注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

過酷な労働環境に置かれた外国人“奴隷”の増員を、歓迎するのは大企業ばかりかと思いきや、実は霞が関の役人たちも巨大な「移民」利権に舌なめずりしている。外国人労働者の受け入れ拡大で、恩恵にあずかろうとしているのは、法務、外務、労働(当時)など5省の共同所管で1991年に設立された公益財団法人「国際研修協力機構(JITCO)」だ。
15日の野党ヒアリングで、法務省からの再就職者が2015年度からの3年間で計11人に上ることが判明。(中略)… 日刊ゲンダイの調べでは、計15人の役員のうち9人が省庁OBで、法務省の他に厚労省、外務省、経産省から再就職者がいることが分かった。典型的な天下り法人である。
(中略)
JITCOに問い合わせると、「年会費は企業等の資本金等の規模に応じて1口当たりの金額が算出される」と返答。複数の同業企業でつくる「監理団体」から1口10万円、団体傘下の複数企業から1口5万~15万円を徴収し、それとは別に個別の企業からも1口10万~30万円を受け取っていると説明した。
(以下略)
緒方林太郎「技能実習生」 https://t.co/THLs1ZmEKg
— 原口 一博 (@kharaguchi) November 13, 2018
今、問題となっている外国人技能実習生の受け入れの金の流れを追うとJITCOという組織の存在が何をしているか関心を持たずにはいられません。天下りの実態を調べます。ここに支払われる会費は?入管法改正で大規模な数に上るのでは?
国会Gメン事案
— 原口 一博 (@kharaguchi) November 13, 2018
友人が技能実習生募集及び金の流れを具体的資料を元に作成してくれました。管理団体と外部委託会社の不透明な金の流れ。天下り先に支払う多額の会費。ヒアリングで奴隷制度と見紛うような酷い人権侵害の実態の報告も相次ぎました。日本という国の信用にも関わる重大な問題です。 pic.twitter.com/VWid1u446x
外国人技能実習生精度の運用を調査しています。国際研修協力機構に法務省(管理職にあった者)だけで7人も「再就職」していました。他の省庁についても提出するように要請しました。 pic.twitter.com/46uNKAFH6I
— 原口 一博 (@kharaguchi) November 15, 2018
» 続きはこちらから
ツイートを見ていると、この「JITCO」だけではなく、「管理団体」も問題なようです。原口議員の真ん中のツイートに資料があり、そこに書かれていることを要約すると、“管理団体は収益を上げてはならない協同組合または公益法人のはずだが、法の抜け道を駆使してアンダーグラウンドバックマージンを受け取ったり、関連会社に業務委託させ収益を確保している。地方の協同組合が全国に技能実習生を紹介しています”と書かれています。
収益を上げてはならないはずの管理団体が、ツイートを見る限り、犯罪組織のようなことをやっているように見えます。原口議員を始めとする野党議員には、徹底的にこの闇を暴いてもらいたいと思います。