資金援助(提供)を受けていたクロムウェルとチャールズ2世
オリバー・クロムウェル
チャールズ2世
1600年代、イギリスは多方面で戦争に明け暮れていました。そんな中、英蘭戦争を実施した英国側の主が、
クロムウェルとチャールズ2世であり、この両者は、その戦争資金の融資をアムステルダムの金融勢力から受けたと前回触れました。
実はこの両者は戦争資金の融資を受けただけではないのです。それ以前の段階として、
両者はそれぞれの活動や生き残りのための資金提供を、アムステルダムの金融勢力から受けていたのはまず間違いないのです。資金援助を受けた相手から資金融資を受けるのは当然です。
先にチャールズ2世についてです。
ブログ「金貸しは国家を相手に金を貸す」では、
2017-10-11記事で次のように端的に指摘しています。
「クロムウェルが革命後しばらくして死ぬと、チャールズ一世の遺児がチャールズ二世として国王に復帰しました。これが1660年の王政復古です。実は、チャールズ二世は大陸亡命中にアムステルダムのユダヤ人富豪から王位返り咲きのために多額の資金援助を受けていました。そのため、チャールズ二世は治世中寛大なユダヤ人政策を取っていたのです。」
ピューリタン革命で英王チャールズ1世を処刑し、王政を破壊し、その後独裁政治を行ったのがオリバー・クロムウェルです。その後チャールズ2世が王政復古を遂げるのですが、チャールズ2世がそれを成し遂げるには当然多大の資金が必要です。亡命中の彼にそのような資金があるはずが無く、その資金をアムステルダムの金融勢力(ユダヤ富豪)が提供したとしているのです。
その引き替えに、チャールズ2世はユダヤ人たちに有利な政策を取ったとしているのですが、これはよく分かります。更に大切な点があります。
外伝5で「チャールズ2世は1661年に、東インド会社に
主権国家との和平締結および宣戦布告の権利を与えた。・・・チャールズ2世はこのほかにも、ベナレスおよびガンジスの
ケシ(アヘンの原料)栽培の完全支配とそこから上がるすべての収益を独占する権利も与えた。また、
インドの政治指導者と直接交渉する権利・・・も与えた。」と指摘したように、
チャールズ2世は王位に就き早々に
イギリス東インド会社に超国家的特権を付与し、同時に英国内ユダヤ人に有利な政策をとったのです。
この政策は彼の本当の意志でしょうか?
表向きは王政復古ですが、内実はチャールズ2世がコントロールされていたのは明瞭で、誰がコントロールしていたか?も明白です。
ユダヤ人、というかユダヤを名乗るアムステルダム金融勢力、つまり
「黒い貴族」たちが資金提供で恩を売りながら、引き替えにチャールズ2世をコントロールしていたのです。しかし、そもそもチャールズ2世の父チャールズ1世を憤死に追いやったのが彼ら自身です。
「黒い貴族」がクロムウェルを雇っていたのです。
» 続きはこちらから
日本がこれほどひどい国に転落するきっかけになったのは、この人からだと思っています。リンク先を間違えました。こちらです。この方、今は東京オリンピック組織委員会会長におさまっています。2000年4月、小渕恵三首相が脳梗塞で突然倒れ、その後、棚ボタで首相に就任したのですが、ウィキペディアでは、“旧ソ連のクレムリン並みの密室人事”とあります。
この後を小泉純一郎氏が引き継ぎ、グローバリズムへと舵を切るわけです。
ギリシャも、アテネオリンピックの後、破綻しました。そう考えると、ひとつの時代が始まって終わるのに、20年はかかるということなのかも知れません。