アーカイブ: 政治経済

[Twitter] 目を輝かせる子どもたち!

読者の方からの情報です。
大人の目も輝かせる、牛歩!(太郎 ver.)
みんなを覚醒させる、牛選挙?(あゆみ ver.)
(しんしん丸)
————————————————————————
配信元)


「自民党」と「れいわ新選組」の政見放送を比較した動画が話題!

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭のDr.ナイフ‏さんの動画を、ぜひご覧ください。うまく編集されています。日本が、上級国民と奴隷に分かれているのが、よくわかります。
 転載元の情報ドットコムさんでは、「自民党」と「れいわ新選組」の政見放送が添付されています。
 れいわ新選組の山本太郎氏の政見放送は、評価が高いようです。あるコメントでは、“魂がゆさぶられた”との表現もありました。
 対して、自民党の方は、“続きはこちらから”のような評価が多い様です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
自民党とれいわ新選組、政見放送の比較動画が話題に!自民党「野党は反対ばかりでブーメラン」山本太郎「あなたを救いたい」
転載元)
自民党とれいわ新選組の政見放送を比較した動画が話題になっています。
話題になっているのは安倍晋三首相と三浦じゅん子氏が出演している自民党サイドの政見放送と、山本太郎氏が熱弁している政見放送の映像です。

自民党サイドの映像では「未来を切り開いていける真っ当な日本経済を作ることが出来ました」「野党は反対ばかりでやることブーメラン」などと語っているのに対して、れいわ新選組の山本太郎氏は「日本の子どもの貧困は7人に1人 高齢者の貧困5人に1人 1人暮らしの女性の貧困3人に1人 このままではこの国生きる人々は持ちません」と具体的な数字を紹介した上で協力を呼び掛けていました。

明らかに自民党とれいわ新選組で全くスタンスが異なっていると言え、この映像はツイッターで1万回以上もリツイートされています。元々、山本太郎氏の政見放送の評価が高かったこともありますが、それ以上に自民党が野党批判をねじ込んだことで醜い感じが色濃くなった形です。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 

» 続きはこちらから

「れいわ新選組」の明らかな台頭に、大手メディアはこぞって黙殺! / 山本タロー氏が、共産党のたつみコータロー氏の応援のために大阪入り

竹下雅敏氏からの情報です。
 「れいわ新選組」の台頭は、冒頭の長周新聞の記事を見ても明らかですが、大手メディアはこぞって黙殺。忖度というよりも、指令が出ているのではないでしょうか。
 今回の選挙では、「れいわ新選組」だけではなく、共産党にも注目が集まっています。冒頭のツイートでは、山本タロー氏が、たつみコータロー氏の応援のために大阪入り。Wタロー街宣をするとのことです。
 Wタローの情熱と、欲得のないスッキリ感が印象に残ります。
 “続きはこちらから”は、自民党の政見放送をおまけとして添付しました。2人の妖怪の妄言を笑っていると、いつの間にか毒気に当てられてしまいます。それにしても、2人のスッキリしない感は、さすがです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
劇場型と黙殺型の二刀流 ~選挙におけるメディアのお作法について~
転載元)
 大手メディアときたら、劇場型選挙を仕掛けるときはショスタコーヴィチの交響曲第5番(第4楽章)なんぞをBGMで流しながら、まるでプロレス中継のように永田町の暗闘を腕まくりして盛り上げるくせに、今回の選挙はつとめて寝た子を起こさない作戦に徹している。恐らく低投票率にして自民党が勝ち抜ける選挙にするためのお膳立てなのだろう。どの局も新聞も初日に与党優勢を報じ、暗に「選挙に行っても無駄なのだ」と印象付けた後は、実にしれっとして冷めた態度で傍観しているのである。
 (中略)
 目下、政治不信を吹き飛ばす勢いで台頭しつつあるのが、ネットを中心に日日存在感を増している“れいわ新選組”だ。大手メディアがこぞって黙殺するなか、山本太郎を中心に劇場型をみずから仕掛け、街頭から無数の力を束にして這い上がろうとしている姿が注目を浴びている。虐げられた側、あるいは困っている国民の側を代表するかのように各分野の当事者やプロフェッショナルたちを擁立し、首都圏だけではなく日本全国の津津浦浦で街頭から議論を起こし、その斬新さと本気度に注目は高まるばかりである。
(中略)
 5議席及び比例の2%を奪取して国政政党として立ち上がるという目標は決して容易ではないかもしれない。しかし、四谷本部事務所に入りきらないほどボランティアが手伝いに押し寄せ、東京選挙区では1万4000カ所のポスター貼りをやりきり、街頭演説会になると自民党や他政党をはるかに上回る聴衆を動員しており、間違いなく旋風を起こしている。(中略)… ところが、メディアは右へ習えでしれっと黙殺している。
(中略)
これに鈍感であったり黙殺することはジャーナリズムにとって自殺行為以外のなにものでもない。というより(中略)… 権力を監視するはずが忖度を生業とし、社会のかさぶたとして剥ぎ取られなければならない有害物に成り下がっていることを意味する。情けないかな、劇場型と黙殺型という二刀流の作法に昨今のメディアの本質が滲み出ている。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 
 

» 続きはこちらから

福島原発事故避難者に対する鬼畜の政策 〜 固定資産税の減額終了に伴い税6倍に、また自主避難者の家賃が2倍に

 福島原発事故避難者に対する過酷なニュースが続きました。
一つは、原発事故後に適用されていた被災地の固定資産税を軽減する特例が2021年度末で終わるため、2022年度から避難者に降りかかる税額が6倍程度跳ね上がることが明らかになりました。原発事故で突然、故郷を奪われ、避難生活を余儀なくされ、中には就労もままならず収入も不安定な状況を強いられる避難者の方々に追い打ちをかけるように、かつての住居地の固定資産税が課税されるなど、いじめにしか見えません。
総務省は他人事のように各自治体にお任せな対応で、まして東電に責任を求める気はサラサラなさそうです。
 さらに、福島県は、自主避難者への住宅支援期間が過ぎたとして、提供住宅から退去しない世帯に対し、家賃の2倍の損害金を支払うよう請求しました。鬼畜か。国である復興庁も県の請求を認める姿勢です。何の落ち度もないのに困窮させられ、病を抱え、新たな住宅に移れない人たちに懲罰的な2倍の家賃を課すなど避難者の生存権さえ脅かします。五輪や復興の体裁のために、避難者は「いない」ことにされています。この国はどこまで冷たいのだろう。
 隣人を見殺しにしない国にしたいではありませんか。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
3.11被災 固定資産税の減額終了へ 原発避難者、税6倍にも
引用元)
東日本大震災や東京電力福島第一原発事故で住宅を解体した後の更地について、二〇二二年度から固定資産税が大幅に増額される。住宅の立つ土地並みに減額する特例が二一年度末で終わるためで、額は六倍程度まで上がる恐れがある
とりわけ原発事故で避難し、帰還できないでいる福島県の被災者は、避難生活での収入減に税の増額が重なり、影響は大きい
(中略)
 福島県浪江町では、全町民二万一千人に避難指示が出て、その後約一万五千人が住んでいた地域では解除された。避難指示が出ている間は全額、解除から三年間は半額という別の減免制度もあるが、それが終わると跳ね上がった税がそのまま負担になる。
(中略)
「故郷の自宅が傷んだのは避難のせい、東電のせいなのに納得がいかない」と語る。
 しかし、地方税法を所管する総務省は「現状で規定を延長する議論はない」と説明。
(以下略)
————————————————————————
福島自主避難者に家賃の2倍請求 住宅支援期限切れで県
引用元)
福島県は9日、東京電力福島第1原発事故に伴う自主避難者への住宅支援の期間を過ぎた後も、提供していた住宅から退去しなかった63世帯に対し、契約に基づき家賃の2倍に相当する損害金を支払うよう請求書を送付した

 自主避難者を支援する市民団体は「低所得の世帯もあり避難者を路頭に迷わせるような請求はやめて」と12日に県へ抗議する。
(以下略)

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「暗示からの開放」

 「整体」というワードを発明し、「体癖」という概念を世に出した野口晴哉。
 彼は、しばしば潜在意識の重要性について語り、潜在意識に働きかけることによって、人々を正気に戻すことに取り組んでいました。
 一方、支配層は、潜在意識をコントロールする科学を悪用して、人類を洗脳し、奴隷にしようとしてきました。
 私たちは知らず知らずのうちに、暗示を入れられ、観念に縛られて生きることに慣らされてきましたが、そこから開放されるのもあと、少し。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「暗示からの開放」


ネガティブな暗示の影響


おおう、しろじゃねえか。

くろちゃん、今日のぼくヘンでしょ?

どこが? いつもと変わりないように見えるが?

今日、最初に会った人に「顔色が悪いね、大丈夫?」って言われた。
別にどうもないのに、おかしなこと言うなあって思ってたら、次に会った人が、「あれ、今日はどうしたの?」って言う。そしたら、また別の人に「だいじょうぶ?」って言われて、いよいよ心配になっちゃって。

ほお、そういうことがあるのか
でも、4人目のおれは「何ともない」と言う。

自分でも、元気なはずだったのに、立て続けに同じことを3人から言われたら、「実は、 どこか悪いんじゃないか?」って不安になってくるよ。

そういうのを、暗示っていうんだな。
特に、ネガティブな暗示は影響が大きい。


人間の精神て、こんなに脆弱なんだね。

なあに、そうゆうネガティブ戦法は、いじめでも、集団ストーカーでも、日常どこでもやられてることさ。
身近なとこだと、病院。
検査結果を聞きに行くとする。
自分じゃ、どこも悪くない。だから、たぶん大丈夫のはずだ。
診察室に呼ばれる。
そこには、ピカピカの白衣を着た医者が、高そうな椅子に腰かけている。
そいつは、おれの顔を見るなり、パソコンに目を移し、「う〜ん、ここが・・」とか言いながら、首をひねっている。


» 続きはこちらから