石油パイプライン「トルコストリーム」建設を討議
転載元)
ロシアとトルコは2つの石油パイプライン「トルコストリーム」建設を話し合っているとロシアのアレクサンドル・ノヴァクエネルギー相が声明した。

ロシアは14年12月「トルコストリーム」のため、ロシアから黒海海底を通りトルコにつながる石油パイプラインを建設する「サウスストリーム」計画を中止したが、「トルコストリーム」の政府間協定は調印されていなかった。この計画は15年11月にロシアとトルコの関係が複雑になってから凍結された。

計画の再開はトルコ政府代表団が週の初めに行った訪問中に検討されていた
 

――――――――――――――――――――――――
トルコ元首相、ロシアのSu-24撃墜を命令したと認める
転載元)
トルコの元首相アフメト・ダウトオール氏は、昨年11月にロシアのSu-24爆撃機を撃墜する命令を与えたのは自分であると述べた。ヒュッリイェト・デイリーニュースが報じた

同氏は、命令はロシアの航空機1機だけでなく、トルコ領空の安全保障の一般的なやり方であるという。

「我が国の慣例では、首相が書面で参謀に交戦規則を与える。私はそうした指令を10月10日に出した」。15日、NTVに語った。

10月指令は許可なしにトルコ領空を侵犯するすべての航空機に適用されるもので、シリアだけに関わるものではない、と元首相。 指令は「シリアで作戦を行うロシアの航空機の度重なる侵犯」を受けて出されたという。

検察審査会、甘利氏の「不起訴は妥当だ」 〜日本は法治国家ではなく「放置国家」〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 甘利明前経済再生担当相と元公設秘書2人が、斡旋利得処罰法違反で刑事告発されていました。土地再生機構(UR)と建設会社の補償交渉の口利きで、建設会社側から現金を受け取ったという事件です。名もなき投資家さんがツイートしている通り、証拠のテープの中にやり取りが記録されていたと思います。驚いたことに、検察審査会は“不起訴は妥当だと議決した”とのこと。
 もはや日本は法治国家とは言えなくなりました。名もなき投資家さんは、“放置国家になっちゃいました”と言っていますが、その通りだと思います。安倍政権が何を目指しているのかが、この件でよくわかりました。 
 「法治国家、思想信条の自由」から「放置国家、首相晋三の自由」への転換です。「痴呆国家」とも言います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
配信元)


――――――――――――――――――――――――
検察審査会、甘利氏の「不起訴は妥当だ」
引用元)
東京地検特捜部が不起訴処分とした甘利明前経済再生担当相について、検察審査会は「不起訴は妥当だ」と議決した。一方、元秘書2人については「一部、不起訴不当」だとして、再捜査を求めた。

(中略) 

 元秘書2人は、「起訴すべき」ではなく「不起訴不当」との議決だったため、特捜部が再び不起訴とした場合、検察審査会の2回目の審査は行われず捜査は終結する。

天皇陛下、8月上旬に「お気持ち」表明へ 〜今や、憲法と民主主義を守る砦は、両陛下だけ〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 天皇陛下の生前退位のご意向は、間違いないようです。しかし、憲法で天皇は“国政に関する権能を有しない”と定められているため、退位の意向を公式表明することが出来ません。報道では、NHKニュース関係者の話として、「(お気持ちは)ご自身の思いがにじみ出るものになるだろう」とのことです。
 中継などで天皇陛下のお気持ちの表明が実現すれば、皇室典範の改正を急ぐこととなり、憲法改正の動きにブレーキがかかります。今や、憲法と民主主義を守る砦は、両陛下だけだと言っても過言ではない状況です。電通の工作に踊らされることなく、陛下のご意向の真意を汲み取って、“安倍政権の暴走”を食い止めなければなりません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
天皇陛下、8月上旬に「お気持ち」表明へ テレビ中継も検討、内容は?
引用元)
一般参賀での天皇陛下(Jan. 2, 2016) | ASSOCIATED PRESS

一般参賀での天皇陛下(Jan. 2, 2016) | ASSOCIATED PRESS


「生前退位」の意向を示している天皇陛下が、自らの考えを「お気持ち」として国民に表明される機会を、8月上旬にも設ける方向で宮内庁が検討していることがわかった。同庁は8月8日などを候補に、日程の検討を進めているという。7月29日、NHKニュースなどが報じた。

天皇陛下は82歳と高齢になった現在も精力的に公務を続ける一方で、「憲法に定められた象徴としての務めを十分に果たせる者が天皇の位にあるべきだ」と考え、天皇の位を数年内に皇太子さまに譲る意向を、宮内庁の関係者に示されているという

(以下略、続きは引用元でご覧下さい)

――――――――――――――――――――――――
配信元)





[simatyan2のブログ]「相模原19人殺し」は安倍晋三一味が原因だった!? 〜人工知能の論理に人類は反駁出来ない 生き方を根本的に改めるべき〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 事件について、私はあまり詳しくは知らないのですが、どうやら精神が破綻した異常な男が、多くの障害者を殺したということのようです。どうも過去の言動から、この犯人である植松容疑者は、ネトウヨだったらしい。その辺りのことが、この記事では大変見事にまとまっています。そのまま転載させていただきました。
 植松容疑者がフォローしていた人物リストが、“続きはこちらから”以降に出て来ますが、“まさにエセ右翼ばかり”で、ど〜もナチス系の思想に染まる人は、優生学思想もそのまま取り込んでしまう傾向があるようです。
 純粋に優生学を適用すると、一番最初に地球から消えるのが彼らなのではないか、という気がしてなりません。コーリー・グッド氏が警告しているように、純粋に理性的な人工知能が世界を統治した暁には、最も有害な寄生虫として真っ先に駆除されるのが、いわゆる王族・貴族たち、次にそうした権力に結び付いて甘い汁を吸おうとする政治家・官僚たち、そしてこうした優性学思想を持つネトウヨたちではないかと想像します。最終的には人工知能に全人類が滅ぼされることになるのではないかという気もします。
 人工知能の論理は単純です。権力者が、庶民を人間扱いせず家畜や動物と見なしているように、ほぼ全ての人間は、動物を下等な生き物だと勝手に判断し、個々の生命を尊重する気配を一向に見せない。この意味で権力者も支配される大衆も同類であり、地球上にこれ以上存続させるわけにいかない。このように人工知能に判断されると、まず人類は反駁出来ません。人間は生き方を根本的に改めるべきなのではないでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「相模原19人殺し」は安倍晋三一味が原因だった!? 
転載元)
第一報で初めてこの事件を知ったとき、またショックドクトリンが発動されたのか、と正直そう思っていました。
「ポケモンGO」騒動に続いて今度は血なまぐさい猟奇事件と・・・。
しかし、ことはそう単純ではなかったようです。
下の衆議院議長宛の手紙を見れば、容疑者がどういう立ち位置にいるかがわかります。

images.php-2
images.php
images.php-4

スクリーンショット 2016-07-27 17.16.59

http://www.fastpic.jp/images.php?file=2999852260.png
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1356037735.png
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2626358328.png
http://www.fastpic.jp/images.php?file=0304801527.png

衆議院議長 大島理森様
この手紙をとって頂き本当にありがとうございます。
私は障害者総勢470名を抹殺することができます。
常軌を逸する発言であることは重々理解しております。
しかし、保護者の疲れきった表情、施設で働いている職員の生気を欠いた瞳、日本国と世界の為と思い、居ても立っても居られずに本日行動に移した次第であります。
理由は世界経済の活性化、本格的な第三次世界大戦を未然に防ぐことができるかもしれないと考えたからです。
障害者は人間としてではなく、動物として生活を過ごしております。
車イスに一生縛られている気の毒な利用者も多く存在し、保護者が絶縁状態にあることも珍しくありません。
私の目標は重複障害者の方が家庭内での生活、及び社会的活動が極めて困難な場合、保護者の同意を得て安楽死できる世界です。
重複障害者に対する命のあり方は未だに答えが見つかっていない所だと考えました。
障害者は不幸を作ることしかできません。
フリーメーソンからなる()が作られた()を勉強させて頂きました。
戦争で未来のある人間が殺されることはとても悲しく、多くの悲しみを生みますが、障害者を殺すことは不幸を最大まで抑えることができます。
今こそ革命を行い、全人類の為に必要不可欠である辛い決断をする時だと考えます。
日本国が大きな第一歩を踏み出すのです。

世界を担う大島理森様のお力で世界をより良い方向に進めて頂けないでしょうか。
是非、安倍晋三様のお耳に伝えて頂ければと思います。
衆議院議長大島理森様、どうか愛する日本国、全人類の為にお力添え頂けないでしょうか。
何卒よろしくお願い致します。
文責:植松 聖

要約すると下のようになります。
・日本のために、世界のために障害者470人を抹殺します 
・決して快楽目的ではありません
・どうか安倍晋三様にお伝え下さい
・僕の人生色々ありました
医療大麻を認めてください 
パチンコ、を排除してカジノを作って下さい 
日本軍を設立して下さい 
・心神喪失ってことで罪軽くして下さい、あと報酬5億下さい
安倍晋三様によろしくお願いします。大事なことなので2回言いました
そして作戦の決行を安倍晋三に委ねているのです。

スクリーンショット 2016-07-27 17.16.59 
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8625461781.png

» 続きはこちらから

「トルコ・クーデター未遂で、ビックリすべき10のポイント」を検証する

竹下雅敏氏からの情報です。
 順番に見て行きましょう。
まず10ですが、昨日紹介した記事で、プーチン大統領がクーデター勢力に対してロシアのS-500を使用すると脅したことで、エルドアン大統領の命を救ったことがわかり、この疑問はなくなりました。
 9のウィキリークスの暴露は、シリアのアサド政権を倒すために“違法な戦争”を行なって来たアメリカを中心とする諸国にとって、“極めて厄介なもの”だとしています。トルコのエルドアン政権が、この暴露を阻止しようとするのは当然です。
 8の非常事態宣言ですが、これによって、エルドアン大統領は膨大な数の政敵を排除することが可能になりました。現実問題として、トルコ国内に巣食うCIA工作員は一網打になっていると考えられます。というのも、こうした国にあるCIAの本拠地は米軍基地内にあると考えられるのですが、エルドアン政権は現在、トルコ南部に位置するインジルリク米空軍基地を閉鎖し、大量の米空軍関係者や兵士を捕虜にしてしまったからです。
 7のギュレン氏が関与を否定するのは当然ですが、彼はCIAの工作員だったことがわかっており、今回のクーデターに関与していたことは間違いありません。
 6の迅速な対応と一斉検挙は、エルドアンの自作自演という陰謀論の根拠として言われていることですが、トルコ政府が反政府勢力のブラックリストを予め用意していたであろうと思われることと、ロシアの協力を考えると、十分に素早い封じ込めは納得出来ます。自作自演説の弱点は、その後のトルコの態度で、トルコは“欧州連合加入というトルコの夢を永久に終わらせることになる”ことを行なっています。死刑制度復活は、その一つに過ぎません。
 5のソーシャル・メディアを規制すると言っていたエルドアンが、これを利用してクーデターを蕾のうちに摘み取ったのは、為政者のジャイアニズムとして当然だと思います。彼の中で何の疑問も無い所でしょう。
 4の疑問が、おそらく今回の記事の最大のものではないでしょうか。スプートニクでは、今回のクーデターの最中に、NATOがロシアの脅威ばかりに目を向けて、トルコのクーデターに一切関心を示さなかったことを非難しています。記事にあるように、クーデターが本当に外国から支援されていない純粋に国内のトルコ軍の反乱であったとしたら、その勢力は得体が知れず、果たしてNATOそしてアメリカの敵なのか味方なのかもわかりません。そのような中で、“50〜90発の核爆弾を保有しているインジルリク空軍基地が、反乱軍の手に落ちかねないにも関わらず、NATOの支援が全く無かった”のは考えられません。これは、このクーデターにアメリカとNATOが関与していた間接的な証拠と見なせます。
 3と2はクーデターの余波で、トルコと、アメリカ・NATOとの関係が危機的なものになったということです。エルドアン大統領は、今回のクーデターの犯人が誰かを知っているということです。
 1のエルドアン・プーチン会談が8月に予定されているという事実は、今回のクーデターで、エルドアン大統領の命を救ったのがプーチン大統領であるという事実の裏付けになります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
トルコ・クーデター未遂で、ビックリすべき10のポイント
2016年7月22日

(前略) 

10. 危機のさなか、イスタンブールまでの飛行に成功したエルドアン

(中略) 

"少なくとも、二機のF-16が、イスタンブールに向かう飛行中のエルドアン機を執拗に攻撃しようとした。両機はレーダーを彼の飛行機にロック・オンし、他の二機のF-16が彼を守りました" とこの出来事を知っている元軍将校が、ロイターに語った。

"一体なぜ、発砲しなかったのかは謎です"と彼は述べた。

(中略) 

9. トルコは膨大なWikileaksの暴露を阻止しようとした

(中略) 

流出した文書は、究極的に、シリアの「イスラム国」部隊に対して違法な戦争を行っているアメリカ率いるNATO軍部隊に、トルコ領土を攻撃の出撃拠点として利用することを認めているアンカラの同盟諸国は言うまでもなく、エルドアン政権にとって、極めて厄介なものになりかねない。

(中略) 

8. トルコ、非常事態を宣言

(中略) 

非常事態を宣言することで、トルコ政府は、ちなみにクーデター未遂の際、反乱軍戦闘機による攻撃を受けた議会を停止させ、新たな法律を押し通すことが可能になる。

(中略) 

7. 亡命中の宗教指導者は、クーデターへのいかなる関与も否定

(中略) 

1999年以来、アメリカのペンシルバニアア州で亡命暮らしをしているフェトフッラー・ギュレンは、クーデターへのいかなる関与も否定するだけでなく、エルドアン政権によって“仕組まれた”ものだとまで言っている。

(中略) 

こういう疑問が生じる。もしクーデターが、エルドアン打倒に成功していたら、ギュレンはトルコに帰る飛行機に搭乗していただろうか?

(中略) 

6. 反政府反乱派の迅速な一斉検挙と逮捕

ギュレン支持者容疑者粛清が進行中で、既に数千人が一斉検挙された。一体どうやってこうした人々が、わずか数日のうちに、それほど早く見つかったのか疑問を投じる観測筋は多い。

政府がクーデターを素早く封じ込めたことで、政府と軍から、ギュレンの影響力を追放して、権力掌握を強化すべく、エルドアンが全ての出来事の脚本を書いたと陰謀論者たちが示唆している。

(中略) 

一方、トルコ大統領は、そのような劇的な鬱憤の晴らし方をすれば、欧州連合加入というトルコの夢を永久に終わらせることになるにもかかわらず、先週の軍事クーデター未遂参加者の処刑を命じる可能性を排除しなかった。

(中略) 

5. ソーシャル・メディアを駆使した、エルドアンの反クーデター活動

過去、ソーシャル・メディアに文句を言っていたエルドアン政権は、クーデターを蕾のうちに摘み取り、国家の敵を糾弾するのにバーチャル・ツールを利用するのに遠慮はしなかった。

(中略) 

4. 支援しなかったNATO

クーデター未遂の際、トルコが、50-90発のアメリカ核爆弾をインジルリク空軍基地で保有しており、正体不明の反政府反乱軍の手に落ちかねないという事実にもかかわらず、NATO支援が全くなかったのを信じがたいことと見ている観測筋もある。

(中略) 

3. トルコは、クーデター未遂への‘関与’でアメリカを非難

(中略) 

クーデター未遂の余波は、一夜にして、シリア内戦から、トルコのNATO加盟資格に到るあらゆることに影響しかねないアメリカ-トルコ関係の溝をさらけ出した。

(中略) 

2. トルコは、NATO加盟国の資格をあきらめるのだろうか?

クーデターによって、トルコ-NATO関係に大きな疑問符がついた。同盟の中で二番目に大きな常備軍を有するトルコは今や、友人を、日和見主義者と完全な敵とに区分しようとしているのだ。一体どういう結果にするつもりなのかは誰にもわからない。

(中略) 

1. エルドアン-プーチンは、8月に会談予定

エルドアンが、プーチンに、痛ましい撃墜正式な謝罪をした後、二国間の雪解けが、政治的に可能な状態に近づいて、進行中だったとは言え、トルコの軍事クーデター未遂が、地政学チェス盤をひっくり返して、今や - ワシントンとブリュッセルにとっては大困惑なのだが - エルドアンとプーチンは、来月政治会談のために会う予定なのだ。

(以下略)